INAX建築技術専門校のページへ

2011年08月05日

大面積の床タイル施工 7月21日です!

CIMG2505.JPG CIMG2501.JPG CIMG2502.JPG CIMG2503.JPG CIMG2504.JPG CIMG2505.JPG CIMG2506.JPG CIMG0712.JPG 壁のタイル施工だけではありません  床タイル施工!!! みんな協力し 張っていきます   下地のばさモルタルは ミキサーも使用!! 投稿サボっていてすみません。17名暑い中 がんばっていますよ 今回は 写真多くUPします。。。

投稿者 tile_school : 15:55 | コメント (0)

2011年06月06日

5月20日〜30日 訓練風景です

CIMG2120.JPG CIMG2127.JPG CIMG2217.JPG CIMG2218.JPG CIMG2223.JPG CIMG2245.JPG CIMG2246.JPG 16日の入校式の翌日から23期訓練生 17名は授業=訓練を受けています。訓練は教室での学科と実習場での実技があります。今回紹介は実技の様子です。             常滑は5月は、まだそれほど暑くはないです^^ 今回紹介の写真は、、、モルタルをのせるためのこて板・・・・自分で作ります〜 こて板をちゃんと作るのも重要です。木材用の「のこぎり」って簡単なようですが、こて板作りでは 45度のカットや、自分の指に合う削りも必要です。。。    また、タイルを張るためには、壁に「糸だし」が必要です。この自分ではった 垂直+水平な糸を目印にしてタイルを正確に施工していくのです。。。。壁はコンクリートですから、木材に打つような感覚では、糸ははれません。。。。なにごとも基本が大切ですね〜

投稿者 tile_school : 14:44 | コメント (0)

2011年05月26日

今日は特別教育でした 高所作業と玉掛け

21.JPG 23.JPG 33.JPG 24.JPG 25.JPG 26.JPG 27.JPG 28.JPG 高所は怖いですね〜<CB-125T は高所恐怖症^^;>  いくら安全帯があっても怖いものは怖い!!・・・・玉掛けだって、気をつけないと自分の足の上に大きな荷物が落下したり、ヘルメットに激突だってあります。。。。事故を防ぐにはIITAで、、、このような実習が大切です。。 ちゃんとルールに従った手順の確認と、大きな声での確認、操作担当への手信号を何回も練習・実践します!!!この資格は現場では必ず必要です。タイル施工の人は「タイル張る」だけではないのですよ〜 By CB-125T

投稿者 tile_school : 15:50 | コメント (0)

2010年09月22日

テスト三昧です(-_-;)

ここで〜す!

ここ、ここ〜!!

お久しぶりですが、皆さん覚えてくれていますでしょうか(*^−^*)

「ブログの更新はまだ?」っと思っていた牟礼君!!
お待たせしました〜♪

2級検定試験の校内テストが終わり、ホッとしていたのもつかの間。
試験翌日からは中間実技テストの練習が始まった22期生です。

2級のテスト結果が良かった学生は
「今度の中間試験も頑張る!」っと気合が入っており
2級のテスト結果がイマイチだった学生は
「親方に怒られないように、次のテストで挽回するよ!!」
っと気合が入っておりました。

今年は、テストの課題が変更になり先生方もややバタバタしながらの準備となりました(汗)
・・・が、そこはプロ!!
ササッと新しい課題を作り、学生に教えるためのポイントを掴みます。

そして2級検定テストの翌日から、早速中間テストの練習が始まりました。




ここはどうするの? ←全員集まっての説明が終わった後
何人かの学生が
「ここはどうしたらいい?」
っと質問に集まっていました。

課題は、今までの4ヶ月で習ったことの総集編っとでも言いましょうか。
なので、色々な張り方で課題を完成させてもらいます。

まずは小口・二丁タイルの改良圧着張り
続いて、その上に内装タイルの積み上げ張り
そして最後に床の下地作りと床タイル張り

それぞれ下地を作ったり、作らなかったり・・・。
タイルを加工したり・・・。
途中で空間を入れてみたり・・・。

とにかく、色々な工程があるのでそれぞれの施工方法にあった
作業手順・調合・施工をしなければいけません。

久々です ←久々の積み上げ張りです。 最初は上手くいかない!!
っと落ち込んでいましたが1日、2日と
練習するうちに感覚を思い出して
しっかり張れるようになっていました♪
ココのポイント ←改良圧着張りを頑張る三浦君。
古川先生が綺麗に仕上げるコツを
伝授していました。
闇雲に叩くだけでは綺麗に出来ないぞ〜。
っと厳しくも愛のある一言。

練習期間は4日間。
学生にはモリモリ練習して頂きました(^−^)



1番苦戦します ←今年の学生は床の下地作りが
1番苦手だったみたいで・・・。
苦戦している学生が多かったです。
なかなか真っ直ぐな下地って・・・
難しいんです!!



試験当日はあいにくの雨・・・(>_<);;
毎年、テストの日の天気が悪いと学生のテスト結果も悪くなります。

・・・なぜでしょう?
湿気のせいでしょうか??

案の定、今年も何人かの学生が練習ではしないような失敗をしていました(涙)


そんな苦戦した中でも、学生の皆さん無事に時間内に課題を完成させ、
今度こそ本当にホッと一息していた様子でした。

めでたし・めでたし〜(^−^)

次回はいよいよ最終日!!の模様をお送りしたいと思います♪



投稿者 tile_school : 11:03

2010年09月10日

難関!!2級検定試験課題

こんにちは〜(^−^)/

気が付けば、最近は風がきも〜ち涼しくなった気がする はち です。

暑い実習場も、8月と比べるとちょっぴり作業しやすくなりました。☆ばんざ〜い☆

さて、最近の学生の皆さんは何をしているか?っと言いますと・・・
専門校校内テストで1番難関と言われる

”2級検定試験課題”

の練習に励んでいるんです!!

タイル職人になるなら、ぜひとも取っておきたい資格”タイル技能士”
専門校では、毎年この時期に過去の技能試験の課題を学生に練習してもらいます。
”技能試験”の課題だけあって、かなり難しいです(>_<);;
さらに、制限時間も短いので今の学生の皆さんにはとても難しい課題なんです。

Q.じゃあ、なんでやるの?
っと毎年学生に聞かれます。
A.学生の実力を試す。
  学生の施工力向上を目指す。
  学生に自信をつけてもらう。

っと、色々な目的があって毎年頑張ってもらっています。

実際に21期生の野元君はこの課題を練習してから作業の手際が良くなり
本人自身もビックリしていたり、他の学生も実際の検定を受けるのに
”専門校でこんな難しい課題を完成させた”っと言う思いが自信につながったと
嬉しい話を聞くこともありました。


さて、ちょっと話がズレてしまいましたが今年の学生の様子をご紹介したいと思います!!

練習期間は1週間。そして最終日にはテストを行います。
練習初日は上杉先生が学生の進行状況を見つつ
見本を見せながら説明をしてくださいました。

2日目からは各自でとにかく練習!!
作業手順を覚えながら、少しでも早く・綺麗に課題が出来るように練習を重ねます。
皆ライバル!!
分からない時や、上手く出来ない時は先生に聞いて
納得するまで教えてもらったり、作業のコツなどを教えてもらっていました。

今回の課題で難しいのは”切り物”なんです。
正確に印をつけ、正確にカットしていかないと
張った時に「タイルが入らない!!」「目地が太い!!」っと言う事態に!!

練習を始めて数日・・・。
「先生、この課題は難しい!!上手く出来ない」っと弱気な学生。
そんな弱気な学生に
「難しいから資格がもらえるんだよ。だからプロなんだよ。」っと言うと
「そっかぁ〜、そうだよね。」っと言いながら再び課題に向き合う。
そんな日々が続きました。

真剣な眼差しです 1ヶ所がズレると、すべてが合わなくなってしまいます。 なので一切気が抜けません!!
だんご 久しぶりの積み上げ張り。 入校してすぐに猛練習したとはいえ 久々で苦戦していました。

そんな日々の練習の成果もあって、1週間後には 随分綺麗に課題を完成させる学生も出てきました!!
× ○
上の写真、左が練習を始めた頃の写真。右が1週間たった頃の写真です。
写真でパッと見ただけではあまり違いが分からないかもしれませんが・・・
アップ アップ2
近くで見ると違いは一目瞭然なんです。

自分の上達っぷりが目で見えると言うのは、学生も嬉しいようで
「先生!今日の出来はどう思う?」っと聞かれたり。
「今日は今までで1番上手く出来たから見に来て!!」と呼ばれたり。
「どっちのが上手い?」っと2人で競い合っていたり。
学生と一緒に嬉しくなる はち でした♪


投稿者 tile_school : 14:16 | コメント (0)

2010年09月03日

浴室作り

先日の出来事。

「先生、タイルのガラ(ゴミ)を外に投げてきていい?」
っと何とも危険な発言の学生が1人。
「投げたら危ないから、ちゃんと置いて捨ててきて」
っと言うと
「”投げる”は”捨てる”って事だよ〜」
っと言われてしまいました。
どうやら、方言だったみたいで・・・(笑)

専門校の学生だけで【秘密のケン○ンショー】が開催できそうです☆

色々な方言が入り混じりながらの実技の日々ですが
今回は延び延びになっていた”内装浴室タイル張り”  の模様をお送りしたいと思います。

だ〜いぶ前のブログで上杉先生の奮闘と共に紹介したのですが
”今年は学生が多い”と言うことで、新たに1ヶ所浴室を作ったことは
覚えていただいていますでしょうか・・・?
ついに、その浴室の出番が来る日がやってきました(^−^)!!

今回の実技では3人1チームで3ヶ所ある各浴室での作業をしていただきました。
始めは、ポツンと浴槽がある殺風景な浴室があるのみ。
学生には、そこから3日間で”墨だし” ”割付” ”タイル張り” ”目地込み”
っと段取りから仕上げまで、すべての作業をやってもらいます。


学生にとって難しいのは、タイル張りよりも割付みたいです(苦笑)
「壁と床の目地を通しなさい」
「正面の壁と左右の壁の横目地もしっかり合わせる事」
っと言う課題に、割付1つで仕上がりが大きく変わってしまうので、
なかなか判断が出来なかったみたいです(>_<);;

でも、ここでの目標は”建物への割付をしっかり学んでもらう事”なので
先生方はゆっくり時間がかかっても理解してもらえるまで説明をしていました。
皆分かってくれたかなぁ〜っとちょっぴりドキドキな はち です(^−^;;)


墨だし・割付が終わればあとはタイル張りです。
個人差はあるもののこの4ヶ月で学生の皆さんは作業の手際もだいぶ良くなってきました。

学生同士で話合って、作業の進め方も決めている姿がありました。





塗り屋と張り屋 1人が接着剤を塗り、もう1人がドンドン張っていきます。
広い壁などはオープンタイムを作らないようにと
考えて張っていたようです
別々作業 こちらは、細かい柱などを張るため、
1人1壁での作業でした。
もちろん、張り終わった時には隣の学生が張ったタイルと
目地が合わないといけないので確実な作業が必要です。

その一方で、要所要所に入る切り物も切って張っていきます。



綺麗に合わせます 大きさがバラバラだと、仕上がりが綺麗に出来ません!!
ここは女性の繊細な腕の見せ所☆
っと、鈴木さんも奮闘です!!



丸2日かけてタイルをすべて張り終えたら
最終日には目地込みです。
綺麗に・・・なるかなぁ〜。
目地剤を塗ると、食い違った目地や、タイルに付いたまま固まってしまった
接着剤が露わになります。
学生の皆さん、思った以上の目地の食い違い・タイルに接着剤が付き
汚れてしまっているのに自分のレベルを痛感したようでした。

それでも、最後までちゃんと仕上げ、掃除をし、そしてちょっぴりの反省会(笑)

最後に「完成した記念に1枚!!」っとカメラを向けると
しっかりと前を向いて胸を張る姿が、ちょっぴり逞しく見えた はち でした。

1番暑い時期に、1番風の通らない蒸し暑い中での作業。
本当にお疲れ様でした☆


投稿者 tile_school : 11:43 | コメント (0)

2010年08月23日

激暑っ!!

お盆休みもアッと言う間に終わってしまい・・・
そうこうしているうちに8月も終わりに近づき・・・

でも、暑さはまだまだ続いていて・・・

学生の皆さん、お盆休み明けからは、ほぼ1日中実技の日が
多くなってきて、暑さとの戦いも一段と本格的になってきました(汗)

8月の始め頃からの実技ではB棟を使っての実技が始まりました。

模擬建物を使っての足場作業と外装タイル張り。
同じく、模擬浴室での割付け実習と内装接着剤張り。

B棟はA棟に比べてかなり暑いんです(>_<);;
そんな暑い中で、学生も実技の先生も汗だくになりながら頑張っています!!


まずは外装タイル張りの実技から。
担当は古川先生。

B棟では安全ミーティングから始まり、実際に2階立ての建物の足場に昇り
自分達で”割付け・糸だし”をし”タイルを張る”っと言う現場と同じ実習を行います。
ココが危険で私はこうします
今までの実技では正確な寸法で糸だしをしてタイルを張っていましたが
B棟の模擬建物は現場と同じくなかなか正確な下地ではないので
その場の判断で1番良い割付を見極めて作業しなければいけません。

学生の皆さん、古川先生に色々なことを聞き、何度も失敗しながらも
糸だしをしていました。
タイルと糸が合うようにして
今回の作業ではタイル張りよりも、割付けと糸だしに重点を置いていた古川先生。
なので、作業も3日かけて行います。
ゆっくりでも学生がしっかり納得するまで時間をかけて指導していました。


初日で糸だしを終えたら2日目からはいよいよタイル張りです。

材料も自分達でウインチを使ってあげ、狭い足場を移動し作業を進めていきます。
今年の学生は皆さん、足場の上を怖がること無く作業していて
ちょっとビックリな はち でした。
相談しながら進めます

中には、丸い柱をグルッと張っている学生も!!
糸だしが難しくて難易度が高いんですよ〜(汗)
グルッと回ってピッタリ合うかな?!

最初のうちはなかなか進まなかったタイルを張りも、
2日目の昼過ぎには少しスピードアップ↑ 3日目はさらにスピードアップ↑↑で
最終的には味気ないコンクリートの躯体がちょっぴり綺麗になっていました。
だいぶ進んだよ♪

専門校にいる間で唯一、実践的な足場での作業。
さらに”自分で段取り→タイル張り”の実技に学生の皆さん暑さも忘れて
頑張っていました。


次回は・・・
B棟内装接着剤張りの紹介が出来たら良いなぁ〜 っと思っております はち です(笑)

投稿者 tile_school : 15:33 | コメント (0)

2010年07月29日

レンガとタイル

さ・・・最近・・・めっきりブログアップが出来ない はち です・・・。

学生がいるとネタは沢山あるのになかなか書けず・・・
学生がいなくなると書く時間はあるのにネタが乏しい・・・。

す・・・すみません(−_−メ)

さて!気を取り直して!!
今回は上杉先生の授業の様子を紹介したいと思います♪

先日、3班に分かれての実技の時間。

上杉先生は”レンガ積み&内装積み上げ張り”の実技をやってくださいました。
内装積み上げ張りは・・・学生が入校してからしばらく戦ったアノ積み上げ張りです。

「レンガ積だけでもいいんじゃないの?」っと言う学生の悲痛な叫びもありましたが
そこは、あえて積み上げ張りもやることに。
なぜかと言えば・・・ちゃ〜んと理由があるんですよっ!!

専門校では、基本を覚えてもらう事を中心に実技を教えています。
なので、現場みたいに”早く”っと言うことはあまり無く
まずは作業手順や、正しい施工方法を身につけてもらいます。

・・・が、それではなかなか上達も出来ない!!っと言うわけで
学生の皆さんがお盆休みから帰ってきた後からの実技では
過去の技能検定の課題にチャレンジしてもらっています!!

レンガ積みと積み上げ張りはその中の工程の1つなんです。


学生の皆さん、まずは図面を受け取り
寸法やレンガの積み方などを確認します。
上杉先生作!!です

図面を確認したら、実際に上杉先生の作業を見て
図面では分からない部分やモルタルの調合
モルタルの敷き方などの説明を聞きます。
しっかり見とけよ〜

一通りの説明が終わったら、実際に各自で練習開始!!です。
課題自体はそんなに大きく無いのですが・・・
なんせ作業工程がたくさんあるので大変です!!

さらにレンガを積むのも簡単そうに見えますが・・・ハハハ・・・(苦笑)
久々です

初めてのレンガ積みなので丸1日かかりながらも学生の皆さん
最後は皆課題を完成させていました!!

はち が写真を撮りつつ、学生の課題の出来具合をチラ見してみると・・・
予想以上に綺麗な仕上がりにビックリした はち です\(◎o◎)/!


でも・・・忘れてはいけないのが、この課題は過去の検定課題の中のほんの1部・・・。
休み明けには難しさ+制限時間+作業の多さが待っています(笑)

さぁ〜てっ!!
学生の皆さん!!
覚悟しつつ・・・ファイトですよ〜〜〜(^_−)−☆

投稿者 tile_school : 10:37 | コメント (0)

2010年07月23日

はるかべくん

22期生の学生さん。

気が付けば、もう7月も終わりです!!
っと言うことは・・・専門校での生活も半分が終わってしまったんですよ!!
は・・・早いですね〜。  ちょっとしみじみ・・・。

でも、ここ数日はしみじみする暇も無いくらいの日々でした(汗)
なんせ・・・暑いですから!!!!!

そんな暑い中でも学生の皆さん、汗だくで頑張っています!!




今回も、1度に30人での実習が難しい(>_<);;
と言うわけで3班に分かれ、さらに1日ずつのローテーションでの実技をしました。


古川先生・東先生の『はるかべ工法』
上杉先生の『レンガ積み&積み上げ』
はち の『内装接着剤』


今回は古川先生・東先生の『はるかべ工法』の様子をご紹介しま〜す(^−^)

職人さんの間では「はるかべくん」っと
ちょっぴり可愛いく呼ばれているみたいです♪

でも・・・可愛い名前なのに普通の接着剤とは違い

か〜な〜り〜強力なんです!!

1度乾くとちょっとやそっとのことでは外れません!!
タイルはもちろん、服や手についてもなかなか取れません!!
主に建物の外装に使われます。
専門校のお隣のITCでも外装タイルはこの接着剤で張ってあるんですよ〜。




実習場の一角にある建物に見立てた模擬スペースで実技の授業を開始。
まずは、下地の準備から始めます。
説明中〜
↑「綺麗にタイルを張るのも大切だけど、その前工程も大切ですよ。
  適当にやると水が入って大変な事になりますから、しっかりと!」
  っと、説明中の古川先生。


下地の準備が出来たら、いよいよ☆タイル張り☆
学生は慣れない接着剤を一生懸命塗り・張ります。
ココから慎重に
↑タイルを綺麗におさめるために割付言われる計算もします。
 学生は古川先生に色々な事を質問・確認しながら作業を進めていきます。


だんだん作業の要領が分かってくると、学生は自分達でそれぞれ作業分担をして
タイルを張っていきます。
そこの切り物は?
↑接着剤を塗る人・タイルを張る人・タイルをカットする人っと
 自然に作業分担が出来上がっていました。


学生の皆さん。
1日の作業で模擬スペースの壁を見事綺麗に張り終えていました!!
味気なかった壁がタイルを張るととっても綺麗になるんです☆
タイルって・・・凄いですよね〜♪

はち が見に行くと「先生、ここからここはオレが全部張りました!」っと
頑張った成果を教えてくれる学生も(^−^)
完成した模擬建物を見た はち も思わず☆感動☆




しか〜しっ!!
本当に大変なのは・・・片付け。
現場では張ったら☆完成☆ですが専門校では残念ながら元通りに直さないといけません。

”なるべく汚さないように”っと頑張って張っていた学生も
服や手を真っ黒にしながら片付けてくれました。

ありがとうございます♪


投稿者 tile_school : 11:44 | コメント (0)

2010年07月16日

合図が命!!

私事ですが最近髪を切りました。。。はち。。。です。

結構短く切ったので、学生に何て言われるか・・・っと
内心ビクビクしていたのですが・・・意外にも学生の皆さん
「先生、髪切ったでしょ?」
「ちゃんと気づいたよ〜」っと、優しいコメント♪

ちょっぴり嬉しい はち でした。

優しい学生に心打たれました(涙)
学生の皆さん、これからも優しくしてねっ★(笑)

さて、内容が全然関係ない前フリ(?)になってしまいましたが
今回は前回の続きで”玉掛け作業”の講習についてご紹介したいと思います!!

玉掛け作業の講習は竹内先生が講師です。

普段は学科の授業ばかりですが、この日は炎天下の中
学生に説明をしていました。

玉掛け作業は 作業車を操作する人と、荷物を誘導する人
2人のやりとりがとても大切になってきます。
誘導者の合図がしっかりしないと、怪我や事故の原因になるため・・・重要です!!
なので学生は合図や誘導のやり方を重点的に学んでいました。





皆で確認 最初は皆で確認しながら
覚えていきます
フックにしっかりかかっているか確認します
荷物のバランスを見ながらワイヤーを通します。
しっかり確認しないと途中で荷物が崩れる可能性もあるので注意です!!
こちらでーす 大きな声で、離れた相手にも
わかりやすい合図をします。

学生の皆さん、何度も何度も練習をし
しっかり・正確に合図を出せるようにと頑張っていました!!




そして・・・余談ですが・・・
普段は学科の授業が多い竹内先生。

この日は1日外での講習。
しかも天気はかなりのイイ天気!!

フッと竹内先生を見ると・・・な・・・なんとっ!!
ダンディーなサングラス姿♪






そこはこうだよ この日の竹内先生はサングラス効果もあってカッコよさ&厳しさ倍増でした(笑)
アップです あまりのダンディーさにアップの写真も☆ゲット☆です(笑)

でも・・・夕方、竹内先生や学生の皆さん
鼻と頬だけが赤く日焼けしていました!!
ヘルメットがあるので、オデコの辺りは日焼けしなかったみたいで・・・。

暑い中、頑張った勲章ですねっ(^−^)

投稿者 tile_school : 11:14 | コメント (0)

遺伝!?(笑)

最近・・・ゲリラ豪雨が凄いですね・・・。

ありがたいことに、専門校のある常滑は”大雨警報”が出ていても
そんなにヒドイ雨にはなりません。

なので、授業は順調に進んでいます。

先日、専門校では「高所作業車&玉掛け作業の勉強をしよう」 っと言うわけで講習がありました。

学生の皆さん、先生の説明を聞き1班は玉掛け作業
もう1班は高所作業車に別れて講習を受けていました。

まずは高所作業車の方から・・・
学生の皆さん、先生の説明をしっかり聞き実際に高所作業車に乗り込みます。
これが噂の・・・
確認ヨシ!!

高さは10m未満。建物の2階位の高さまで。
もちろん、ヘルメット・安全帯は欠かせません!!

学生の皆さんは、交代交代で上まで上がっていきます。

みつ と はち が2階の教室からカメラを向けると
今年もやっぱり!!
全然平気で笑顔の学生から、ビビリまくりの学生まで(笑)
ゴトウコンビでした

高所作業車は、1番上まで上がると結構怖いんです。

”現場の足場に比べたら、随分低いから平気なんじゃない?”っと時々聞かれますが・・・
ところがどっこい!!
足場は防音・落下などを防ぐためにネットがあるので
5階でも、10階でもさほど怖くはないんですが、高所作業車は狭くて高い!!
しかもネットが無いので周りも足元もよ〜く見える!!
これがかなりの恐怖なんですよ〜(>_<);;

その恐怖に負けず、色々な合図・確認をしながら作業をしなければいけません。
プロって・・・凄いです!!
まだまだ上がります


そんな恐怖と戦いつつ、講習は進み・・・
午後・・・いよいよテストです!!

”テスト”と聞いて学生の皆さん、ちょっと気合が入ったみたいです!!

合図の時の声も練習の時よりも大きい!!
そして何よりチェックをしていた はち の方を見ながらの合図・確認呼称(笑)
只今テスト中
↑テストでは、木に結んである紐を回収。
 そして新しい紐をつけると言う内容でした。

頑張った甲斐があり、皆さん無事に合格




さて、去年は21期生”野元君”がビビリ王NO.1でした(笑)
皆さん、ご紹介したのを覚えていますか?

今年は誰が1番ビビリか!?
っと内心楽しみに作業を見ていた みつ と はち。

なんと今年も野元君!!
こ・・・こわ〜
↑野元君、あまりの怖さに上まであがると立てなかったようです。
 一緒に乗っていた千田君は隣で大はしゃぎ♪
 ここまで怖がる学生もなかなか珍しいんですよ〜(笑)

実は、21期生の野元君と22期生の野元君・・・兄弟なんです。

見た目の雰囲気は全然違うのですが、普段の実技の様子はそっくりだと
最初の頃は実技の先生の間で話題になりました。

・・・が、高い所が苦手なのも同じなのにはビックリ!!
遺伝・・・なんですかねぇ〜(笑)

でも!!
その苦手を克服しながら頑張る野元君は一段と輝いていましたよっ☆




次回は、玉掛け作業の様子をご紹介しますね〜。

投稿者 tile_school : 11:11 | コメント (0)

2010年07月05日

下地作り

暑さで溶けてしまいそうな みつ と はち。

でも、そんな事を言っていると、学生に怒られてしまうんです・・・(>_<);;

き・・・厳しいっ!!

学生の皆さん、ココ数日は前回紹介(?)した 床タイルの下地作り の練習に励んでいます。

初日は上杉先生の説明と見本をじっくり聞いて・見て覚えます。
バサモル使いの上杉先生
↑まずはバサモルタルで下地を作ります。
 凸凹しないように作るのは・・・まさにプロの技!!ですよ。

この日はとにかく暑い1日で、説明しながら作業する上杉先生は
下地を作ったところですでに汗だくでした(>_<);;
でも・・・休みません!!
そのままタイル張りの説明も続けます。
作業手順を守れよ〜


説明が終われば、いよいよ各自で作業開始です。

下地を作るのは”初めて”っと言うことなので、まずはイビセメントを使っての練習です。
*イビセメントは、固まらないセメントですよ。
調合はこんな感じ?

上杉先生の説明中も暑い暑い(汗)っと言っていた学生。
いざ自分でバサモルタルを練り始めたら、かなりの汗だくになっていました!!
いや〜、青春ですね!!    違うかぁ〜!!

バサモルタルが練れたら、早速下地作りです。
木コテや定木を使って、水平な下地を作ります。



暑いけど・・・頑張る!! 定木で真っ直ぐに

学生の皆さん、上杉先生の説明を聞いている時は
「結構簡単そうじゃ〜ん♪」っとのんびり構えていましたが
実際作業してみると、その難しさに悪戦苦闘していました\(゜ロ\)(/ロ゜)/
        しめしめ(笑)

コツは・・・基準となる”かなば”をしっかり作る事!!
必要以上に木コテで叩いたり、撫でたりしない事!!ですよ〜(^−^)


投稿者 tile_school : 11:10 | コメント (0)

2010年07月02日

バサモル

”バサモル” って何ぞや?

バサモルとは・・・「バサモルタル」の略なんです!!
そのまんまですね・・・(苦笑)

Q.バサモルタルとは?

・・・もうご存知の方もいらっしゃると思いますが・・・。

A.床のタイルを張るための下地作りに欠かせない
  砂とセメントを調合した材料のことです。

今までの積み上げ張りや圧着張りなどは”モルタル”でタイルを張っていました。
さて、ここで再び・・・

Q.モルタルとバサモルタルってどこが違うの?

A.細かいことを言えば、砂とセメントの割合が違います。
 でも、手っ取り早く言えば”水の量が違う”んです。

バサモルタルとは、普通のモルタルと比べ水が少なく
例えるならバサバサした感じ・・・なのでバサモルタル。
・・・ はち が考えたわけじゃあないですよ(汗)
昔からそう言われているんです!!
昔の職人さんも・・・意外に安易ですよね・・・(^−^)

アッ!
でも、本当は別の由来があるのかも知れませんね。
また、ベテランの方に聞いてみることにしましょう(^0^)/


さてさて、話がちょっぴりズレましたが・・・
バサモルタル・・・分かっていただけたでしょうか?

積み上げ張りのテストが終わってホッとしている間もなく
新しい課題が始まった22期生の皆さん。

今はそのバサモルタルを使っての実習の真っ最中です!!

ってことで、次回はその様子をお送りしたいと思います。(近々)

投稿者 tile_school : 10:30 | コメント (0)

2010年06月29日

テストをしました

ジメジメ・・・ジメジメ・・・。

ドキドキ・・・ドキドキ・・・。

先日、1ヶ月半もの間練習してきた”積み上げ張り” 
テストを行いました。

まずは前日の実技の時間に予行練習。
そして翌日のテスト当日。

いつもはちょっぴり賑やかな実習場がこの日はとっても静かで、
釘を打つ音、モルタルを混ぜる音が響いていました。
速さは1番でした

課題は内装タイルを縦8枚・横6枚張ってもらいます。
右側には切物、左側には面取り(1面が丸く加工されたタイルです)が入っています。
もちろん、墨だし・糸張り・タイル張り・目地掃除・タイル洗いまで
1通りの工程がテストの課題になっているんです。

毎年そうなんですが”テスト”ということでかなり緊張・・・そして失敗(>_<);;
っというパターンの学生さんが多いんです・・・今年もやっぱりそうでした・・・。




その昔 はち の親方が
「どんな職人でも急いで作業すれば必ず精度が落ちる。
良い職人は急いで作業しても普段の8〜9割位の仕事は出来るが
お前達は急ぐと良い時の5〜6割位の仕上がりしか出来ない!!」
っとよく言っていました。
最近・・・その言葉がだんだん分かるようになってきた はち。

見ていると学生も練習中の仕上がりよりも
テストの方が仕上がり精度が落ちていました↓↓↓

それでも、制限時間もあるため”早く・正確に・綺麗に”タイルを仕上げなければいけません。
学生の皆さん、本当に真剣な顔で頑張っていました!!

なので・・・先生方も見守るのみ!!
失敗しても手助けはしません!!
心を鬼にしてテストの様子をチェックします。


カチ・・・カチ・・・カチ・・・


休憩なしで3時間。

学生の皆さん、集中してタイルを張っていきます。

いつもはカメラを向けたりフラッシュが光ると振り向く学生が
この日は一切ノーリアクション!!


「先生ー、終わりました」
今回のテストで1番最初に終わったのが野元君。
かなりの時間を残しての完成でした。

そして・・・他の学生も時間内に無事に終了。

安堵のため息があちらこちらから聞こえてきましたよ(^−^)

学生の皆さんお疲れ様です!!




全員課題が完成したところで、実技の先生方が計測。
決められた箇所の寸法や視感などをチェックします。

今回のテストで実技の先生全員が思ったのは
”やっぱり普段の練習を頑張っていた学生は上手いし
集中力が無くフラフラしてしまっていた学生はそれなりの結果だ”
っと言うことです。

次の課題は床タイル張り。
もちろん下地作りの練習もあります!!
学生の皆さん!
もっと向上心と仕事に対する責任感を持って頑張ってください!!

ビシッバシッと愛のムチで指導させていただきますからっ(^−^) ヒヒヒ・・・


積み上げテストの結果上位の学生の課題です↓↓↓





ブラボー ワンダホー
ピカピカ キラキラ


投稿者 tile_school : 15:40 | コメント (0)

2010年06月28日

課題

こんな感じの課題を作ってみました。

さぁ!!
学生の皆さん!!

頑張って!!

これまた随分前の話になりますが・・・。

切物加工の時間に、ある課題を作っていただきました。
見本です。

課題は数字の1〜5の数字の中で自分が選んだ数字を作るというもの。

使うタイルは内装タイルで、定規・くいきり・ペンシルカッターを使って加工します。

この課題・・・パッと見は・・・簡単そうに見えますが・・・
2色のタイルに同じ墨だしをして、正確にカットしないと
張ったときに大きさが合わなかったり、目地が無くなったりと、上手く仕上がりません(;_;)


学生の皆さん
「タイル技能士の検定試験や、技能五輪でも使える方法なので
しっかり覚えておくと後々の自分のためにもなるよ。」っと言うと
「オレ、どの番号作ろうかなぁ」
「先生!2つ作ってもいいの?」
っと、ヤル気満々で作業開始!!
ヤル気200%


前回の切物加工の授業で、道具の使い方はバッチリマスターした学生の皆さんは
ドンドン作業を進めていきます。



切ります1号!! 切ります2号





はち が見本として作った数字は「
見本です

一方、学生の間でダントツの人気だったのが「

「何故に3?」
っと何人かの学生に聞いてみたら
「やりやすそうだから」っと言う返事が返ってきました。

”他の数字は斜めのカットがあって、難しく見えたのかも・・・”
っと言うのが先生方の見解でした。


そして作業は続き・・・


時間の都合で、課題作成の時間が1時間半ほどしかなかったのですが
学生の皆さん、かなりのガッツを見せてくれ、見事に完成☆

その中でも鵜飼君は・・・なんと有言実行!!2つ目の課題も作成していました!!
そして原君は・・・休み時間返上で完成させてくれました!!

すんばらしいデス(^−^)/




   ↓↓ 【皆さんの完成品☆の一部の作品です】 ↓↓




どうだっ ガンバッタヨ 同じ数字を作ったよ

この作品は来年3月、修了式の時に何処かに展示出来たらなぁっと思っております。

あまり”綺麗”とは言えない部分もありますが、
あえてその作品を展示し、
来年学生が自分の作品を見た時の反応が楽しみな先生一同です(笑)




ちなみに・・・1〜5の課題の中で1番難しいのが

数字の3なんですよ〜!!

学生の皆さんには直線ばかりでやりやすそうに見えたかもしれませんが・・・
じつは1番加工に手間がかかるんです!!
                                       エヘッ♪


投稿者 tile_school : 15:47 | コメント (0)

2010年06月23日

ときめくMICHIKO

専門校の学生は30人。

いまだ1人も欠けることなく皆さん頑張っています!!

30人の中で唯一の女性・・・MICHIKO

専門校には去年に引き続き、今年も女性の学生さんがいます。


30人の中で女1人と言うのはかなりの不安だったと思いますが、
今では他の学生と楽しく過ごしているみたいで みつ と はち もホッとした気分です(^−^)

そんなMICHIKOは学科はもちろん
実技の時間や体力作りの時間も男性と変わりない授業を受けています。

そのため、時には重たいタイルを運んだり、セメントまみれで手が荒れたり・・・
女の子にはちょっとツライ事もあるみたいですが、日々逞しく頑張っています!!
★みつ と はち はそんなMICHIKOを影から応援しています!!


先日、ITCに浜本先生の切物講習を受けにいったときの事です。

浜本先生が電動カッターの刃について
「このタイル用の刃には細かいダイヤモンドが付いているから硬いタイルも切れるんです。」 
っと説明をしてくださってました。

その時は真剣な顔で聞いていたMICHIKO。

・・・が、休憩時間になると・・・突然
「これって、ダイヤモンドなんですよねっ

おややや〜!!
ときめくMICHIKO!!

思わず笑ってしまった みつ 。

記念に1枚!!っとカメラを向けると何とも言えない表情を見せてくれました♪
ウキャー☆

投稿者 tile_school : 10:01 | コメント (0)

2010年06月17日

ITCへGO!!

本編とは関係ありませんが・・・

先日、会社のボーリング大会に参加してきた みつ と はち。
そして古川先生。
(他の先生方は都合により・・・(。_。))

違う意味で・・・


大フィーバー  でした(笑)

専門校の学生はと言えば・・・・
ボーリング大会じゃなくても毎日がフィーバーみたいです(^−^)

そんな学生の皆さん、先日は専門校のお隣ITCへ行ってきました。

・・・何故かって?
浜本先生の”特別切り物講習”を聞きに行くためにっ!! 

浜本先生は、随分前になってしまいますが
職人さんが技能五輪の練習に来ていた時に
マンツーマンで熱い御指導をしていたのを紹介したんですが・・・覚えていますか?


今回は22期の学生さんに専門校には無い、ハイテクな道具の使い方を
教えていただきました!!

まずは、全員を集めて使い方を説明してくださいました。
シンプルな道具なのに、とっても正確にカットできるので
学生の皆さん、興味津々で聞いていました。
これはこうです

浜本先生が説明をしながらカットしていくので簡単そうに見えますが・・・
かなりドキドキします!!
くり抜けます
↑エコカラットを切っています。
エコカラットは普通のタイルより軟らかいので、やや緊張・・・(−_−)
でもっ!!機械が凄いので綺麗にカットできます☆
電動カッターでは出来ないくり抜きカットもできちゃうんです♪

こちらの道具は はち もまだあまり使ったことが無い道具が多いので・・・
内心気になって気になって・・・!!




一通りの説明が終わると、いよいよ実践!!

学生の皆さん、何回も試し切りをしていました。
思った以上に綺麗に切れるので、感動の声が上がるときもありました!!
スゲェ〜!!
↑タイルの表面に傷をつけて折ります。
パキッ!!っと折る瞬間がドキドキなんです(>_<);;

一方のこちらは、ちょっと大きな機械です。厚みのあるタイルを切るのに使います。
こんな感じですか?
↑初めて使う大きな機械に緊張の熊谷君。
浜本先生の付きっきりのご指導もあって、使い方はバッチリです!!

こんな道具もありました!!
こんな感じでも切れます
↑厚みが結構あるタイルなんですが・・・
ペンみたいな道具で曲線のカットまで出来るんです!!
実際体験した鵜飼君。キツネに摘ままれた気分だったみたいです(笑)

タイルの事はあまり詳しくない みつ も
見ているだけで☆ドキドキ☆する道具が満載でした!!




貴重な時間はアッと言う間に過ぎてしまいました。
最後は皆であいさつ。
ありがとうございました

浜本先生、ありがとうございました♪

投稿者 tile_school : 10:27 | コメント (0)

2010年06月15日

祝!?授業デビュー!!

梅雨入りしましたね・・・。

ココも数日間雨が続いてます・・・。
専門校の実習場は基本コンクリートなので・・・薄暗い・・・
さらに雨が降ると薄暗さ倍増・・・(@_@。

梅雨入りする数日前。

専門校で初授業をする先生がいました。

それは誰かと言いますと・・・東先生!!

今年の4月に専門校へ異動して来た時にご紹介させていただきましたよね(^−^)
それから2ヶ月。
すっかり専門校スタッフの一員となり、上杉先生・古川先生・はち と共に実技の授業に
燃えております(笑)

東先生の担当は密着張り(ヴィブラート工法)


まずは教室で密着張りがどういう施工方法なのかを説明します。



ここがこうでぇ この日のために、何日も前から資料作りを頑張っていた東先生。
初めて作るPowerPointに苦戦しつつも無事に完成!!



一通りの説明が終われば、次は実習場で実際に見せながらの説明


見てねっ☆ こちらも見てね

説明が終われば、まずは目地割り定規作りから始めます。
学生は前にも作った事があるので、自分達でドンドン作っていきます。
キッチリ確認
出来たら上杉先生に確認してもらっていました。
上杉先生の鋭い視線に生徒の皆さんもタジタジ(汗)



そしていよいよタイル張り!!
糸出しは・・・もう簡単すぎる工程。
ただし、タイル張りは・・・張るのは意外に簡単なんですが・・・
手順が難しいんです(>_<);;

学生の皆さん、東先生の説明をよ〜く思い出して作業を進めます。



現場でやったことがある・・・かな
こんな感じ?

学生の皆さん。
・モルタルの塗り厚
・何故、1段おきにタイルを張るのか?
・何故、トンカチではなくヴィブラートを使用するのか?
覚えていただけたでしょうか。








最後におまけ。。。
普段は はち と みつ で写真を撮っているのですが
この日は古川先生が撮ってくださいました(^−^)
せっかくなので1枚♪
ちゃんと指導してますよ〜(笑)
ちゃんと先生やってますよ〜。アピール!?(笑)


投稿者 tile_school : 11:10 | コメント (0)

2010年06月03日

加工。カッコウ♪(笑) 

毎日、元気元気な22期生。

ちょっと元気すぎる時もありますが・・・。
”あのエネルギーは、若い証拠だなぁ〜”っと
しみじみ思う みつ と はち です。

さて、今回も22期生の実技の様子をご紹介します(^−^)

毎年、20歳前後の学生さんが来て、タイルの基礎を学んでいくのですが
その年々で少しずつ違う感じがするんです。

何が違うと言われても、具体的には説明できませんが(>_<);;
でも、毎年毎年飽きません!!


先日の授業は”切り物加工”の授業でした。

タイルに色々な書類があるように、タイルを切って加工する方法や道具も様々。
その日の授業ではタイルに適した道具と、その使い方を学んでもらいました。




この日も15人・15人に分かれて”ペンシルカッター&くいきり” ”押し切り&小トン”
2時間ずつのローテーションで授業を受けます。


まずはペンシルカッターとくいきり。

何枚切った? ペンシルカッターと言う道具を使って タイルの表面にスジを付けてから タイルを割ります。
正確な寸法に切れるように 何枚も切って練習します。
くいきり 次の課題はくいきりです。 ペンシルカッターは直線しか切れませんが くいきりは複雑な形も切ることが出来ます。
・・・が、慎重に切らないと失敗も多いんです(涙)
1番!! くいきりで切ってもらいました。
1番最初に完成させた瀬戸くん!!
☆お見事☆です

こちらは押し切りと小トン。
コツを教えて 古川先生が最初に説明をしてくれました。
それでも疑問に思った事は個々に 質問に来てくれます。
押し押し・切り切り 押し切りの練習中。 なかなか寸法を合わせるのが難しいですが
コツをつかめば簡単なんです!
コツを掴んだ西田くん。
思わずピース♪がでました(^−^)
大変です 小トンを使ってタイルを割ります。
ウン十年前はこの切り方が多かったのですが 今ではほとんどやりません・・・。
でもっ!!知っておいてそんは絶対ありません!!


中には、専門校に来る前に1ヶ月現場に出ていて
見たことや使った事がある学生さんもいたようですが まだまだ(>_<)!!

この日は実技の間
”ギャ〜” ”うわぁ〜” ”もうチョイだったのにっ!!”
っと、色々な叫び声が絶えることなく聞こえていました(笑)

みつ が様子を見に行くと、学生のみなさん
叫びながらも何度も挑戦して頑張っていました!!

現場に出たらあまり失敗は出来ません!!
今のうちにしっかり技術とコツを自分のものにしておいてねっ(^−^)Y
っと見守る みつ と はち でした。

投稿者 tile_school : 16:20 | コメント (0)

2010年06月02日

恒例授業

今年も始まりました!!

積み上げ張り

学生の苦戦している顔が何とも言えません(笑)

毎年、入校して最初に学ぶタイル張りが”積み上げ張り”

どの年の学生さんも、皆さんとっても苦労して習得していきます。

今年の学生さんも苦戦しつつ、毎日練習に励んでおります。


まずは、墨だし・糸張りから。
タイルを張るためには欠かせません!!どんなタイルを張る時も必ずやります。

ただ、積み上げ張りは他のタイル張りに比べて
この墨だし・糸出しがかなり重要になってきます。

学生の皆さんは、初めて習う積み上げ張りの張り方に緊張の顔をしつつ
上杉先生の説明・張り方をジッと見ていました。
密集!!

そして、個々に作業開始!!
印をつけます
縦糸に横糸を張るための印をつけておきます。
この一手間が作業をやりやすくします

ここから難しいよ〜
タイルにモルタルをのせる練習です。
少しずつ、モルタルの量が変わってくるので感覚で覚えなければいけません。

体で覚えます。
簡単そうに見えますが・・・コツがいるんです!!
何度も何度も練習します。

いよいよ張ります
モルタルを上手く乗せれるようになったら
いよいよタイルを張ります。

毎年、練習を始めてしばらくは”イビセメント”っと呼ばれる固まらないセメントで
練習をしていたのですが、今年はいきなり本物のセメントで張る練習を始めました。

・・・が、最初の数日間は張った枚数より、失敗した枚数の方が多いくらいです(泣)

「上手く張れないっ!!」っとちょっぴりカリカリする日もあるみたいですが
こればかりは自分との戦い、踏ん張りどころなので・・・。


投稿者 tile_school : 17:07 | コメント (0)

2010年05月28日

ハリキリバロメーターON!!

前回、紹介した五角形の糸だし。

学生が頑張る姿です!!

☆キラキラ☆ ☆キラキラ☆ 輝いてますよ〜☆

実技の先生が予習をしたその日の午後。
いよいよ学生に頑張ってもらう時がやってきました!!

まずは、古川先生が はち達に教えてくれた通りに説明をします。
ココはね・・・

五角形の書き方は中学や高校時代に習ってはいるはず・・・なんですが
やっぱり普段の生活の中では使わないのでスッカリ忘れていたらしく・・・
ガッチリ熱いまなざしで説明を受けていました。




説明が終わったら、一斉にスタート!!
墨だし・糸張りをする大きさは自由なので
学生は皆思い思いな大きさで作業を始めました。
こんな感じ?

大きく作ると墨だしが難しく、これまた小さく作ると今度は糸張りが難しくなります。

完成間近

見ていると実習台のギリギリの大きさで作る学生、もんのすごく小さく作った学生様々でした。
やっぱり、個性が出ますよね(笑)


でも、初めての五角形墨だし・糸張りだったので
実技の先生方は”完成できない学生もいるかな・・・”っとちょっぴり心配していたのですが、
思っていた以上の学生の皆さんの頑張りで終わらないどころか時間が余るくらいでした!!

☆star☆
↑完成です!!
 ”出来ない学生もいる”・・・なんてみくびってスミマセン_( . _. )_
 次からは大きな期待の眼差しで見させていただきます。


投稿者 tile_school : 11:13 | コメント (0)

2010年05月27日

予習してます

最近は、授業がドンドン始まって
先生も学生も慌ただしい日々です(*_*);;

授業は午前が学科。午後は実技。

学科の竹内先生は午後からは次の日の授業の準備でパソコンとにらめっこの日々。

一方の実技の先生は、午後からの実技に向けて
こまめに打ち合わせをしています。

なんせ30人!!
大体の段取りを話合っておかないと、先生が”テンパリ〜ノ” になってしまうので・・・(笑)




先日の出来事です。

その日の実技は墨だし・糸張りの練習でした。

でも、「ただ普通に墨をつけ、釘と糸を打ってもつまらないよね〜(T_T)」
っと言うことで、ちょっと変わった課題を用意してみました。

五角形に墨だしをして、星の形に糸を張る




この課題を考えてくださったのは、古川先生。

墨だし・糸張りのやり方は色々な方法があるのですが
今回は皆、やり方を同じにしよう!!っと言うわけで
午前中に上杉先生・はち・東先生の3人は予習をすることになりました(笑)




@ まずは、古川先生から、五角形の出し方を聞きます。
ふむふむ
専門校らしく、使う道具は
タイル屋さんが一般的に使う道具で
墨だし・糸出しをします。

書き書き
五角形の角をつないで星型にします。


A 一通り聞いたら、今度は上杉先生が
他の先生を生徒に見立てて説明を始めます。
まかせろっ!

ここでやっぱり面白いのが上杉先生♪

「まず〜、水平の線を描くでしょ〜」っと書き書きし始めたんですが
書き方が・・・フリーハンド!!
定木などは一切使いません!!
みつ と はち はそんな上杉先生が大好きでございます(^−^)♥ 




さてさて、次回は久々学生の模様をお送りします!!
お楽しみに〜♪

投稿者 tile_school : 11:22 | コメント (0)

2010年03月08日

アッと言う間の1週間!?

世の中は・・・卒業式シーズンですね。

3月の初めに高校の卒業式。
そして、本日は中学の卒業式が多いみたいです。

♪あお〜げば〜とお〜とし〜♪

懐かしいです(笑)

専門校でも、つい先日
”学生が試験を受けに来た!!”
っと、テンションが上がった↑↑↑↑はずなのに
アッと言う間に1週間が過ぎて・・・テンションやや降下気味です(;_;)↓↓↓↓ 

はてさて、無事に実技のテストを終えた学生さん。

ホッと一息つきつつも、テスト結果にドキドキしていたみたいで
翌日も、何人もの学生さんが
「テスト結果はまだ?」
っと、聞きに来ていました。

でもっ!!
そう簡単には結果はもらえません。
朝1番でセンター長からお話があり、そして記念に写真も撮りました。
イェイッ☆

そして、長い長い1日を終え、最後に校長の話が終わって・・・。




☆お楽しみ☆テスト結果渡しますタ〜イム!! 

いい話でしたよ 「みんな、よく頑張っていました。 でも、ここでの結果に満足することなく 頑張ってください。 皆さんは、 職人さんから見たらまだまだですからね。」 っと言う古川先生のお話も、やや上の空・・・。

古川先生からテスト結果を受け取った学生さんは
仲間と結果を見合ったり、自分の結果をジーッと見ていたり・・・一喜一憂でした。



早く見たいっ!! やったね☆

でも、あのリアクションができるのは、まだまだ10代!!
”若いなぁ・・・”っと感心するスタッフ一同(笑)


結果を受け取ってからは、もう皆さん元気です(^−^)♪♪♪


カメラを向けると変顔をするくらいでした(笑)
ウホウホ☆


その後は私服に着替える方や、
作業服のまま帰ると言う方。
(↑ちょっとビックリ!!思わず笑ってしましました。コレも若さから出来る事でしょうか?)


元気でね!
↑みつ が「集まって〜」っと声をかけると、
集まってきてくれました(^−^) 




帰りの時間は、電車や飛行機の時間もあるので
皆が一斉に帰るわけではなく、少しの間皆さん外で色んな話をしていました。

みつ も話を聞いてみたら
”地元に着くのは夜9時・10時頃。
でも、のんびりする暇は無く明日から仕事!!”
っと言う学生や
”親方に連絡したら、変わったタイルを張る現場にいるらしいので
勉強のためにも行ってきます”
っと言う学生さん。
はたまた、
”お店の営業時間外にやる仕事なので、帰ったらそのまま仕事です。”
っと、頭の中は現場モードで、何だか逞しく見えました。

次に専門校にくるのは5月の修了式!!
今年は1人も欠けることなく全員そろって卒業だぁ〜☆


投稿者 tile_school : 11:15 | コメント (0)

2010年03月05日

卒業・・・できますか?

久々のブログアップです!!

やっぱり、学生がいるとなかなか・・・ごめんねごめんね〜(笑)


さてさて、技能照査を受けにきた学生の皆さん。
とっても心配な日々を過ごしていたようで・・・。

学科のテストは無事に全員クリア!!
普段、机に向かってお勉強・・・なんてことは少ないので、
苦戦しつつも頑張っていたようです(^−^)b




火曜日からは実技のテストに向けての練習が始まりました。


学生は図面を見ながら課題を作ります。

30近くのチェック項目があり、図面との誤差で点数が減点されます。

もちろん製作時間もあるので、早く・綺麗に仕上げなければいけません。

「合格点数以下だと、卒業が危ないかもっ!!」
っと言う上杉先生の話にビビる学生一同(>_<)


学生の皆さんは合格めざし、何度も何度も練習をします。
練習開始

なかなか納得がいく仕上がりにならず
先生に指導を受ける学生さんもいました。
教えて




そんな中、何故かニヤニヤしながらこちらへ来る佐藤君。
「何?」
っと聞くと持っていた”下げ振り”っと言う道具を見せてくれました。
その差し出された下げ振りの糸が・・・
うおぅっ!!
そう簡単に切れる糸ではないので、ビックリでした(笑)
その後、すぐに糸を新しい物に交換して、一件落着です♪



そんなアクシデントがありましたが
今回のテストは今まで以上に頑張っていました。



上達しましたか? 1番苦手ですが・・・

話を聞くと
「親方と1番になってくるって約束してきた」
っと言う学生さんが何人かいました。

親方に励まされ、その期待に答えようと頑張る!!
皆さん、とても良い親方さんと出会ったみたいです☆




そしてテスト当日・・・。

天気はあいにくの雨・・・。

気温も低く作業するにはちょっと寒い中でしたが
そんなことは関係ないくらい、皆さん真剣でした。
緊張しています

毎年、色々な学生さんを見ていますが
今年の学生さんは・・・ やっぱりプレッシャーに弱い!!方が多いみたいです(−_−);;

いつも通りに出来る方もいれば、練習のがうまく出来た方もいて
テストが終わった後の、
ホッとしつつも満足な出来にならなかった
と言う悔しい気持ちの混ざった顔が、何とも印象的でした。




テストが終わった後は、上杉先生・古川先生・はち の3人で計測。

結果は翌日のため、学生の皆さんは
あの手・この手でテスト結果の情報を入手しようとしていました・・・が・・・
先生達の口はそんなに緩くありませんから〜〜〜残念!!

投稿者 tile_school : 13:06 | コメント (0)

2010年03月01日

久々に賑やかです!!

ついに3月突入です!!

今日から1週間、21期の学生さん達が
技能照査(卒業試験)を受けに専門校にきています!!

昨日のうちに、全国各地から常滑までやってきた学生の皆さん。

全国各地から来ているため、普段はなかなか会えず
半年ぶりの再会となりました。

毎年何人かの学生さんが
試験を受けに来る前にギブアップしてしまっていることがある中、
21期の学生さんは1人も欠けることなく全員試験を受けに来てくれました!!

学生の皆さんは、仲間との久々の再会・・・どうだったんでしょうかぁ〜!!


みつ と はち も何人かの学生さんと話をしました(^−^)

髪型がロン毛からサッパリ坊主になったり
ずっと短髪だったのに、髪を伸ばしていたり
中には、「先生、僕今年の2月に入籍したんですよ」
っと、さらりと言う学生さんもいました!!
(さすがにさらりと聞き流しそうになった みつ と はち もビックリでした!!)

♥おめでとう♥ 




そんなこんなで始まった久々の専門校生活は
やっぱりラジオ体操から始まります。
チャ〜チャチャチャ〜

久々に大勢でのラジオ体操で、
専門校のスタッフも心なしか気合が入ります!!

そして、これまた日課の体力作り。
半年間、現場で働いた学生の皆さんは
すっかり逞しくなって、軽々と運んでいました!!



モリモリ入れます 楽々

その後は、センター長と校長から激励のご挨拶。



頑張れよっ! お帰りなさい





そしていよいよ授業開始・・・。

初めは、竹内先生の学科の授業です。
この日は、1日の最後に学科のテストも行うため
学生の皆さんは必死!!
聞きます

午後からは、いよいよテスト!!
そして明日からは実技が始まります!!

半年間でタイル張りの腕前がどれくらい上達したか
ちょっぴり楽しみな先生達です☆

投稿者 tile_school : 14:10 | コメント (0)

2009年11月24日

研修へ行こう!!

はな に続き、湯たんぽがブームの みつ と はち です。
最近GETしたのは、”ゆ○ぽん”っと言う湯たんぽで、
レンジで数分暖めるっと言う物です。

すっかり湯たんぽのとりこの みつ と はち。

でも・・・ブラジル生の方達はこの寒さにもぜんぜんヘッチャラ♪見たいですよ〜。マジすごい!!

”日本の冬はそんなに寒くない”っと、をそろえて言うブラジル生の皆さん。

一足早く上着を着始めた みつ と はち を見て、やや驚いていました(苦笑)

そんな彼らも、最近やっと上着登場!!
でも、ちょっと暖かい日は、未だに半そでの方がいらっしゃいます。
逆に、 みつ と はち が驚きですよ(*_*);;


はてさて・・・残すところ、あと数日!!
っとなってしまいましたブラジル生の皆さん。
3ヶ月って・・・早いですよね〜。

思い起こせば色々ありました。
なかなかブログにアップできないのが残念(涙)

なかなかリアルタイムでお送りできないですが

今回は「ブラジル生・知多工場に研修に行く」 

をお送りしようと思います。 


専門校では、3ヶ月の訓練期間の中で定住外国人の生徒さんに
短期間ですが、学校の外で施工実習をしてもらっています。
先生曰く
「実際に仕事を請け負い、より現場に近い雰囲気を味わって責任を持って作業してほしい」
っと言うのが狙いみたいです。

驚くことに、ブラジル生の生徒さんは器用な方が多く
たった3ヶ月!!とは思えないくらいの上達っぷりなんです。
予習
↑研修に行く前に、初めて使う接着剤を塗る練習をしました。



そんな訳で、今回協力していただいたのは
”INAXの知多工場”です。

生徒さんは19人全員は行けないので、6人ずつ日替わりで研修に行っていました。





図面 図面2

それぞれが、段取りをしたり、接着剤を塗ったり、切り物を作ったり・・・
っと、分かれて作業を分担して進めていきます。
寂しいですね・・・


       


塗ります


       


切ります


       


仕上げは目地込み

INAXの工場と言っても、生徒さんにしてみたら相手はお客さん。
緊張と、楽しみな気持ちと、気合十分!!でしたよ。
そんなこんなで1週間。
相変わらずの陽気さと、真面目っぷりを大いに発揮していただきました(笑)

残念ながら みつ も はち も1度も見に行くことが出来なかったのですが
皆さん完成間近になると
「先生も見に来てっ!!」
「とっても綺麗よ〜☆」
っと、自信たっぷりで楽しそうに話していました。

大野先生に写真を撮ってきていただいたり
生徒さんにお願いして、写真を見せてもらったりしたのですが
皆さん本当に真剣に、楽しそうに写っていて、
なんだか見ているだけでも楽しくなれました☆(^−^)☆





自信作!! 綺麗に出来ました☆

最後はバッチリ記念撮影もしてきたみたいです(笑)
このあたりが日本人にはあまりない習慣ですよね〜。

ヤッタネ!

記念の1枚


投稿者 tile_school : 12:43 | コメント (0)

2009年09月24日

最終課題!!

アッという間に終わってしまいましたよ〜(涙)
☆シルバーウィーク☆

久々の仕事で何だか調子がいまいちな感じです(−_−)

学生達も連休前にみんな地元に帰って行ってしまったので
なんだか学校内が静かです・・・。

今回は、学生達との思い出を思い出しつつ
最後の実技の模様をお送りします!!

2級の課題をやっとの思いで完成させた学生達。

テスト中はかなりの緊張で
普段では間違えないようなミスをしたり・・・(汗)
いつも以上に慎重になりすぎて時間がなくなったり・・・(泣)

今年の学生は、なかなかプレッシャーに弱いみたいでした。
もうちょっと、「えいやっ!!」っと思い切り出来ると
上達も早くなるのに・・・・っと実技の先生方は言っておりました。

でも、テストが終われば一気に気が抜けたのか
いつもの元気な学生に戻ってましたっ♪


そんな学生達の最後の課題となったのが
『技能照査』

の課題です。

課題の内容は
・小口タイルの改良圧着張り
・内装タイルのだんご張り
・床の下地作りに100角タイル張り
っと、
今までの半年間、専門校で学んだタイル張りを色々と取り入れた課題でした。

テストの課題

学生は、まず上杉先生の作業を見て自分なりにポイントを見つけ
次に実際に課題の練習に入ります。











テストは緊張!! 久々のだんご張りに
初日は苦戦したみたいです。
下地作成中 下地の出来でタイルの仕上がりの90%が決まります。
完成間近 一発勝負!!
の張り方です!!

そんな練習の日々の中
実技の先生方が1番ビックリしたのが・・・野元君!!
今まではどちらかと言えば”マイペース”なタイプで
作業のペースも決して早いとは言えなかったのですが
今回の技能照査の課題は
なぜかいつも1番に完成させる早さっ!!
しかも、急いでバタバタしている様子でもなく、仕上がりもしっかり出来ていたんです!!

思わず
「どうしたの?何かに目覚めた?」
っと聞いてみると、以外にも
「自分もビックリしてるんです。
 先週までやってた2級検定の課題で時間に追われてたから
 自然に体が動くようになったみたい。」
っと、本気で本人が1番ビックリしてました(笑)

でも・・・実技担当の先生方にとってはとても嬉しい一言だったし、
学生の成長を感じることが出来た瞬間でした☆


他にも、
カメラを向けるとカメラ目線なのに渋い顔をした牟礼君!!
真面目風に


「もう少しニコッとしたら?」
っと言う はち の言葉に
「実習中だから、真剣な顔のがイイやん」
っと、面白コメントを返してくれました(笑)

そんな牟礼君も上手くいかない時は積極的に質問をするし
他の学生も、周りの子に負けないようにと
とても頑張っていました!!

先生達にもつい力が入り
熱血指導をする場面も・・・・(ねっ!上杉先生っ!!)

そんな日々もアッと言う間に過ぎて
テストも無事終了〜♪

結果は・・・・色々だったみたいですよっ(笑)

そして連休前、学校最後の日・・・。
学生達は上杉先生から受け取った

【通知書】

に一喜一憂しながら帰路に着きました。






はい、どうぞ ふむふむ

お盆休みの時とは違い
学生達はこれから半年間『分散教育』として
各会社で、現場で実際に仕事をしながら色々なことを学んでいきます。

次に学生に会えるのは・・・来年3月の卒業試験の時。
半年間とは言え、一緒に過ごしていたので何だか寂しいですが
学生皆には、ぜひぜひ頑張ってもらって
16人全員が来年また専門校に来てくれるのを
首を長〜くして待っていようと思う みつ と はち です(^−^)


みんな〜頑張れ〜!!

投稿者 tile_school : 10:44 | コメント (0)

2009年09月09日

自分の実力

今朝、犬の散歩に出かけたら赤トンボが沢山飛んでいました。

すっかり秋・・・っと思いきや
日差しは以外に強くてジリジリと攻撃を受けました(;_;)  ゲフッ!!

でも、元気が出ることも1つ。
空がとってもキレイでした☆

思わず、あまり時間もないのに庭から写真を撮っちゃいました♪
秋空

最近・・・前振りがブログの内容とぜんぜん違ってますね・・・(*^−^*)

でも、たまには空をチラッと見るのもいいもんですよ〜。


ただ・・・残念なのが
21期生の学生達が今はそんな余裕がないことです(涙)

数日前から学生達は
専門校の課題の中で1番難しい


2級検定課題

の練習に没頭しています。
タイル張りの世界にも国家資格があり、
年に1度職人さんたちがその試験を受けます。

専門校では、2級・1級とあるうちの2級の課題を
実技の時間に行っています。

・・・が、
資格試験だけあってそう簡単ではありません!!

専門校で数ヶ月学んだだけの学生には
かなり厳しい課題になっていますが
実力を見つつ、技術アップも狙い学生達には奮闘してもらっています。


2級の課題は色んな事を段取りよくこなさないといけないため
学生は先生の手本や説明を熱心に聞いています。
聞きます
普段賑やかな学生がこの時ばかりは静かで、ちょっと面白かったです(笑)


初日、2日目はひたすら切り物練習です。
そしてレンガ積み。

合うかなぁ・・・
積みます 塗ります


3〜4日目からはいよいよタイル張りに入ります。
学生は製作図の作業手順をみながら課題を作っていきます。
いよいよ張ります


課題を完成させると、先生に改善点やコツなどを聞き
次の練習に生かします。
コツの伝授


そんな練習を1週間・・・。
日に日に上達していく学生もいれば、
苦手なところで苦戦する学生もいたり、いなかったり、ラジバンダリ〜!!(古い?!)

本日、1週間の実力試しのテストでした。
「出来具合はどうだった?」
っと聞くと
「切り物が・・・」
「時間に追われて仕上がりが・・・」
「ぼちぼちでした。」
っと色々聞けました。

なかなか納得する出来にはならなかったみたいですが・・・
何年後かにはきっと
”やっておいて良かったぁ〜!!”
っと思う時が来るはずっ!!

1週間よく頑張ったね。
母は・・・嬉しいですよ(涙)

投稿者 tile_school : 10:50 | コメント (0)

2009年09月03日

実技PART2 〜完成!!の巻〜

3回にわたってお送りしてきたエコカラットタイル張りもいよいよ最終回です!!

ここまで密着取材をしてきた みつ と はち も
ホッとした気分です(笑)

あまりの長編ドキュメンタリーのため一度のアップでお送りできませんでしたが
今回が最終回!!

お楽しみくださいませ〜(^−^)/~~

【2日目】
いよいよタイル張りに入ります!!
ここからは今まで練習してきたタイル張りの応用のようなものなので
作業もちょっぴり早くなります。

レベル(基準になる墨のことです)からタイルを張るための墨だしをし、
接着剤を塗ってタイルを張っていきます。












出番です
墨に合わせましょっ
周りを汚さないように
接着剤を塗ります
    接着剤が乾く前に、
墨にしっかり合わせて張ります


エコカラットは他のタイルと違い目地がないので、上手く張らないと
後々大変になるため、学生は墨を頼りに慎重に張っていきます。

大体の部分が張り終わると、次は切り物です。
やっぱりここにも目地はなく、窓枠や床の幅木などにしっかり合わせないと
見た目がキレイに仕上がらないのでかなりの正確さが必要です!!

学生は、食い切りやペンシルカッター、電動カッターなどを使い分けて切り物を切るのですが
エコカラットは他のタイルに比べるととても軟らかいため
ちょっとのミスで簡単に割れてしまい
何枚も失敗しながらもカットのコツをつかんでいました。




 







切り物作成 >   →   きれいに会うかな?
専用の道具を使ってカットします          切った後は接着剤をつける前に
合うかどうか確認します


16人の職人のたまご達はそれぞれの作業を着実に進めていましたが
他にも記念の創作活動に専念する学生も(笑)
力作!!

元気な雰囲気の中にも緊張感が漂う食堂で
悪戦苦闘しながらも食堂とは思えないくらい、現場さながらの雰囲気で作業が進んでいきました。


そんなこんなでバタバタ・ワイワイしながらも2日間のエコカラット張りも終了〜。

最後は皆で記念写真もバッチリ撮りました!!
「2日間でよく頑張った!!」
っと先生方も大絶賛♪

食堂の雰囲気もとっても変わって、 みつ も はち もニヤニヤ笑顔がおさまりません(笑)
どうもありがとう☆

お疲れ様でした〜。
ビバ☆完成☆

投稿者 tile_school : 11:34 | コメント (0)

2009年09月02日

実技〜食堂リフォームの巻〜

先日、中途半端で終わってしまったエコカラットタイル張りの続きを
お送りしま〜す(^−^)

今日は写真も盛り沢山です☆

去年までは、校内の廊下などを使って
エコカラットの実技訓練をしていましたが
今年は人数が多く、廊下だけでは場所が狭い!!っと言うことで
今まで手付かずだった食堂にタイルを張ることになりました。

今回の実技の担当は竹内先生・藤井先生・大野先生の3名の先生です。

学生達は【エコカラットを張る】っと言っても
いつもの実習のようにただ張ればいいわけではありません!!

もともと、クロス(壁紙のことです)が貼ってあるので
まずはクロスをめくる事から始めます。
それと同時に、タイルをキレイに張るための割付計算も行います。










めくりめくり く・・・苦戦中
↑普段出来ない作業に
ちょっとテンション↑↑でした☆
↑ 色々なパターンを考えていましたが、
結構泣きが入ってました(汗)

クロスめくりは以外に簡単で、皆楽しくめくっていましたが・・・・
割付計算担当の学生は、結構苦戦していました(>_<);;

何とか割付計算も終ったら、いよいよタイル張りの準備にかかります。
タイルを置いてある1階から、食堂までみんなで手分けして運びます。






力もち ←なにげに2箱・・・。たくましいっ!!

学生は華奢な体つきをしているのに、軽がるとタイルを運んでいて
みつ と はち は
「やっぱり男の子なんだなぁ〜。若いなぁ〜」
っと改めて感心しました(笑)

そしていよいよ、タイルを張るぞ〜!!っと言いたいのですが・・・まだまだなんです・・・。

今回学生がタイルを張るところは、すでに建物が完成しているところのため
作業中に周りを汚したり、傷をつけたりしないために養生をします。
養生しましょ

そこまでの段取りが出来たら、後はタイル張りに入ります!!

・・・が、残念ながらここまでの作業で1日目が終了。
学生は段取りの手間と、難しさにややゲンナリしながら寮に帰って行きました。


いよいよ次回はエコカラットタイル張り最終回!!
お楽しみに〜☆

≪つづく≫

投稿者 tile_school : 14:18 | コメント (0)

2009年08月28日

帰ってきた16人!!ウハッ☆

お盆休みも終わって・・・ひぃ・・・ふぅ・・・みぃ・・・何日がたっちゃった!?
っと言うくらい久々のブログアップになってしまいました・・・(汗)

季節もすっかり秋!!って感じで、朝晩の涼しさにビックリな みつ と はち です。

はち は今年はエアコンをつけたのは2回だけでした!!
エコですよ〜♪我ながらエライ!!!(笑)

偉い!!と言えば、21期生の16人の学生です。

毎年、お盆休みの1週間ほどは、学生が各会社に戻り、数日間現場に仕事に行きます。

・・・が、なんせ1年で1番キツイ季節!?
ってなわけで、ギブアップしてしまう学生もたびたび・・・(>_<);;

なので、専門校のスタッフは毎年ドキドキしながらお盆明けを迎えるのですが
今年は無事、16人全員が専門校に帰って来てくれました(^−^)Y

「現場はどうだった?」
っと聞くと、誰もが言うのが
「辛かったぁ〜」
「でも・・・」
「楽しかった〜」
そして・・・・「やっぱり地元サイコー!!」
です(笑)

まだまだ現場ではタイルは張らせてもらえませんが
入社してから専門校に来るまでの数週間現場に出ていたときに比べたら確実に
”職人さんが何をしいているのか”
”自分が何をするべきなのか”
が分かるため自分の学校での訓練の成果を感じることができ、
自信につながるみたいです(^−^)

はち も○年前はそうでした。懐かしいなぁ〜(笑)


はてさて、学生は専門校に戻ってくると、のんびりする間もなく
タイル張りの練習の日々が始まります。

休み明け1発目の実技の課題は・・・
「食堂のエコカラットのタイル張り」です。


突然ですが、ここで みつ と はち のプチ知識!!

エコカラットとは?
エコカラットとは、INAXが開発したハイテクなタイルなんです!!

皆さん、タイルってどんな物をイメージしますか?
お風呂・・・トイレ・・・床・・・etc
色々あるとは思いますが、どれも共通するのが
「硬い」っと言うイメージを持っていませんか?

エコカラットはそんな今までの「見た目がキレイ」だけのタイルではないんです!!
なんせ手でも簡単に割れるんです!?

触り心地も普通のタイルとは違って柔らかいし、
何より1番のポイントは
「臭いを吸収!!」
「湿度を調整!!」
してくれるんです。

なので、タバコの禁煙室や下駄箱の中、
もちろんお家のリビングや寝室などにももってこい!!なタイルなんです。

もし興味のある方はINAXのホームページを見てくださいね!!


さて、話を学生に戻しましょうか(笑)
専門校では数年前から、毎年実技の一環で学生に構内の壁を少しずつ
クロス(壁紙)からエコカラットに張り替えてもらっています。






エコカラット廊下.JPG
歴代の学生の作品です。毎年違うエコカラットを張ってもらっています

今までは毎日タイルを張っては剥がし・・・張っては剥がし・・・の繰り返しで
学生もだんだん気分が凹んできてしまうのですが
今回は特別!!
現場を想定して校内の一部にタイルを張ってもらいます。
そして何年も残ります。
学生達にとって、”自分達で最初に行う仕事”になります。

なので学生達はいつもより気合たっぷりで、テンション↑↑で実技に挑みます。

そんなエコカラットのタイル張りの様子は・・・次回お送りしようと思います!!

今回は写真もちょっっぴり少ないですが
次回はもり沢山でブログアップしようと思うております。
お楽しみに〜☆★☆

おまけ・・・
専門校の敷地内にあるイチジクの木に今年も実が付きました♪
藤井先生がせっせと剪定してくれたおかげです♪
先日、初収穫しました☆
1番に食べるのは・・・イチジク大好きな上杉先生の予定です(笑)
イチジクちゃん

投稿者 tile_school : 09:59 | コメント (0)

2009年07月15日

クイズ!!目地幅はいくつ?!

久々の雨でした。
沖縄から梅雨明けをして、愛知県を飛ばして関東が梅雨明けしてましたね・・・。
最近晴れ続きだったし、愛知も梅雨明けしたとばかり思っていた みつ と はち はビックリです(@_@)!!

梅雨の忘れ雨・・・・とでもいいましょうか。
雨が降らないと水不足の心配をするのに、雨が降るとすこぶるテンションが下がりますよね・・・。

でもっ!!!ブログは今日もテンションアゲアゲ↑↑いきますよ〜(^=^)


最近は学生の実技の紹介を沢山してきました。
なので専門校では毎日実技ばかりだと思っていませんか?

そ〜んな事はありません!!
色々な知識を覚えるべく、学科の授業もあるんです。
しかも・・・毎日半日は学科・・・と言うくらいミッチリ(汗)

先日、学生が勉強していたのは
”割付け”の計算方法でした。

タイルを綺麗に仕上げるために
決まった範囲に何枚タイルを張り、目地幅を何ミリにするかを計算します。

・・・が、計算の苦手な学生にはこれ以上の難題はないっ!!
っと思えるくらいややこしいんです(*_*);;


割付の計算を教えてくれるのは谷川先生。
タイル職人暦40年。かなりのベテランです。
谷川先生は実技も担当してくれるのですが、タイル張り・モルタル塗りの技術のすごいこと!!!
先生が簡単そうにササッとこなす事も、学生がすると・・・まぁ大変(>_<);;
はち もまだまだ先生には追いつけません。・・・頑張らなくては。

話が逸れましたが、本題に戻りましょうかっ(笑)
割付けの計算は、あらかじめ決められた下地寸法から計算をしていきます。

覚えよう


計算なので、順番に、必要な寸法を出していけばそんなに難しくは無いのですが・・・・
難しいのが・・・目地の本数なんです。
目地数が1本違うと計算は間違いになってしまいます。
(現場ではあまり気にしないのですが、やっぱり学校では基礎なのできちんと計算します)

・・・が、時と場合により、目地の本数が変わるので学生はその見極めに苦戦します(T□T)!!

この日も、問題を解いては間違え、解いては間違え・・・(涙)
中には計算が得意な学生がいると、その学生に聞いてみたり。







考え中 →   計算マスター

はたまた、紙・ペン・電卓の三種の神器を両手に問題を解いていました。

難解!?


授業の最後には谷川先生から嬉しい(!?)宿題が出でいましたが・・・・
学生の皆さん!!無事に解けました?

簡単だよ

投稿者 tile_school : 15:24 | コメント (0)

2009年07月07日

下地作りとタイル張り2

最近、月曜日になると必ずと言っていいほど学生の誰かのスタイル(特に髪型)に
変化があり「個性がでてきたね!」と微笑ましく見守る みつ と はち です。

学生同士で色々試しているみたいで、一番人気は、BARBER SIMOTUMAによる
剃りこみみたいです(笑)

あっ!!
髪型は変わっても学生はみんな真面目に頑張っているので怖くないですよ〜☆

先日、床タイル張りのための下地作りに奮闘していた学生ですが
あれから数日・・・
ついに下地にタイルを張る練習に入りました!!!(イェ〜イ)


床タイルと言っても、やっぱり種類や大きさは沢山あって
小さい物は10p〜大きな物は60cmもあります。
学校では、1番張りやすい10p(タイルの世界では100角と言います)の
タイルで練習をしています。

数日の練習で下地が大分上手く作れるようになった学生たちは
ホッとする間もなくタイルの張り方を学ぶのですが

見逃すまい

タイルを張るためには
墨だし
 ↓
糸だし
 ↓
モルタル練り
 ↓
タイル張り

と言う手順を踏んで作業をしていき、さらにタイルを張り終わった後も
仕上がるまでにはまだまだ沢山の作業があり手順を覚えるだけでも大変です(汗)


現場では、もっと沢山の方法があり職人さんによってそれぞれ違うので
学校ではしっかり基本を学んでおかないといけません。
1つでも間違えると、タイルが入らなかったり仕上がりが綺麗に出来ないため
何度も何度も確認しながら確実に覚えていきます。

慎重に・・・


         


かな場タイル張り

こんな時も学生の個性が出るもので
計算が苦手な学生は墨だしで苦戦し、塗りが苦手な学生は仕上がりが崩れてしまうこともしばしば・・・。
他にも、色違いのタイルがあっても気にせず張る学生もいれば
2種類のタイルを市松模様のように並べながら張る学生もいます。


今日も完璧〜♪


実技の先生方は学生のそんな個性を見つけながら、それぞれの学生にあった指導をしていきます。


タイルを張り始めてからは、下地作りで眉間にシワが沢山だった学生の顔もちょっぴり和らぎ
1メートル四方を張り終わるころには「今日は超楽しい!!」
と言いながら久々のハイテンションでタイルを張っていました♪
学生もだんだんタイル張りの醍醐味を知ってきたみたいです(喜)

1度タイル張りの楽しさを知ると、もう離れられないぞっ!!!

投稿者 tile_school : 10:08 | コメント (0)

2009年07月06日

下地作りとタイル張り

こんにちは〜(^−^)/
週に2・3回はブログの更新をしたいと思いつつ、なかなか上手くいかない みつ と はち です。
アップしたいネタは沢山あるのに〜(>_<);;


久々ブログ更新の今回は前回に続き、学生の奮闘っぷりを紹介します!!

入校して1ヶ月練習しただんご張りのテストも無事に終わり
先週から新しいタイル張りの練習が始まりました。


今頑張っているのが床の下地つくりとタイル張りです。
皆さんは家の玄関や、お店の床をじっくり見たことはありますか?


・・・ないですよね〜。


みつ も はち もタイルの世界に入るまでは、気にすることなんてなかったですから・・・。
でもっ!!今度じっくり見てみてっ!!
何気なくヒールで歩いている方も、自転車で爆走している方も
床が平らじゃなかったら、とても難しいはず!! (ちょっと大げさ!?)

床にタイルを張るときは下地からタイル張りまで、ほとんどが職人さんの手で作られます。
一軒家の玄関から大きなお店の床、はたまた個性的な丸い部屋やスロープなど、
機械では出来ない複雑な床でも
職人さんは「木ごて」と呼ばれるコテと1メートルほどの「定木」と呼ばれる木で
上手に下地を作ります。

「床の下地がタイル張りの仕上げを決める!!」
と言われるくらい重要なんですよ〜。


現在は文明の利器と言う訳で、一度に沢山モルタルを練る機械を使うことがほとんどなんですが
広い場所が無いときは自分で練ります(汗)(汗)(汗)

今から練ります

学校では機械ももちろん使うのですが、ほとんどが自分でモルタルを練り、運びます。
・・・が・・・これがまた・・・しんどい・・・んです。
学生からの悲鳴もたびたび・・・。

バサモルタル

モルタルを練ったらいよいよ下地作り!!
下地は”かなば”と呼ばれる基準となる所を左右に作り、
そのかなばに合わせて定木を使って真ん中の下地を作ります。
生徒も始めて見る作業に興味深々で先生の手つきを見ています。

見本

だんご張りに比べたら、簡〜単〜♪って顔の学生もいたんですが・・・
・・・が!!
一見簡単そうなんですが、なめてかかったら大間違い!!!

いざ自分で作ってみると予想以上の難しさに、これまた悪戦苦闘!!
最近の暑さも加わり、学生の顔には汗と眉間にしわが。

下地作り

でも、上手く作れた時のすっごい笑顔で「できたっ!!」と言ってる顔は本当に嬉しそう♪
はち が思うタイル職人の魅力はこの笑顔の瞬間にあると思います。


次回はいよいよ自分で作った下地にタイルを張ります。
タイル張りに簡単な事などなかなかなく、
学生には努力の時間が続きますが、頑張ってもらいたいものですな〜(^−^)b

投稿者 tile_school : 10:53 | コメント (0)

2009年06月23日

自分との戦い

梅雨のじめじめにやられぎみの みつ と はち です (@_@);
最近は野菜ジュースにはまっている みつ と、氷ばかり齧る はち です。


さぁ!!
21期生も専門校でタイル張りの勉強を始めて一ヶ月半が経ち、
自分との戦いの日々が始まりました。

専門校に入校して、最初に学ぶタイル張りの方法が
「積み上げ張り」 (だんご張りとも呼ばれます)

真剣

最近では現場で使われることはほとんどないのですが、
タイル張りの”基礎”と言う事で専門校では毎年練習しています。


・・・が!!
何を隠そう、積み上げ張りは数あるタイル張りの方法の中で1番歴史が古く、
1番難しい張り方なのです!!


10cm角のタイルを寸分の狂いも無いように
糸に合わせて1枚1枚張っていくのですが
張ると言ってもボンドのようなものでペタペタ張れるわけではなく、
自分の手の感覚と、目で見て合わせていきます。


難しい事はまだまだあって、セメントの調合、糸の寸法、タイルの動かし方の
どれか1つでも上手くいかないとすべてが台無しになってしまいます。

張り張り

そのため、かなりの集中力が必要なんです!!

積み上げ張りを始めて1カ月半・・・
学生の皆は、上手く張れないジレンマと、毎日同じ事の繰り返しで少々バテ気味に・・・(>_<);;
元々、何年もかかって覚える事を1カ月そこそこでマスターしようとしているから
半端なことでは出来ません。


それでも上手くなりたい一心で自分で張ってコツをつかみ、
先生の張るところを見て技術を盗もうと頑張っています。

しっかり聞きます

卒業生の はち としては、
「頑張れ!!今が踏ん張りどころだっ!!!」
っと励ます日々。
(あっ、もちろん指導もしてますよ〜。)

みつ はそんな学生を裏からガッチリサポート!!


タイル張りは手に職!!
と言われるだけあって、上達する1番の方法は
繰り返し練習して、体で覚える!!!
ことなんですよね。


そんな積み上げ張りも今週金曜日にテストをしたらもう終わり・・・。
学生はテストに向けてもう特訓中!!!

頑張れ学生!!


投稿者 tile_school : 10:02 | コメント (0)

2009年01月26日

今日の内容は濃かったです

土日と墓参りに岐阜へ行ったところ、雪に降られた「はな」です。
寒いのは苦手ですが、雪が降っている時は意外と寒くないものですね。

今日は新たにベトナム研修生が2名来校しました。
本日は顔見せ程度で、明日から研修がはじまります。
前回の研修生が初日に来たときと比べて幾分リラックスした感じで、
はなが写真を撮ると「私、ハンサムですか?」と冗談が出ました。

ハンサムですか? ベトナム研修生の二人です。

本日はもう1名来客がありました。
今期一般で入学を希望している男性の方です。
専門校の説明を聞いていただいてから面接をするのと、少しタイル張りを体験してもらうために
足を運んでいただきました。
せっかくですから(?)一番若い女性の西岡先生に担当していただきました。

熱中してます  結構楽しんでもらえたようで
 「おもしろいです!」という感想をいただきました。

その横でブラジルチームが実技を行います。
最初に比べて随分うまく張れるようになってきました。
以前にも紹介しましたが、タイル張りには性格が反映されます。
来校して2ヶ月なのでそれぞれの性格はよく知っております。
几帳面な者、一生懸命なのに不器用な者、楽観的な者、どこまでも没頭する者・・・。
それが顕著にタイル張りに現れているので、悪いと思いつつも楽しんで見てしまいます。

投稿者 tile_school : 17:30 | コメント (0)

2008年12月25日

クリスマース

メリークリスマス!
昨日はイヴというのに、どうしても煮魚が食べたくなりサバを食べた「はな」です。
本日クリスマスということで、ブラジルチームは朝から盛り上がっておりました。
みんな、はなの顔を見ると「クリスマース」「クリスマース」と挨拶してくれました。
・・・みんな「メリー」をつけません。
何故に??

さて、昨日は寒空の中「特別教育」の授業が開催されました。
ここからは学科の先生である竹内先生に記事を書いてもらいました↓

専門校での特別教育は、
「玉掛け業務(1t未満)」「巻上げ機」「研削砥石試運転業務」
「高所作業車運転業務」そして「石綿障害の予防」です。
現在の【ベトナム人研修生】と【定住外国人訓練】は受講期間が短いので
このうち3つだけの受講になります。
特別教育は、現場で円滑な作業をする上で必要条件です。
昨日は「玉掛け業務」を行いました。
午前にベトナムチーム、午後にブラジルチームが実技講習を受けました。
不慣れな日本式の合図(手合図、掛け言葉)に戸惑いながらも
一生懸命に取組んでいる姿勢に心打たれました。
ベトナムチームは物静かに受講しておりましたが
ブラジルチームは持ち前の陽気さで多少間違えても気にしない!といった感じで
楽しみながら受講しており、国民性の違いを感じました。

玉掛け くれーん
荷物をくくったワイヤーをフックに掛けています。 つりあげた荷物を誘導しています。


★おまけ★
先日、はなが大好きな中国のお菓子『麻花(マーファー)』をいただきました。
小麦粉+玉子+砂糖をこねて、捻った生地を揚げたものです。
お菓子でもお茶でも中国の物は味が淡白です。
麻花もうっすら甘いといった感じなのですが
淡白な味を好むはなにはどんぴしゃにおいしいのです。

まーふぁー

投稿者 tile_school : 17:23 | コメント (0)

2008年12月10日

こて板&こて

Bom dia ! (ポルトガル語で「おはよう!」の意)
せっかくなので一日ひとつポルトガル語を覚えている「はな」です。
少しでも母国語で話をするとみんな嬉しそうな顔をします。
学生時代に中国語を勉強している時、台湾人の友人に
『一天記一个(一日1つ覚える)』と教えてもらったことがあります。
外国語もタイル張りも学び方は同じですね。

昨日の授業は「こて板&こて」の使い方でした。
タイルを張るためには、【モルタル】というセメント+砂+水を混ぜたものを使います。
簡単に言えば接着材料の役割ですね。
セメントだけでいいのでは?と思いがちですが
強度を増すためにセメントに砂を混ぜたモルタルを使うのが一般的だそうです。
そのモルタルを塗りつけるための道具が「こて板」と「こて」です。
「こて板」に乗せたモルタルを「こて」に移し、張る場所に塗りつけます。
これが結構難しいんです。
うまくコツをつかまないと、モルタルが下に落ちてしまいます。

でろーん 成功♪
・・・失敗しました。 モルタルが落ちちゃった。   今度は成功しました♪


こて板作成 自慢げ
「こて板」は手作りしました。
市販されてもいますが
一般的には職人が自分で作ります。
でも「こて」は作れないので市販の
ものを使います。
カメラを向けるとみんな自慢気にうまく
乗せたモルタルを見せてくれました。

投稿者 tile_school : 10:59 | コメント (0)

2008年12月04日

糸しばりと釘打ち

12月と思えないくらい暖かい日が続きますね!
今年の冬はこのままの暖かさでお願いしたい「はな」です。
さて、昨日はテレビ取材で多少浮き足立っておりましたが、授業はどんどん進んでおります。

【定住外国人訓練科】では、昨日から実技の授業が始まりました。
実技の初日ですから一番基本からはじめます。
タイルをきれいに均等に張るためには基準が必要となります。
タイルに限らず、まっさらな所に何かを書いたり貼ったりする時に基準があるとうまくできますよね?
その基準をつくる方法として、糸と釘を使います。
糸をしばりつけた釘を壁に打ち込み、基準となる線を作ります。

糸が黄色なので見えにくいです。見えます?

今回の授業はその基準作成となる
「糸しばり」と「釘打ち」の練習でした。
一見簡単そうに見えますが、糸を釘にしばるのも
壁にしっかり釘を打ち付けるのも素人にはチョット
大変です。
皆なかなかうまくいかず、苦戦しておりました。
うまく刺さらなかった釘が飛んだり、かなづちで指を
叩いたり、という危険性もあるので
先生が先にそれを説明し注意を促しました。
糸がまっすぐになるように、指を叩かないように
何度も練習することによって、自分なりにコツをつかみ
上手になってきました。
こうして何度も何度も同じ作業を繰り返すことによって
みんな上達していくんですね。
  最後はうまくできました!

投稿者 tile_school : 17:05 | コメント (0)