« テレビ放映の反応 | メイン | タイル博物館の見学 »
2008年12月10日
こて板&こて
Bom dia ! (ポルトガル語で「おはよう!」の意)せっかくなので一日ひとつポルトガル語を覚えている「はな」です。
少しでも母国語で話をするとみんな嬉しそうな顔をします。
学生時代に中国語を勉強している時、台湾人の友人に
『一天記一个(一日1つ覚える)』と教えてもらったことがあります。
外国語もタイル張りも学び方は同じですね。
昨日の授業は「こて板&こて」の使い方でした。
タイルを張るためには、【モルタル】というセメント+砂+水を混ぜたものを使います。
簡単に言えば接着材料の役割ですね。
セメントだけでいいのでは?と思いがちですが
強度を増すためにセメントに砂を混ぜたモルタルを使うのが一般的だそうです。
そのモルタルを塗りつけるための道具が「こて板」と「こて」です。
「こて板」に乗せたモルタルを「こて」に移し、張る場所に塗りつけます。
これが結構難しいんです。
うまくコツをつかまないと、モルタルが下に落ちてしまいます。
![]() |
![]() |
・・・失敗しました。 モルタルが落ちちゃった。 | 今度は成功しました♪ |
![]() |
![]() |
「こて板」は手作りしました。 市販されてもいますが 一般的には職人が自分で作ります。 でも「こて」は作れないので市販の ものを使います。 |
カメラを向けるとみんな自慢気にうまく 乗せたモルタルを見せてくれました。 |
投稿者 tile_school : 2008年12月10日 10:59