2010年08月23日
激暑っ!!
お盆休みもアッと言う間に終わってしまい・・・
そうこうしているうちに8月も終わりに近づき・・・
でも、暑さはまだまだ続いていて・・・
学生の皆さん、お盆休み明けからは、ほぼ1日中実技の日が
多くなってきて、暑さとの戦いも一段と本格的になってきました(汗)
8月の始め頃からの実技ではB棟を使っての実技が始まりました。
模擬建物を使っての足場作業と外装タイル張り。
同じく、模擬浴室での割付け実習と内装接着剤張り。
B棟はA棟に比べてかなり暑いんです(>_<);;
そんな暑い中で、学生も実技の先生も汗だくになりながら頑張っています!!
まずは外装タイル張りの実技から。
担当は古川先生。
B棟では安全ミーティングから始まり、実際に2階立ての建物の足場に昇り
自分達で”割付け・糸だし”をし”タイルを張る”っと言う現場と同じ実習を行います。
今までの実技では正確な寸法で糸だしをしてタイルを張っていましたが
B棟の模擬建物は現場と同じくなかなか正確な下地ではないので
その場の判断で1番良い割付を見極めて作業しなければいけません。
学生の皆さん、古川先生に色々なことを聞き、何度も失敗しながらも
糸だしをしていました。
今回の作業ではタイル張りよりも、割付けと糸だしに重点を置いていた古川先生。
なので、作業も3日かけて行います。
ゆっくりでも学生がしっかり納得するまで時間をかけて指導していました。
初日で糸だしを終えたら2日目からはいよいよタイル張りです。
材料も自分達でウインチを使ってあげ、狭い足場を移動し作業を進めていきます。
今年の学生は皆さん、足場の上を怖がること無く作業していて
ちょっとビックリな はち でした。
中には、丸い柱をグルッと張っている学生も!!
糸だしが難しくて難易度が高いんですよ〜(汗)
最初のうちはなかなか進まなかったタイルを張りも、
2日目の昼過ぎには少しスピードアップ↑ 3日目はさらにスピードアップ↑↑で
最終的には味気ないコンクリートの躯体がちょっぴり綺麗になっていました。
専門校にいる間で唯一、実践的な足場での作業。
さらに”自分で段取り→タイル張り”の実技に学生の皆さん暑さも忘れて
頑張っていました。
次回は・・・
B棟内装接着剤張りの紹介が出来たら良いなぁ〜 っと思っております はち です(笑)
投稿者 tile_school : 2010年08月23日 15:33