« 2010年05月 | メイン | 2010年07月 »
2010年06月29日
テストをしました
ジメジメ・・・ジメジメ・・・。
ドキドキ・・・ドキドキ・・・。
先日、1ヶ月半もの間練習してきた”積み上げ張り” の
テストを行いました。
まずは前日の実技の時間に予行練習。
そして翌日のテスト当日。
いつもはちょっぴり賑やかな実習場がこの日はとっても静かで、
釘を打つ音、モルタルを混ぜる音が響いていました。
課題は内装タイルを縦8枚・横6枚張ってもらいます。
右側には切物、左側には面取り(1面が丸く加工されたタイルです)が入っています。
もちろん、墨だし・糸張り・タイル張り・目地掃除・タイル洗いまで
1通りの工程がテストの課題になっているんです。
毎年そうなんですが”テスト”ということでかなり緊張・・・そして失敗(>_<);;
っというパターンの学生さんが多いんです・・・今年もやっぱりそうでした・・・。
その昔 はち の親方が
「どんな職人でも急いで作業すれば必ず精度が落ちる。
良い職人は急いで作業しても普段の8〜9割位の仕事は出来るが
お前達は急ぐと良い時の5〜6割位の仕上がりしか出来ない!!」
っとよく言っていました。
最近・・・その言葉がだんだん分かるようになってきた はち。
見ていると学生も練習中の仕上がりよりも
テストの方が仕上がり精度が落ちていました↓↓↓
それでも、制限時間もあるため”早く・正確に・綺麗に”タイルを仕上げなければいけません。
学生の皆さん、本当に真剣な顔で頑張っていました!!
なので・・・先生方も見守るのみ!!
失敗しても手助けはしません!!
心を鬼にしてテストの様子をチェックします。
カチ・・・カチ・・・カチ・・・
休憩なしで3時間。
学生の皆さん、集中してタイルを張っていきます。
いつもはカメラを向けたりフラッシュが光ると振り向く学生が
この日は一切ノーリアクション!!
「先生ー、終わりました」
今回のテストで1番最初に終わったのが野元君。
かなりの時間を残しての完成でした。
そして・・・他の学生も時間内に無事に終了。
安堵のため息があちらこちらから聞こえてきましたよ(^−^)
学生の皆さんお疲れ様です!!
全員課題が完成したところで、実技の先生方が計測。
決められた箇所の寸法や視感などをチェックします。
今回のテストで実技の先生全員が思ったのは
”やっぱり普段の練習を頑張っていた学生は上手いし
集中力が無くフラフラしてしまっていた学生はそれなりの結果だ” っと言うことです。
次の課題は床タイル張り。
もちろん下地作りの練習もあります!!
学生の皆さん!
もっと向上心と仕事に対する責任感を持って頑張ってください!!
ビシッバシッと愛のムチで指導させていただきますからっ(^−^) ヒヒヒ・・・
積み上げテストの結果上位の学生の課題です↓↓↓
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
投稿者 tile_school : 15:40 | コメント (0)
2010年06月28日
課題
こんな感じの課題を作ってみました。
さぁ!!
学生の皆さん!!
頑張って!!
これまた随分前の話になりますが・・・。
切物加工の時間に、ある課題を作っていただきました。
課題は数字の1〜5の数字の中で自分が選んだ数字を作るというもの。
使うタイルは内装タイルで、定規・くいきり・ペンシルカッターを使って加工します。
この課題・・・パッと見は・・・簡単そうに見えますが・・・
2色のタイルに同じ墨だしをして、正確にカットしないと
張ったときに大きさが合わなかったり、目地が無くなったりと、上手く仕上がりません(;_;)
学生の皆さん
「タイル技能士の検定試験や、技能五輪でも使える方法なので
しっかり覚えておくと後々の自分のためにもなるよ。」っと言うと
「オレ、どの番号作ろうかなぁ」
「先生!2つ作ってもいいの?」
っと、ヤル気満々で作業開始!!
前回の切物加工の授業で、道具の使い方はバッチリマスターした学生の皆さんは
ドンドン作業を進めていきます。
![]() | ![]() |
はち が見本として作った数字は「4」

一方、学生の間でダントツの人気だったのが「3」
「何故に3?」
っと何人かの学生に聞いてみたら
「やりやすそうだから」っと言う返事が返ってきました。
”他の数字は斜めのカットがあって、難しく見えたのかも・・・”
っと言うのが先生方の見解でした。
そして作業は続き・・・
時間の都合で、課題作成の時間が1時間半ほどしかなかったのですが
学生の皆さん、かなりのガッツを見せてくれ、見事に完成☆
その中でも鵜飼君は・・・なんと有言実行!!2つ目の課題も作成していました!!
そして原君は・・・休み時間返上で完成させてくれました!!
すんばらしいデス(^−^)/
↓↓ 【皆さんの完成品☆の一部の作品です】 ↓↓
![]() | ![]() | ![]() |
この作品は来年3月、修了式の時に何処かに展示出来たらなぁっと思っております。
あまり”綺麗”とは言えない部分もありますが、
あえてその作品を展示し、
来年学生が自分の作品を見た時の反応が楽しみな先生一同です(笑)
ちなみに・・・1〜5の課題の中で1番難しいのが
数字の3なんですよ〜!!
学生の皆さんには直線ばかりでやりやすそうに見えたかもしれませんが・・・
じつは1番加工に手間がかかるんです!!
エヘッ♪
投稿者 tile_school : 15:47 | コメント (0)
2010年06月23日
ときめくMICHIKO
専門校の学生は30人。
いまだ1人も欠けることなく皆さん頑張っています!!
30人の中で唯一の女性・・・MICHIKO♥
専門校には去年に引き続き、今年も女性の学生さんがいます。
30人の中で女1人と言うのはかなりの不安だったと思いますが、
今では他の学生と楽しく過ごしているみたいで みつ と はち もホッとした気分です(^−^)
そんなMICHIKOは学科はもちろん
実技の時間や体力作りの時間も男性と変わりない授業を受けています。
そのため、時には重たいタイルを運んだり、セメントまみれで手が荒れたり・・・
女の子にはちょっとツライ事もあるみたいですが、日々逞しく頑張っています!!
★みつ と はち はそんなMICHIKOを影から応援しています!!
先日、ITCに浜本先生の切物講習を受けにいったときの事です。
浜本先生が電動カッターの刃について
「このタイル用の刃には細かいダイヤモンドが付いているから硬いタイルも切れるんです。」
っと説明をしてくださってました。
その時は真剣な顔で聞いていたMICHIKO。
・・・が、休憩時間になると・・・突然
「これって、ダイヤモンドなんですよねっ♥」
おややや〜!!
ときめくMICHIKO!!
思わず笑ってしまった みつ 。
記念に1枚!!っとカメラを向けると何とも言えない表情を見せてくれました♪
投稿者 tile_school : 10:01 | コメント (0)
2010年06月17日
ITCへGO!!
本編とは関係ありませんが・・・
先日、会社のボーリング大会に参加してきた みつ と はち。
そして古川先生。
(他の先生方は都合により・・・(。_。))
違う意味で・・・
☆ 大フィーバー ☆ でした(笑)
専門校の学生はと言えば・・・・
ボーリング大会じゃなくても毎日が☆フィーバー☆みたいです(^−^)
そんな学生の皆さん、先日は専門校のお隣ITCへ行ってきました。
・・・何故かって?
浜本先生の”特別切り物講習”を聞きに行くためにっ!!
浜本先生は、随分前になってしまいますが
職人さんが技能五輪の練習に来ていた時に
マンツーマンで熱い御指導をしていたのを紹介したんですが・・・覚えていますか?
今回は22期の学生さんに専門校には無い、ハイテクな道具の使い方を
教えていただきました!!
まずは、全員を集めて使い方を説明してくださいました。
シンプルな道具なのに、とっても正確にカットできるので
学生の皆さん、興味津々で聞いていました。
浜本先生が説明をしながらカットしていくので簡単そうに見えますが・・・
かなりドキドキします!!
↑エコカラットを切っています。
エコカラットは普通のタイルより軟らかいので、やや緊張・・・(−_−)
でもっ!!機械が凄いので綺麗にカットできます☆
電動カッターでは出来ないくり抜きカットもできちゃうんです♪
こちらの道具は はち もまだあまり使ったことが無い道具が多いので・・・
内心気になって気になって・・・!!
一通りの説明が終わると、いよいよ実践!!
学生の皆さん、何回も試し切りをしていました。
思った以上に綺麗に切れるので、感動の声が上がるときもありました!!
↑タイルの表面に傷をつけて折ります。
パキッ!!っと折る瞬間がドキドキなんです(>_<);;
一方のこちらは、ちょっと大きな機械です。厚みのあるタイルを切るのに使います。
↑初めて使う大きな機械に緊張の熊谷君。
浜本先生の付きっきりのご指導もあって、使い方はバッチリです!!
こんな道具もありました!!
↑厚みが結構あるタイルなんですが・・・
ペンみたいな道具で曲線のカットまで出来るんです!!
実際体験した鵜飼君。キツネに摘ままれた気分だったみたいです(笑)
タイルの事はあまり詳しくない みつ も
見ているだけで☆ドキドキ☆する道具が満載でした!!
貴重な時間はアッと言う間に過ぎてしまいました。
最後は皆であいさつ。
浜本先生、ありがとうございました♪
投稿者 tile_school : 10:27 | コメント (0)
2010年06月16日
ご賞味しました(^○^)
前々回のブログで「専門校のビワが食べごろになったよ〜」っと
メッセージを送らせていただいた翌日。。。
山本君から「食べごろなんですか?どうしたらいいですか?」っと
デートのお誘い(笑)があったため、翌日の休憩時間に収穫に行ってきました♪
残念ながら雨がパラパラと小降りだったのですが、そんな事には負けません!!
3人で専門校の片隅にあるビワの木まで行き、早速収穫!!
まだ青いうちはあったはずのビワが
何故か無くなっていたため
ちょっと高いところのビワをGETです!!
いくつかビワをGETしたところで袋持参で収穫に行った みつ にくれました(^−^)
そんな仲良しな2人を横目に1人で収穫をする はち(T_T)
そして・・・3人で、いざ試食!!
はてさて・・・ビワ初体験の山本君の感想は・・・
う・・・うまい!!
そして最後は”ごちそうさまでした(^−^)”
ちなみに・・・木の下の方にあったはずのビワは・・・
実は上杉先生が食べたとか・・・食べてないとか・・・(笑)
投稿者 tile_school : 16:04 | コメント (0)
2010年06月15日
祝!?授業デビュー!!
梅雨入りしましたね・・・。
ココも数日間雨が続いてます・・・。
専門校の実習場は基本コンクリートなので・・・薄暗い・・・
さらに雨が降ると薄暗さ倍増・・・(@_@。
梅雨入りする数日前。
専門校で初授業をする先生がいました。
それは誰かと言いますと・・・東先生!!
今年の4月に専門校へ異動して来た時にご紹介させていただきましたよね(^−^)
それから2ヶ月。
すっかり専門校スタッフの一員となり、上杉先生・古川先生・はち と共に実技の授業に
燃えております(笑)
東先生の担当は密着張り(ヴィブラート工法)
まずは教室で密着張りがどういう施工方法なのかを説明します。
![]() | この日のために、何日も前から資料作りを頑張っていた東先生。 初めて作るPowerPointに苦戦しつつも無事に完成!! |
一通りの説明が終われば、次は実習場で実際に見せながらの説明
![]() | ![]() |
説明が終われば、まずは目地割り定規作りから始めます。
学生は前にも作った事があるので、自分達でドンドン作っていきます。
出来たら上杉先生に確認してもらっていました。
上杉先生の鋭い視線に生徒の皆さんもタジタジ(汗)
そしていよいよタイル張り!!
糸出しは・・・もう簡単すぎる工程。
ただし、タイル張りは・・・張るのは意外に簡単なんですが・・・
手順が難しいんです(>_<);;
学生の皆さん、東先生の説明をよ〜く思い出して作業を進めます。
![]() |
学生の皆さん。
・モルタルの塗り厚
・何故、1段おきにタイルを張るのか?
・何故、トンカチではなくヴィブラートを使用するのか?
覚えていただけたでしょうか。
最後におまけ。。。
普段は はち と みつ で写真を撮っているのですが
この日は古川先生が撮ってくださいました(^−^)
せっかくなので1枚♪
ちゃんと先生やってますよ〜。アピール!?(笑)
投稿者 tile_school : 11:10 | コメント (0)
2010年06月09日
食べごろです♪
今がチャンスです☆
専門校には、何故かビワの木とイチジクの気があります。
いつからあるのかは謎ですが、これがまた結構立派で
ちゃ〜んと季節になると実をつけるんです。
半月ほど前に見た時はまだ青い実だったのですが
最近、良い具合に色づいているのを発見!!
色づいたビワを見ると、はち は以前いたベトナム研修生を思い出すんです。
ベトナム研修生の学生さん達は、色づいたビワを
専門校のスタッフの誰よりも早く発見し、食べていたんです(笑)
半月ほど前にまだ青いビワを見ながら
「まだ1度も食べてないから食べてみたい」
っと言っていた山本君!!
ぜひ1度ご賞味あれ♥
投稿者 tile_school : 16:20 | コメント (0)
番外編♪
先日のソフトボールの番外編(?)です。
みつ と はち の独断と偏見でご紹介させていただきます。
ご了承ください。
先日ご紹介したソフトボール親睦会。
大盛り上がり↗↗↗ の裏側(?)で
たびたび面白い出来事がありました!!
その中でも みつ と はち が1番面白かったのが、金子君!!
大柄で、一見落ち着いた雰囲気なんですが・・・実は大違い!!
ものすご〜く”お茶目さん”だったんです(笑)
ソフトの時もお茶目パワー全開!!
最初のうちは他の学生と変わりなく普通〜にソフトを頑張っていたのですが
後半戦に突入した頃・・・何かが目覚めたみたいで・・・(笑)
何を思ったのか、突如ホームベースの整備を始めたんです!!
ベースの周りの土をならし、ベースの上の土を払って・・・
しかもかなりの手際の良さっ☆
常に全力な整備をする姿に、学生も先生も思わず大笑い(笑)
別の時には、自分がバッターになると気合を入れて打つ気満々!!
狙うは☆ホームラン☆
・・・と思いきや、ボールがきた途端にバントの構え!?
・・・しかもバント失敗・・・(苦笑)
またもやみんなの爆笑を誘っていました(^−^)笑笑笑
そしてもう1人!!専門校のお笑い担当の上杉先生!!
今でもプライベートで野球をやっているためソフトの時はかなり気合が入ります!!
みつ と はち が目を付けたのが、上杉先生の左手!!
な・・・なんと・・・マイグローブ
そして、期待とおりのナイスな☆バッティング☆
こうしてソフトボールをやると、上杉先生は誰よりも学生と仲良くなっているんです(●^o^●)♪
やっぱり何事も一緒に楽しまないとですよねっ♪
こうして みつ と はち の独断と偏見満載なお楽しみ時間は終わっていきました(笑)
最後に、鈴木さんが撮ってくれたナイス写真!!
北田君と西田君の青春オーラ満載!!清々しい写真です(^−^)
![]() | 「勝ったのはオレッ!!」 「イヤッ!オレのほうだっ!!」 |
![]() | 「でも・・・オレ達いい試合したよなっ!」 「もちろんだよっ!いい試合をありがとう!!」 |
こんな会話を想像した みつ と はち。
バックに映る青い空がムード満載ですよね(笑)
でも・・・何だかとあるCMに見えてしまうのは・・・みつ と はち だけでしょうか・・・(笑)
投稿者 tile_school : 12:03 | コメント (0)
2010年06月08日
お〜楽〜しみ〜♪ ソ〜フト〜!!
♪毎〜日〜毎〜日〜♪僕らは鉄板の〜♪・・・じゃないっ!!
毎日、実技を頑張っている学生と親睦を深めようと
みんなでソフトボールをやりました(^−^)
天気がとても良い日で、暑すぎるくらいでした(汗)
暑いことだけで言えば、鉄板の上で焼かれてるのと変わらない気もします・・・。
まぁ、そんなことは置いておいて・・・学生も先生も大盛り上がり↗↗↗
もちろん みつ と はち も参加しました!応援係りとして(笑)
今回は2試合!!
1試合目は名簿番号1〜15番VS16番〜30番
2試合目は名簿番号の奇数VS偶数
試合は7回まで。
今年は学生が多いため、先生はもっぱら審判でした。
去年の学生は、ボールがなかなかストライクゾーンに入らず
打つまでに結構苦戦したのですが今年の学生は意外や意外
みんな上手でドンドンストライクは出るわ、ホームランは出るわで・・・ヽ(^o^)丿
あまりに簡単そうに打つので野球経験者なのかと思い聞いてみると
ほとんどの学生は違いました。
それでも出来るのは・・・やっぱり男の子だから???
応援席も賑やかです(^−^)
敵・味方関係なくホームランが出れば”お〜っ!!”
ファインプレーが出れば”うわぁ〜!!”
・・・が、試合が終わってみたらビックリ!?
なんと0対21!!
21点差て・・・(+_+);;
休憩を挟んでの2試合目も学生は疲れを見せることなく熱い試合を展開!!
普段は黙々と作業をしているので”大人しい学生なのか”と思っていた学生も
凄いピッチングを見せてくれ、感動の みつ と はち。
塁に出れば、きわどい場面も!!
みつ と はち は全く野球が出来ないので、応援ばかりでしたが
見ているだけでもドキドキする試合展開でした!!
2試合目の結果は14対10
チーム分けが良かったのか、皆が慣れてきて調子が良かったのか・・・
なかなかイイ試合でした☆
たまには、こんな風に親睦を深めるのもいいもんですよね〜(^v^)
投稿者 tile_school : 17:09 | コメント (0)
2010年06月04日
お昼休みは何をする?!
学生が、1日で1番楽しみな時間は・・・。
やっぱり休憩時間!! ですよねぇ〜♪
「実技の授業!!」っと言ってもらえないのは分かっちゃいるけど・・・切ない。
学生の皆さん、午前の授業が終わるとササッとご飯を食べて
思い思いの所に行ってしまいます。
”は・・・早食いは太るもとなのに・・・(>_<);;”
っと内心心配になってしまう みつ と はち ですが・・・
最近の若い子は華奢すぎるくらいなのでいいんですかねぇ〜。
さてさて、ご飯を食べた学生は何をしているのか?
教室でウトウトしている学生もいれば、皆でワイワイしゃべっている学生も。
元気な学生は、キャッチボールをしていたり、バスケをしていたり。
ただ、残念なのは専門校にあるバスケットゴールは高すぎるっ!!
一般的なゴールの高さより結構高いらしく、なかなかゴールも決められない様子・・・(涙)
それでも楽しんでいる学生の皆さんは☆輝いています☆
色々な理由で高さを低く出来なくて・・・ごめんねm(._.)m
昨日も、とても天気が良くて暑いくらいだったのに
何人かの学生は元気に外でキャッチボールをしていました!!
はち が事務所の窓からカメラを向けると、スゴイ笑顔を見せてくれました。
本当に元気です。学生の笑顔は みつ と はち の癒しです♡
投稿者 tile_school : 10:56 | コメント (0)
2010年06月03日
加工。カッコウ♪(笑)
毎日、元気元気な22期生。
ちょっと元気すぎる時もありますが・・・。
”あのエネルギーは、若い証拠だなぁ〜”っと
しみじみ思う みつ と はち です。
さて、今回も22期生の実技の様子をご紹介します(^−^)
毎年、20歳前後の学生さんが来て、タイルの基礎を学んでいくのですが
その年々で少しずつ違う感じがするんです。
何が違うと言われても、具体的には説明できませんが(>_<);;
でも、毎年毎年飽きません!!
先日の授業は”切り物加工”の授業でした。
タイルに色々な書類があるように、タイルを切って加工する方法や道具も様々。
その日の授業ではタイルに適した道具と、その使い方を学んでもらいました。
この日も15人・15人に分かれて”ペンシルカッター&くいきり” と ”押し切り&小トン” を
2時間ずつのローテーションで授業を受けます。
まずはペンシルカッターとくいきり。
![]() |
ペンシルカッターと言う道具を使って
タイルの表面にスジを付けてから
タイルを割ります。 正確な寸法に切れるように 何枚も切って練習します。 |
![]() |
次の課題はくいきりです。
ペンシルカッターは直線しか切れませんが
くいきりは複雑な形も切ることが出来ます。 ・・・が、慎重に切らないと失敗も多いんです(涙) |
![]() |
くいきりで切ってもらいました。 1番最初に完成させた瀬戸くん!! ☆お見事☆です |
こちらは押し切りと小トン。
![]() |
古川先生が最初に説明をしてくれました。 それでも疑問に思った事は個々に 質問に来てくれます。 |
![]() |
押し切りの練習中。
なかなか寸法を合わせるのが難しいですが コツをつかめば簡単なんです! コツを掴んだ西田くん。 思わずピース♪がでました(^−^) |
![]() |
小トンを使ってタイルを割ります。 ウン十年前はこの切り方が多かったのですが 今ではほとんどやりません・・・。 でもっ!!知っておいてそんは絶対ありません!! |
中には、専門校に来る前に1ヶ月現場に出ていて
見たことや使った事がある学生さんもいたようですが まだまだ(>_<)!!
この日は実技の間
”ギャ〜” ”うわぁ〜” ”もうチョイだったのにっ!!”
っと、色々な叫び声が絶えることなく聞こえていました(笑)
みつ が様子を見に行くと、学生のみなさん
叫びながらも何度も挑戦して頑張っていました!!
現場に出たらあまり失敗は出来ません!!
今のうちにしっかり技術とコツを自分のものにしておいてねっ(^−^)Y
っと見守る みつ と はち でした。
投稿者 tile_school : 16:20 | コメント (0)
2010年06月02日
恒例授業
今年も始まりました!!
積み上げ張り
学生の苦戦している顔が何とも言えません(笑)
毎年、入校して最初に学ぶタイル張りが”積み上げ張り”
どの年の学生さんも、皆さんとっても苦労して習得していきます。
今年の学生さんも苦戦しつつ、毎日練習に励んでおります。
まずは、墨だし・糸張りから。
タイルを張るためには欠かせません!!どんなタイルを張る時も必ずやります。
ただ、積み上げ張りは他のタイル張りに比べて
この墨だし・糸出しがかなり重要になってきます。
学生の皆さんは、初めて習う積み上げ張りの張り方に緊張の顔をしつつ
上杉先生の説明・張り方をジッと見ていました。
そして、個々に作業開始!!
縦糸に横糸を張るための印をつけておきます。
この一手間が作業をやりやすくします
タイルにモルタルをのせる練習です。
少しずつ、モルタルの量が変わってくるので感覚で覚えなければいけません。
簡単そうに見えますが・・・コツがいるんです!!
何度も何度も練習します。
モルタルを上手く乗せれるようになったら
いよいよタイルを張ります。
毎年、練習を始めてしばらくは”イビセメント”っと呼ばれる固まらないセメントで
練習をしていたのですが、今年はいきなり本物のセメントで張る練習を始めました。
・・・が、最初の数日間は張った枚数より、失敗した枚数の方が多いくらいです(泣)
「上手く張れないっ!!」っとちょっぴりカリカリする日もあるみたいですが
こればかりは自分との戦い、踏ん張りどころなので・・・。