« 2010年04月 | メイン | 2010年06月 »
2010年05月28日
ハリキリバロメーターON!!
前回、紹介した五角形の糸だし。
学生が頑張る姿です!!
☆キラキラ☆ ☆キラキラ☆ 輝いてますよ〜☆
実技の先生が予習をしたその日の午後。
いよいよ学生に頑張ってもらう時がやってきました!!
まずは、古川先生が はち達に教えてくれた通りに説明をします。
五角形の書き方は中学や高校時代に習ってはいるはず・・・なんですが
やっぱり普段の生活の中では使わないのでスッカリ忘れていたらしく・・・
ガッチリ熱いまなざしで説明を受けていました。
説明が終わったら、一斉にスタート!!
墨だし・糸張りをする大きさは自由なので
学生は皆思い思いな大きさで作業を始めました。
大きく作ると墨だしが難しく、これまた小さく作ると今度は糸張りが難しくなります。
見ていると実習台のギリギリの大きさで作る学生、もんのすごく小さく作った学生様々でした。
やっぱり、個性が出ますよね(笑)
でも、初めての五角形墨だし・糸張りだったので
実技の先生方は”完成できない学生もいるかな・・・”っとちょっぴり心配していたのですが、
思っていた以上の学生の皆さんの頑張りで終わらないどころか時間が余るくらいでした!!
↑完成です!!
”出来ない学生もいる”・・・なんてみくびってスミマセン_( . _. )_
次からは大きな期待の眼差しで見させていただきます。
投稿者 tile_school : 11:13 | コメント (0)
2010年05月27日
予習してます
最近は、授業がドンドン始まって
先生も学生も慌ただしい日々です(*_*);;
授業は午前が学科。午後は実技。
学科の竹内先生は午後からは次の日の授業の準備でパソコンとにらめっこの日々。
一方の実技の先生は、午後からの実技に向けて
こまめに打ち合わせをしています。
なんせ30人!!
大体の段取りを話合っておかないと、先生が”テンパリ〜ノ” になってしまうので・・・(笑)
先日の出来事です。
その日の実技は墨だし・糸張りの練習でした。
でも、「ただ普通に墨をつけ、釘と糸を打ってもつまらないよね〜(T_T)」
っと言うことで、ちょっと変わった課題を用意してみました。
五角形に墨だしをして、星の形に糸を張る
この課題を考えてくださったのは、古川先生。
墨だし・糸張りのやり方は色々な方法があるのですが
今回は皆、やり方を同じにしよう!!っと言うわけで
午前中に上杉先生・はち・東先生の3人は予習をすることになりました(笑)
@ まずは、古川先生から、五角形の出し方を聞きます。
専門校らしく、使う道具は
タイル屋さんが一般的に使う道具で
墨だし・糸出しをします。
五角形の角をつないで星型にします。
A 一通り聞いたら、今度は上杉先生が
他の先生を生徒に見立てて説明を始めます。
ここでやっぱり面白いのが上杉先生♪
「まず〜、水平の線を描くでしょ〜」っと書き書きし始めたんですが
書き方が・・・フリーハンド!!
定木などは一切使いません!!
みつ と はち はそんな上杉先生が大好きでございます(^−^)♥
さてさて、次回は久々学生の模様をお送りします!!
お楽しみに〜♪
投稿者 tile_school : 11:22 | コメント (0)
2010年05月24日
そんな関係!?
なかなかダンディーな竹内先生。
でも・・・・そんな・・・・まさかの関係発覚です!?
ある日の出来事です。
1つの荷物が専門校に届きました。
はち が受け取り、あとで みつ に「届いてたよ〜」っと言うと
荷物の内容を見た みつ は竹内先生に「例の物が届きましたよ〜」っと声をかけました。
一方の竹内先生は「アッ、アレね〜」っと意味深な一言。
その意味深な言い方に食いつく はち。
思わず「なんか、その言い方意味深〜(笑)」っと言うと
みつ や竹内先生から帰ってきた言葉は
「まぁね〜(^−^)。 」
そのまま仲良く荷物の封をあける2人。
「まさか2人はそんな関係なの!?」っと
さらに食いつく はち 。
もちろん竹内先生も みつ も乗っかって
「そんなこと、大きな声では言えないよ〜」っとニヤニヤ。
2人の仲良しな雰囲気にドキドキ(笑)な はち でした。
3人しかいない事務所で、ちょっとドキドキな時間が流れました(笑)
結局・・・荷物の中身は”造形”の時間に使う教材だったんですけどね(^−<)☆
そのすぐ後、今度は竹内先生と はち が資料室の整理をしつつ色鉛筆を探していると、
今度は竹内先生と はち に疑惑の目が・・・(@_@;)!!
カメラのフラッシュにビックリして振り向くと、
「竹内先生!!私と言う人がいながら・・・なんでですかぁ!!」
っと悲しい顔の みつ。
すかさず はち はニヤリ(`〜´)
「みつ には負けないよっ!」
っと、妙な敵対心(笑)
そんな感じで日々のやり取りを楽しむ みつ と はち。
そしてノリノリな竹内先生です♪
でも・・・本当は・・・竹内先生は奥さん一筋なんですよ〜♥
投稿者 tile_school : 11:59 | コメント (0)
精密機械に負けそうです。
本日、休憩時間に学生から
「ブログ見ましたよ〜。」
「テンションがグダグダなところがスゴイですね」
っと、お言葉をいただきました(笑)
まさに!!
はち が書くブログは、以外に変なところが盛り沢山♪
はな のように素敵な文章は苦手です。
なんせ・・・”タイルを張るしか脳がない!!”っと言ってもいいくらいなので(苦笑)
でも・・・このまま行きますよ〜(笑)
みつ と はち はブレません!!
入校した次の日からの早速実技の日々。
4ヶ月と言う短い期間で、多くの基礎を覚えてもらうためドンドン進みます。
先日の授業では学生に4チームに分かれてもらい
”トランシット” ”レベル” ”レーザー&水盛り” ”墨打ち・糸だし”
のお勉強をしていただきました(^−^)
専門校では、レベルとレーザーの使い方は去年もやっていたのですが
”せっかくならばっ!!”っと言う事で今年からトランシットの授業も取り入れました。
トランシット・レーザー・レベルは精密機械で、それぞれ水平・垂直を出す事ができます。
しかも・・・すごく遠くまで正確に見る事が出来るんです!!
その分、やっぱり精密機械なので、取り扱いに注意!!
![]() | ←トランシットの授業です。 何十メートル先まで正確に見れる事に 学生みんなが驚いていました。 |
![]() | ←こちらはレベルの授業中。 2人1組で印をつけていきます。 2人の息が合うかが重要です!! |
![]() | ←水盛の授業です。 1番原始的ですが、お手軽で簡単で ホースと水があればできちゃいます。 |
![]() | ←糸張りの授業です。 これからイヤと言うほど毎日やります。 初日は上杉先生が手取り足取り 教えてくださいました。 |
”精密機械”って・・・その響きだけでも気が疲れそうですよね・・・。
取り扱いが難しい機械の授業を受けて、1日終わる頃には
学生みんなお疲れのご様子でした。
投稿者 tile_school : 09:50 | コメント (0)
2010年05月19日
1週間がたちました。
ど〜も〜!ど〜も、ど〜も〜!!
専門校に22期の学生が来て、1週間が経ちました。
学生のみなさんは・・・元気です(^−^)♪
入校式の日はかなり緊張していた22期の学生さんですが
1週間たった今は、随分慣れてきたらしく
若者らしい元気さが出てきました。
早くも授業開始です!!
早速実技!!
っと言っても、やっぱり順序っちゅーもんがありまして・・・。
まずは、道具に名前を書くことから。
”そんな事が授業なのっ!?”
っと、ちょっぴりバカにしたアナタ!!!!!
職人にとって、道具はとても大事なんですよ〜。
”使い捨て”っと言うわけではありません。
何年も何年も大事に大事に使っていくうちに
自分に合った道具になっていくんです。
自分の道具に名前を書いて、大事にする意識を持ってもらう事。
良い職人になるための第一歩。
学生は古川先生から
”道具の名前””道具の使い方”の説明を
受けながら名前を書いていきます。
![]() | ![]() |
1つ1つ、丁寧にしっかり名前を書きます 名前の書き方1つにも、なかなか個性が出てました。 | タイルを張って、仕上げによく使うスポンジ。 ど真ん中に豪快に名前を書いた北田くん。 ・・・でも・・・実技で使うには・・・ ・・・ちょっと派手すぎです(汗) |
しっかり頑張る22期生。
でも、休憩時間になれば普通の18歳。
(数人は年上の方がみえますが)
バスケをする学生もいれば、キャッチボールをする学生もいます。
はてさて、いまだに草野球で頑張る上杉先生(50歳)とキャッチボールをする日は
一体いつなのでしょう!!
ちょっと楽しみな みつ と はち です(笑)
そして、みつ と はち がちょいちょいカメラを向けると
以外にみんな☆ ピース☆してくれます。
投稿者 tile_school : 11:26 | コメント (0)
2010年05月17日
おめでとう♪ いらっしゃい☆
その日は、風が強かった・・・。
5月12日。
先週、無事(!?)に修了式・入校式が行われました。
とても天気が良く、海の向こうの三重県まで見えましたよ〜(^−^)
入校式の模様が、なかなかリアルタイムでお届けできない みつ と はち 。
う゛う゛う゛・・・(泣)
当日は、お客さんが来るのは昼頃からなのですが
専門校スタッフは朝からソワソワ・バタバタしておりました。
なんせ、1年で1番賑わう日!!
スタッフ8名、フル可動です(汗)
そんなこんなとしているうちに、修了生が来ました!!
相変わらずのテンション↑↑↑です。
今まで、作業服姿か数回私服姿を見ただけの修了生。
今日は皆気合の入ったスーツ姿でした。
なんだか・・・ ”大人になったなぁ” っとしみじみ。
一方の入校生は・・・カタイ!!
毎年、そうなのですが・・・かなりのノーリアクション!!
覚悟はしていたとは言え、ちょっぴり寂しい みつ と はち(>_<);;
そんな様子の中、式が始まりました。
はち は広報として、カメラでパシャパシャ写真を撮りつつ学生の様子を見ていたら・・・
気づきました!!
やっぱり人は成長する!!
式の間、学生が座っている姿を見ていた はち。
入校生は、キチッと座っている子もいれば、若者オーラ全開!!の座り方の子も数人・・・。
一方の修了生は、全員がキチッとした姿勢で話を聞いているではありませんかっ!!
みつ と はち ・・・☆感動です☆
1年前は、やっぱり何人かの子は若者座りだったのに。
はち がそんな事を考えている間も式は進みます。
とても頑張ってくれた21期生は表彰も沢山でした!!
代表で受け取った金野さん
後輩がいるので緊張していたみたいです
ここでは紹介しきれないくらい、他にも色んな表彰がありました(^−^)
そして、入校生代表の誓いの言葉
代表で読んでくれた永野さん
修了式・入校式はこうして無事に終わりました。
式が終われば、緊張の糸が切れ、いつもの学生に戻ります。
カメラを向けたら、早速ピース♪
式の中で、とても大切な技能士バッチを受け取って
21期の学生さんはみんな嬉しそうでした。
最後に、全員での集合写真!!
まずは21期生から。
毎年、何人かの学生がリタイヤしていく中で、
21期生は1人も辞めることなく今日を迎えてくれました。
スゴイですっ!!
続いて22期生。
なんですが・・・大変でした(汗)
なんせ30人!!
でも、とても賑やかな感じでいいですよね〜っ(笑)
これから4ヶ月間、元気な若者と一緒に、毎日頑張っていこうと思います(^−^)
21期の皆さん。
☆おめでとうございます☆
22期の学生さん。
よろしく〜〜〜ねっ♪
投稿者 tile_school : 11:28 | コメント (0)
2010年05月10日
日常
今日は天気が悪いのに、ちょっとムシ暑い?!
だんだん汗をかく季節になってきて、自分の匂いに注意が必要な季節ですよね〜(苦笑)
エチケット、エチケット。
朝の番組で
”1年で今の季節が1番汗が臭い!!”
っとやっていて、思わず見てしまった はち です(^_^);;
汗が臭い原因は・・・・人それぞれらしいのですが
「運動不足」「お風呂にしっかり浸かっていない」
っと、いう事もあるらしいですよ・・・気をつけてっ!!
さて、そんなことを気にしているのか、いないのか・・・
毎日仕事に励む専門校スタッフ。
そんな専門校の知られざる日常を紹介しま〜す。
専門校では、毎週月曜日と金曜日の2回
KYT(危険予知活動)をしています。
なんじゃそりゃ〜?
簡単に言えば、
”日常の中で起こりそうな危険を予想して、注意しましょう”ってことでしょうか。
月曜が交通安全の危険予知活動。
金曜が作業中の危険予知活動。
この日は、東先生が仕切り担当。
他のスタッフ皆で色々な意見を出し合います。
![]() | ![]() |
東先生から作業の状況の説明を聞きます。 | 気づいた危険なところを言います。 上杉先生は時々意外な発表をしてくださり みつ と はち はその予想外な意見をとても楽しみにしております(笑) |
こうして、日々の危険予知・認識・対策をする事で
専門校は無事故を続けております。
普段は結構お茶目なスタッフも、やるときはやるんですっ!!
投稿者 tile_school : 16:52 | コメント (0)
いよいよです!ドキドキです!!
いよいよです!!
・・・ついにその日が迫ってきました!!
ゴールデンウィークの休みボケも一気にぶっ飛んでます(*_*)!?
5月12日
専門校の一大イベント
☆入校式☆
4月の後半からソワソワし始め、ゴールデンウィークが明けてからは
かなりバタバタし始めました(汗)
学科や実技の先生方が、授業の準備をしつつも入校式の準備もしてくれたのですが、
いくら時間があっても足りません(>_<);;
なんせ、机を移動しイスを運び・・・大きな看板の取り付けまでもやるんです!!
事務の みつ も会場セッティングのお手伝いをガッツリ頑張りました!!
こういう時は”協力”が大切ですよねっ☆
今年は修了生・修了生・来賓の方など出席者が多いので
専門校スタッフも嬉しい悲鳴が出ちゃいます(笑)
はち も頑張りました!
式の後はささやかですが激励会も行います。
そのための会場セッティング。
大きな机を古川先生と動かし、真っ白な布をかけます。
ココはA型のこだわりどころ!!
いかに真っ直ぐ、綺麗に布をかけるか・・・頑張りました(笑)
当日はココにちょっとした料理や、立派なお花がセットされるので
もっと豪華な感じになる予定♪
今日は午後から入校式のリハーサルを行います。
本番は明後日。
♪♪♪♪♪1年で1番専門校が賑わう日♪♪♪♪♪
みつ と はち が受付で皆様をお出迎えいたします(^−^)
2ヶ月ぶりの21期の学生さんとの再会も楽しみですが
新たに入校される22期の学生さんは一体どんな子たちなのか!?
そこが1番楽しみであり、ちょっとドキドキの みつ と はちです(^−^)