« 2009年12月 | メイン | 2010年02月 »
2010年01月27日
♪いい日〜旅立ち〜♪
実は実は・・・
1月25日以降にベトナム研修生の頑張りっぷりを
ブログで紹介してきましたが・・・
ベトナム研修生のトゥアンさん・ドアンさん
1月22日(金)に1ヶ月の専門校での研修を終えて
東京の会社に旅立っているんです!!
はち のブログを書くペースがちょいちょいズレてしまうせいで・・・
でもっ!!
”そんなことは、すでに分かってるよ!!”
っという訳で、このままブログを書かせていただきます(笑)
早いもので、ベトナム研修生の2人『トゥアンさんとドアンさん』が
来てから1ヶ月の研修期間はアッと言う間に過ぎてしまいました。
お正月休みも重なって、研修日数が少し短かったにも関わらず
2人は本当に頑張ってくれました。
そんな2人とも、ついにお別れの時がやってきました(>_<)
とくに みつ は初めて研修生を送り出すので
寂しさも人一倍大きいものでした・・・(涙)
2人は東京のタイル屋さんでこれから3年間研修生として仕事を覚えます。
専門校では、本当に基本しか教わる時間がないので
これからが本当の正念場になります。
出発当日、大きな荷物と不安を抱えて専門校に登校してきました。
東京までは、研修先のタイル屋さんからお迎えの方が来てくださり
電車と新幹線を乗り継いで行きます。
1ヶ月前、専門校に来るための道中を、今度は逆に東京に向かいます。
出発まで、少し時間があったため
センター長と校長から励ましの挨拶があり
その後、ガッチリと握手をかわしていました。
![]() | ![]() |
その後、トゥアンさん・ドアンさんから一言。
まだまだカタコトな日本語で
「ホントウニ オセワニ ナリマシタ。
センセイタチハ トテモ シンセツデス」
「ワタシタチハ センセイニ アエナクナルノハ カナシイデス
センセイノコトヲ オモイダシマス」
っと、嬉しくもいっそう寂しくなるあいさつをいただきました。
![]() | ![]() |
↑自分から手を上げて「挨拶したいです」 っと言ってくれました。 常に感謝の気持ちを伝えてくれていました。 | ↑まだまだ不慣れな日本語で 精一杯の挨拶をしてくれました。 こちらこそ感謝です☆ |
挨拶が終わったら、出発まではおしゃべりタイム。
みつ と はち は2人と色々話をしました。
思い出にと写真も撮りました。

↑最後に2人の2ショットを撮りました。
カメラを向けると顔がぎこちなくなってしまうので
何気なくしゃべっているところを激写!!
1ヶ月前、専門校に来たときは、ガチガチの顔だった2人も
今では自然な笑顔を見せてくれたのが何より嬉しかったです(^−^)
出発の時間になっても、2人は最後まで笑顔で
「おわせになりました!!」
っと元気に旅だっていきました。
最後まで「おせわ」を「おわせ」っと
ナイスな間違えをしてくれる、すこぶる可愛い2人でした☆
投稿者 tile_school : 11:09 | コメント (0)
2010年01月26日
憩いの時間
窓際の日向・・・・暖かいですよね。
気持ちがイイうえに
先日、共通の友人から某アイドルの写真集を借りて
テンションもいっそう↑↑↑なんです(^−^)♪♪♪
仕事そっちのけで
”日向ぼっこ&ティータイム”をしたいなぁ〜。
っと思いながら仕事をこなす みつ と はち です。
今回は、そんな みつ と はち、そしてベトナム研修生の
憩いの時間のご紹介をさせていただきます♪
最近、お昼休みの時間に、どこからともなく
「カン カン コン」
っと音が聞こえてきました。
お弁当を食べていた みつ と はち が「何?」っと思い
食堂の窓から実習場を覗いてみると・・・
ベトナム研修生が”卓球”をやっていました。
まず、寒い実習場で遊んでいるのにビックリ!
そして、卓球が出来る事にまたビックリ!!
(ベトナム研修生にちょっと失礼ですかね・・・笑)
ちょっと母心+興味が沸いた みつ と はち は
すかさず参戦!!
日本VSベトナムが始まりました。
みつ は少々ですが卓球経験者。
一方 はち は・・・球技が大の苦手・・・(涙)
なので みつ と研修生はなかなか良い勝負ができるのですが
はち と研修生とでは、 はち が負けてばかりでした・・・く・・・悔しい!!
![]() | ![]() |
ちなみに、ベトナム生の2人の卓球の腕前は
ドアンさんのが上手で、トゥアンさんは・・・いまいち・・・でした(笑) エヘッ☆
でもでもっ!!
トゥアンさんは審判の腕前は良かったですよ〜。
素早く・的確な審判をしていただきました☆
(写真で対決しているのはドアンさんです。)
その数日後には、上杉先生と古川先生も参戦!!
![]() | ![]() |
↑上杉先生の娘さんは卓球部らしく 上杉先生も時々卓球をするらしいです。 なので、なかなかイイ勝負をしていましたよ♪ | ↑古川先生は何をやっても そつなく こなします。 卓球もいつもは見せない俊敏さで戦っていました☆ |
実技の時間は、かなり真剣でふざけることが無い2人ですが
卓球をしている時は”先生と生徒”っと言うことを忘れて
楽しむ事ができました(^−^)Y
沢山話をすることも大切ですが
こうして交流するのも仲良くなるにはもってこいですね!!
投稿者 tile_school : 09:53 | コメント (0)
2010年01月22日
イロイロ ハリマス
ここ最近、毎日が楽しい みつ と はち です♪
なぜなら・・・ベトナムの生徒さんとのカラミが面白いから♪
初めて専門校に来たときに比べたら
かなり話もするようになり、休憩中やお昼の時間などに
おしゃべりをします。
最近の会話では
「日本は ”かせい” で一番です」
っと言うのですが、さっぱり分かりません。
少しすると、絵を描いてくれました。
【地球】の絵。そこに日本。
どうやら「かせい」ではなく「世界」っと言いたかったみたいで・・・(笑)
他にも、日本語の発音は難しいらしく
「さ」と「しゃ」の区別がつかなかったり、
「つ」が「ず」になったり・・・。
最初は分からないのですが、不思議なことに慣れてくると
「そーがつ」っと言っていても
頭の中で勝手に翻訳をして
「しょうがつ(正月)」っと分かるようになるんです!!
そんな感じで、お互いに会話が出来るようになったことも幸いして
実技の授業はかなり順調に進んでいきました☆
説明をするにも、実際に見せながら説明をするのですが
どうしても身振り手振りでは限界があります。
なので、ゆっくりでも会話が出来るのはとてもイイことでした♪
さらに嬉しかったのが2人の向上心が高かったこと。
先生の見本もしっかり見て、分からなければすぐに質問。
なので作業を始めても、物凄く間違える!!っと言うことはほとんどありませんでした。
実技の内容も、現場に出ても役に立つようにと
日本の生徒さんと同じ内容を行います。
ただ1つ違うのは、練習時間が3分の1ほどしかないこと・・・。
圧着張りから始まり
改良圧着張り
密着張り
床下地作りに床タイル張り
そしてもちろん目地込みや切り物の練習もします。
2人の生徒さんは、休憩時間も練習するくらい熱心に頑張っていました。
![]() | ←下地にモルタルを塗って張ります。 モルタルの塗り厚が重要です!! 隅まで綺麗に張れました☆ |
→1度張るとなかなか直せません!! 綺麗に張ろうとして 直すのですが・・・逆効果!! 苦戦していました(>_<);; | |
![]() | ←どうしてもズレてしまうところを直します。 2人とも、少しのズレも逃さず 直していました。 見ていてとても感激しました☆ |
→目地を込みます。 2人はとても器用で、 初めてとは思えないくらい しっかり目地込みが出来ていました。 | |
![]() | ←目地が少し乾いたら洗います。 今の季節は水が冷たいので 辛さも倍増です!! |
→この日は小口タイルを張りました。 目地が太いため、 仕上げに目地を押えます。 目地押さえのタイミングが最重要!! |
今回の研修生2人には
”タイルを綺麗に張る”っと言う事ももちろんですが
タイルを張るまでの準備(段取り・手順)がとても大切で
”段取りが出来ないとタイルも綺麗に張れない”
っと言うことを学んで欲しかったため、
毎日、日替わりで色んな張り方を覚えてもらいました。
日本の学生さんでもなかなか覚えられない事を
本当に頑張って覚えてくれました。
若干22歳の若者が、異国の地で
カタコトの日本後で本当に頑張っています!!
日に日に、母心が芽生えはじめる みつ と はち でした。
投稿者 tile_school : 16:59 | コメント (0)
2010年01月14日
今年もヨロシクお願いします。
☆あけましておめでとうございます☆
今更・・・ですね。
「早くブログをっ!!」
っと思ってはいたのですが・・・なかなか(^−^;;)A
みつ に発破をかけられながらも今年も はち は頑張ります!!
さてさて、そんな気合だけはたっぷりな みつ と はち ですが
私達以上に頑張っているのが、去年1回だけですが紹介しました
ベトナム研修生です!!
お正月休みの間
「何をしていましたか?」
っと聞いてみたら
「ずっと、部屋にいました・・・」
「でも、古川先生にドライブに連れて行ってもらいました!!」
っと楽しそうに話してくれました。
よくよく聞いてみると
岡崎にいる研修3年目のベトナム研修生のところに一緒に行き
色々な話をしてきたそうです。
その中で、研修生2人は
「岡崎の研修生の方と古川先生は日本語でちゃんと話が通じていました。
私達はまだまだダメです。もっと勉強しないとっ!!」
っと何度も何度も言っていました。
最近、2人はよく話すようになり
スンナリとは行かないですが、かなり会話が出来るようになりました。
時々”どこでそんな日本語を覚えたのっ(笑)”
っと思う単語も飛び出します。
それでも満足せず、毎日毎日帰ってからもかかさず勉強をしている姿は
感心する以上のものがあります。
そんな研修生も年が明けてからは実技の授業が始まりました。
まずは基本の釘打ちから。
ベトナムで何度か練習はしたらしいものの、まだまだ不慣れで
釘を打つつもりが、勢い余って自分の手を思いっきり叩いていました(>_<);;
・・・これが・・・かなり痛いんです。
タイル職人なら誰もが経験するんですが・・・ツライですよ(涙)
後日、手を見せてもらったら、親指のツメが・・・
内出血で真っ黒になっていました(*_*)!!
はたまた別の日には
レベルの使い方の授業で、実際に自分達で最初からセット
そして”レベルの墨だし”をしたのですが
2人ともレベルを覗く時に
”何故か片目を手で隠す”んです(笑)
2人とも一生懸命なのに・・・ちょっと可愛く見えたのは はち だけでしょうか?
![]() | ![]() | tr>
そんなこんなでレベルの墨だしも無事に終了〜。
次からはこの墨を基準にタイル張りの勉強です。
2人とも、とても楽しみにしているみたいなので・・・
ビシッバシッっといきますよ〜♪
☆おまけ☆
↑レベルの練習を兼ねて・・・遠くも見てみました。
窓のかな〜り向こうに・・・2人の姿・・・分かりますか?
あんなに遠くでも、レベルはバッチリ見えるんですよ〜♪