« 2010年03月 | メイン | 2010年05月 »
2010年04月27日
初めての共同作業
いつも、実技の先生の奮闘ぶりを紹介する事が多いですが
今日は久々 ”ダンディー竹内先生” の奮闘ぶりを
紹介したいと思います(^−^)
惚れちゃダメですよ〜♥ ♥♥ ♥
最近、めっきり事務所でのデスクワークが少なくて
いつもB棟の実習場にいる竹内先生。
何をしているのか?
っと気になっていた はち が、B棟に行ったときに見たのは
竹内先生が見本サンプルを作っている所でした!
そして、なんと助手付き(笑)
はち は興味津々で見学させていただきました。
竹内先生が作っているのは”階段のサンプル”で
主に曲がりのタイルの使い方を説明するために作っているそうです。
階段は段差が多く曲がりを多く使うのいですが、
人が怪我をしないように”段鼻(だんばな)”
っと言う角の部分が丸みのあるタイルを使います。
他にも、場所によっては綺麗に仕上げるため
タイルを自分で加工して下地に合う曲がりを作って使います。
![]() | 水カッターを使って、切ります。 ここは、助手の東先生の出番!! 慣れた感じで上手に切っていました。 |
![]() | タイルを斜めにして切るのは 危ないので カッターを斜めに固定して切ります。 斜めに固定できるのもスゴイですが、 角度も調整できるんです。 専門的な機械はやっぱりスゴイですね。 |
タイルのカットが出来たところで
渕を斜めに加工したタイルを下地に合わせて張ります。
![]() | ←張り付ける少し前。 タイルの渕が斜めに カットされているのが 分かりますか? |
![]() | ←いよいよ張り付けます!! ズレないように接着剤が乾くまで しっかり固定します。 |
![]() |
←竹内先生と 助手の東先生(笑) |
22期生の学生さん!! 学科の授業を楽しみにしててくださいね〜♪
投稿者 tile_school : 11:32 | コメント (0)
2010年04月22日
東先生 誕生!!
さて、専門校もいよいよ入校式が近づいてきました。
スタッフ皆で準備の真っ最中です。
その中で、一段と頑張っているのが・・・・東先生
東先生は4月1日から専門校の実技担当として異動してきました。
年齢は古川先生と同じくらい。
前の部署では、施工に関する仕事をされていたそうです。
専門校にも、たびたび来ていたので専門校スタッフとも顔見知りで
むしろ みつ と はち は東先生が異動してきて半月以上たった今でも、
時々”あっ、東さんが来てる〜・・・違うっ!!”っと一瞬迷う時も・・・(笑)
そんな東先生に、専門校のスタッフの一員になった意気込みを聞かせていただきました。
7年半近く建材商品開発部で主に施工に関するお仕事をしてきましたが、
4月からINAX建築技術専門校のスタッフの一員になりました。
外装モザイクも今や接着剤で張る時代になりましたが
専門校は基本が大事!!っと言うことで
積み上げ張りはもちろん、色々なタイルの張り方を
訓練生のみなさんと一緒にやっていきたいと思いますのでこれからよろしくお願いします。
サテサテ・・・
ここからは”このまま終わってしまっては面白くない!!”
っと思った みつ と はち の優しい心使いです(笑)
東先生はとても真面目な方なんですが
なぜか上杉先生と同じ匂いがするんです(笑)
なので、なぜだかイジリたくなってしまい、ついつい・・・なんてこともよくあります(笑)
異動してきてすぐ、早速 みつ と はち をウキウキさせてくださる一品を発見!!
それは・・・マウスパッド〜!!(ドラ○もん風に)
![]() | 一見 普通〜のデスクっぽいのですが・・・ |
![]() | なんとっ!! マウスパッドが・・・石!! しかも以外に厚めの物!! コレは・・・床用の石と見たっ(笑) |
まさかの”タイルじゃなく、石マウスパッド”に思いっきり食いついた みつ と はち でした♪
東先生〜!!
これからも期待してます(笑)
投稿者 tile_school : 11:54 | コメント (0)
よろしくお願いします。
今回は秋本センター長の紹介です。
秋本センター長は4月1日からセンター長に就任されました。
普段は別の建物にいますが、ちょくちょく専門校に来てくださり、
気さくに話かけていただいてます(^−^)
専門校一ギターが上手い竹内先生と昔からの知り合いらしく
就任の挨拶に来られた時には、竹内先生と話が盛り上がっておりました↑↑↑
とても落ち着いた優しい雰囲気でその場を和ませ、
専門校スタッフに厳しくも愛のある指導をしてくださいます。
そんな秋本センター長からの自己紹介を紹介させていただきます。
INAXトレーニングセンター長の秋本です。
1978年に当時の伊奈製陶梶@本社タイル工場に入社以来、
タイル建材事業にたずさわってきました。
今年の4月からタイル施工のスペシャリストを養成する日本で唯一の専門学校
「INAX建築技術専門学校」での「人材育成」にかかわることができ、
うれしく思います。
タイルは、建物の内外の意匠材、保護材として優れた材料ですが、
メーカーからお届けする製品単体ではお客様のお役に立ちません。
タイル張りの施工工事を経て、初めてタイルの良さを世の中にお届けできます。
INAX建築技術専門校では、
タイル張りに関する基礎技術やスキルを身につけることはもちろん、
タイルの良さを認識していただけるよう、
講師ともども尽力いたします。
投稿者 tile_school : 10:51 | コメント (0)
2010年04月19日
コツコツ 始めました
♪タイルを張ります コツコツ♪
♪色んな見本を コツコツ♪
前回、無事に見本台が完成しました!!
そしてここから、古川先生の コツコツ が始まりました。
作業の時間はとにかく不定期。
毎日少しづつ作る日もあれば、数日間何も進まない日もありました(ー_ー)
最初に取り掛かったのが、接着剤張り。
そんなに広くない場所に、色々な要素を入れようと古川先生が考え
”100角平”
”片面取り”
”両面取り”
”割付の種類” など、様々な見本が含まれているんです。
(みなさま、見て分かりますでしょうか?)
続いて、他の見本を作るのに必要な下地作り。
実際の現場での状態を再現するため
”コンクリート下地”
左官屋さんが作る”左官下地”
タイル屋が作る”モルタル下地”
”貼り付けモルタル” っと段階をつけて下地を作成。
![]() | ![]() |
この作業を、何日にも分けて空いた時間にチョコチョコと作っていた古川先生。
みつ と はち が知らない合間に進んでいるのでビックリです。
下地が出来たらいよいよタイル張り。
色々なタイルの種類を使い、色々な張り方の見本を作ります。
こちらは「マスク張り」↓
ちなみに解説させていただくと
”張ったばかりの状態”
”紙をめくった状態”
”タイルにモルタルが付いている状態” っとなっております(笑)
そんな感じで進む事数ヶ月・・・。
☆ほとんどのタイル見本張りが完成☆
最後に、最近のタイル職人さんが1番良く張る
”マンション”を再現したモザイクタイルの見本張り作り。
”壁・曲り・入り墨・あげうら”など、こちらも沢山の要素が入っております!!
詳し〜く書きたいところですが、ちょっとマニアック(!?)になってしまいそうだと
みつ からストップ!!がかかったため・・・断念(笑)
製作に取り掛かってから、完成まで・・・5ヶ月・・・。
これで学生にいままで以上に分かりやすく説明が出来るようになりました(^−^)
投稿者 tile_school : 11:40 | コメント (0)
2010年04月15日
バキッ!! あ゛っ!!
続き。
コツコツ作業が始まって材料も調達し、
いよいよ組み立てていく事になりました。
まずは、実習台の天バに仕上げの墨だし。
そして仕上がり寸法に合わせて材料をカット。
上杉先生が線を付け、はち もカットのお手伝いをしました。もちろん手動で(笑)
太い木でしたが、以外に簡単に切れてビックリ!!(決して はち がバカ力なわけではありません!)
木のカットが終わったら、お次は組み立て。
ちょっと悩んだあげく床で組み立てることに。
上杉先生と、古川先生がドンドン組み立てていきます。
細かな図面も無いのに・・・早い・・・。
木で骨組みを作り、その上にボードを取り付けていきます。
ちょいちょい覗く はち もビックリな速さでした!!
(ちなみに はち は みつ からの頼まれ物の作成中でした。また、紹介できたらいいですねっ♪)
そして、夕方には組み立て完成☆
タイルを張るための見本台が出来上がりました(^−^)Y
ここまで以外に順調で、予定よりも早く完成するのではないかと
3人で意気揚々↑↑と話しながら、この日の作業は終了。
=翌日=
昨日組み立てた見本台を、いよいよ実習台の上に取り付ける!!
っと言う訳で はち もお手伝いしようと実習上へ。
・・・が、なんと・・・・そこには・・・・
無残にもボードが割れて無残な姿の見本台が・・・( ̄□ ̄;)!!
一瞬、固まる はち 。何故!?昨日完成させた・・・よね?!
そこに苦笑いの上杉先生と古川先生が登場!!
はち が「何が起こったんですか!!」っと尋問開始っ!!
どうやら・・・2人の供述によると
昨日の夕方、完成が待ちきれなかった上杉先生と古川先生は
2人で組み立てた台を実習台にのせてみたとの事。
大丈夫なことを確認して、もう1度床に下ろそうとしたところ
”バキッ!!”
っと言うイや〜な音とともに、ボードが真っ二つにっ!!
”あ゛っ!!ヤバイッ!!”っと焦りつつも、
それ以上壊さないようにと慎重に下ろしたと自白してくださいました(笑)
でも、どうやら”ヤバイッ!!”っと思ったのは、
2人とも壊れたショックよりも はち に怒られる(汗)っと思いドキドキしたみたいです。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/シドロモドロ
一体・・・2人とも はち を何だと思っているのか・・・。
その後、見本台が壊れた教訓を生かし
今度は実習台の上に直接骨組みを作り、その後ボードを取り付けて無事完成☆
![]() | ![]() |
その後↓

やっと安心できた上杉先生と古川先生でございました(笑)
投稿者 tile_school : 13:17 | コメント (0)
2010年04月14日
コツコツ
コツコツ作業が大好きな古川先生。
そして同じく上杉先生。
古川先生の趣味はバイクでのツーリング。
一方、上杉先生の最近の趣味は・・・ゴカイ捕り。
ゴカイって・・・あの海にいるヤツ。
うにょうにょ していて、 はち が見たら気持ち悪い!!っと思うだけ。
上杉先生は
「コレが魚釣りには良い餌になるんだよ!!」
っと、時々海に繰り出しているらしい。
・・・でも・・・上杉先生は・・・あまり釣りをしない・・・。
”上杉先生は釣りよりもゴカイ捕りのが断然楽しみにしている!!”っと はち は思います。
一方、バイク大好き古川先生
古川先生曰く
「今にも壊れそうな車やバイクがとっても魅力的♥」
っと言うわけで、休日はもっぱらバイクをいじっているそうです。
何度も何度も組み立ててはバラし、また組み立てては間違えたとバラす・・・。
ゾクゾクするらしい・・・です。
お2人の話は面白くて、聞くのは大好きな みつ と はち ですが
なかなか”私もやろう!!”とは思わないのは・・・性別の違い・・・でしょうか・・・(笑)
そんなコツコツ作業が大好きなお2人が
長期に渡って作っている素晴らしい作品(?!)があるんです!!
作成に取り掛かったのは・・・去年の年末くらいでしょうか。 ←随分前ですね(汗)
”どうしたら、学生に分かりやすく教えることができるのか”
っと考え、話し合い、結果・・・
「見本張りをしたサンプルを作ろう」
っと言うことになり、作成に取り掛かりました。
場所は学生の休憩場所のそばの実習台の上。
ここなら、休憩しながらでも見てもらえるし、
下の実習台で実際に張って見せながら詳しく説明ができるから。
でも、忙しい先生方は毎日作業が出来るわけでもなく
年末からはベトナム研修生も来ていたため
見本張りは空いた時間に少しずつ作っていく事にしました。
こうして、数ヶ月に渡るコツコツ作業の日々が始まったのです。
ただ・・・順調に行かないのが専門校の先生の面白いところ☆
この時も、初っ端からアクシデント勃発!!
でも・・それは次回で紹介させていただきますね〜(^−^)/
投稿者 tile_school : 11:31 | コメント (0)
2010年04月06日
出会いと別れ
4月になりました!!
毎回、月末になると
「今月は何をしてたかなぁ〜」
っと考え
「何処にも出かけてないなぁ・・・。」
っと寂しくなる みつ と はち。
もう少し暖かくなったら・・・旅に出る計画中!!(笑)
先月、31日でITCの谷口センター長が定年退職となり、
4月からは新しく秋本センター長が就任されました。
ITCと、専門校では歓送迎会を開催したんです!!
ITCと、専門校のスタッフ30人ほどが集まっての歓送迎会。
まずは会の始まりのご挨拶。
そしてみんなで☆乾杯☆
ITCと、専門校は部署は同じなのですが建物が違うため
普段なかなか話す機会がないので皆さんテンション↑↑↑で大盛り上がり♪
室内は一気に賑やかに♪♪♪
そして話をしつつも、料理をガッツリいただきました(笑)
会が始まってしばらくしてから
ハイテンションな はち がセンター長のところに行き
「写真を撮らせてください」っとお願いすると
谷口センター長も、秋本センター長も快くOKしてくださり2ショット写真をGET!!
さらにさらに・・・
皆さんいい具合に盛り上がっている中、今度は谷口センター長が
「今までありがとう」っと、
みつ・ はち ・さくら の席まで挨拶に来てくださいました!!
思えば、谷口センター長には色々お世話になりました。
ある時は専門校に1人残って、事務所で電話番をしていただいたり・・・。
またある時は、石垣島の有名なお土産をリクエスト、買ってきていただいたり・・・。
とても気さくな方で、色々な話をさせていただき、
仕事だけに関わらず、本当にお世話になりました。
そんなこんなで歓送迎会はアッと言う間に時間が過ぎ
そろそろお開きの時間・・・。
最後に秋本センター長と谷口センター長からのご挨拶。
なんか・・・パッと見、ちょっと恐〜い集会に見えるのは・・・みつ と はち だけでしょうか・・・(笑)
そして思い出の集合写真!!
谷口センター長、本当にお世話になりました!!
ブログの更新頑張ります!!
秋本センター長、これからよろしくお願いします!!
近々、ブログで紹介させてくださ〜い(笑)