« 2010年02月 | メイン | 2010年04月 »
2010年03月31日
転職ですか?!
最近、天気が悪くて・・・・。
薄暗い・・・。
そんな日は、ちょっと眠くなるのは・・・ みつ だけでしょうか・・・?
少し前に、ヘルメット置きの塗り替えをしようと
洗って、白ペンキ塗りをした はち ですが
続いての作業は、青のスプレー吹き。
何故、青色なのかと言われたら・・・INAXカラーだから!!
白ペンキは刷毛でヌリヌリしたのですが
なんせ今回は凸凹(@_@)!!
なので、古川先生の助言により、スプレータイプで色の塗り替えをする事になりました。
まずは・・・とりあえず練習。
下に新聞紙をひいて、並べ、スプレーを一気に発射〜!!
↑見てください!!この違い!!
予想以上の出来に、今日もやっぱり自画自賛♪
”これはいけるっ!!”っと思ったところで
次は全部をシューシューしました(笑)
全部スプレーし終わったところでフッと気づいたのですが・・・。
はち の白い靴が、やや青色に!!
新聞紙を動かしてみると・・・床もやや青色にっ!!
思いのほかスプレーが舞っていたようで・・・
まだまだ経験不足でした(^−^;;)
そして後日・・・。
これまたスプレーが乾いたところで
前回塗り替えをした土台と組み立て実習台の上に取り付けし直します。
↑足元に糸が・・・見えますか?
この糸に合わせつつ実習台に取り付けます。
↑ズラッと並ぶとこんな感じ☆
建築技術専門校なのでこういう所にはこだわります!!
![]() | ![]() |
before | after |
でも・・・じつはこの作業・・・
3月に21期生が来る前にやっていたのですが・・・
学生は誰にも気づいてもらえず・・・ちょっと切ない先生一同でした(;_;)
投稿者 tile_school : 09:48 | コメント (0)
2010年03月29日
目指せ!!ペイント検定!?
22期生のための努力!!
まだまだ続きます!!
さてさて、実習台の天バを綺麗に直したのが年明け〜2月にかけて。
次なる手直しは、その上に20年間立ち続けた”ヘルメット置き場”の手直しです。
20年も前から使っているため、色あせ・錆びているところも多々・・・(;_;)
「せっかくヘルメット置きを外したのだから」
っと言う訳で20年ぶりに色の塗りなおしをする事になりました。
なんせ、20年・・・!!
砂埃も沢山で、まずはヘルメット置きのバラシ&洗いに取り掛かりました。
![]() | サビやこびり付いたモルタルを落とします。 | ![]() | こちらはヘルメットを欠ける部分。 凹凸が多くて、これまた洗い難くて・・・ 苦戦しました(汗) |
洗いが終われば、次はペンキ塗り。
真っ白のペンキを塗っては乾かし、塗っては乾かし・・・。
回数を重ねる事にだんだん綺麗になっていくので思わず
「ペイント検定とかあったら、合格できるかなぁ〜(笑)」
っと思ってしまう時もあったり、なかったり、ラ○バンダリ〜。
そんなこんなで、ペンキ塗りは完了!!
後日・・・ペンキが乾いたのを見計らって、台を持ち上げてみたら・・・
な・・・なんと!!
下にひいていた新聞紙と、土台がくっついてて・・・(>_<);;
こりゃ、ペイント検定・・・不合格!!ですな。
投稿者 tile_school : 10:18 | コメント (0)
2010年03月23日
☆リメイク☆
凄かったですね・・・!!
▓▓▓黄砂▓▓▓
車をとっても大事に乗っている上杉先生・・・。
普段からこまめに洗車をしているようですが
黄砂の次の日は・・・悲鳴を上げた!!!・・・らしいです(笑)
上杉先生の悲鳴が響く中
専門校のスタッフは、22期生のための準備を着々と進めております(笑)
学科の資料を作ったり・・・新しい実習場を作ったり・・・。
現場の状況が常に変化するため、専門校でも授業の内容を
毎年現場の状況に合わせて変更していきます。
年明け(ちょっと前・・・いや、かなり前ですね)から進めていたのが
実習台の手直し!! なんです。
毎年、実習台の表面は綺麗に塗り直していたのですが
実習台の天バ(1番上の部分です)はそのままでした。
なので、実技でもあまり使われる事が無く・・・(>_<);;
モッタイナイ精神 がモットーの実技担当上杉先生・古川先生・はちがついに立ち上がったのです!!
まず始めに、実習台に取り付けてあるヘルメット置きを取り外し
余分な部分をはつり&天バを綺麗に掃除します。
↓
続いて、仕上がりの高さを決め”ヌキ”と呼ばれる板を取り付けます。
この”ヌキ”が仕上がりになるため、きっちり合わせて取り付けます。
↓
さらに、”ハイフレックス”を塗ります。
ハイフレックスは、吸水調整剤で、モルタルを塗ったり、タイルを張ったりするのに
とても重要なんです!!
↓
ハイフレックスが乾いたところで、いよいよモルタルを塗っていきます。
塗り厚が多いため、
”サンド”と言う発布不スチロールを細かくしたような材料を混ぜたモルタルを
数回に分けて少しずつ塗り重ねていきます。
塗りコテ1つでこの仕上がり☆☆☆
先生皆で自画自賛です(笑)
↓
そして・・・塗ったモルタルが乾けば・・・完成♪
一見、簡単そうでアッ言う間に終わる作業のようですが・・・
以外に手間と時間がかかってます!!(力説!!)
新しく作られた天バは、
実技の時間にモザイクタイルの曲がりを張る練習に使われます!!
(マンションの窓枠などによく使われている曲がったタイルです)
投稿者 tile_school : 10:37 | コメント (0)
2010年03月15日
特訓!!
静かです・・・。
専門校はとても静かです・・・。
平均年齢45歳の専門校・・・学生さんがいないと・・・静かです。
そんな日々の中、1人の若者が専門校に来ました!!
先週木曜日・金曜日の2日間。
名古屋のタイル屋さんから、1人の職人さんが専門校に来ていました。
今年、 ”2級の技能検定を受けたい” っと言うことで
仕事の合間を使って2日間練習に来ていたんです。
若き職人さんに色々話を聞くと、歳はまだ20代前半で
みつ と はち よりも若い(笑)
しかも、転職してタイル職人になったので、
「同年代の職人さんと比べたら自分はまだまだです。」
っと頑張っていました。
でも、手つきを見ていると、そこはやっぱり現役の職人さん。
初めて作る難しい課題でも、綺麗に仕上げていました☆
スゴイです!!
”切物(タイルを道具を使って正確にカットした物)を切るのが苦手”
っと言うわけで はち が少〜しコツを教えると、
アッ言う間綺麗にカットできるようになるくらい!!
感激した みつ と はち は思わず拍手が飛び出しました(^−^)
↓
技能検定の課題はとても難しく、
2日間の練習ではなかなか”納得できる仕上がり!!”とまではいきませんが
今回練習に来ていた若き職人さんは
「コツが分かった気がします。2日間だけでしたが練習に来て良かったです。」っと
とっても心強く、嬉しい言葉を残していってくださいました。
技能検定の試験は今年の7月頃。
これからもっともっと職人としての腕も上がってきます。
「試験の時は今回よりも見違えるくらい上手くなってきます!!」
っと言う言葉が嬉しく、何よりも検定の日が楽しみになった みつ と はち です♪
投稿者 tile_school : 11:58 | コメント (0)
2010年03月08日
アッと言う間の1週間!?
世の中は・・・卒業式シーズンですね。
3月の初めに高校の卒業式。
そして、本日は中学の卒業式が多いみたいです。
♪あお〜げば〜とお〜とし〜♪
懐かしいです(笑)
専門校でも、つい先日
”学生が試験を受けに来た!!”
っと、テンションが上がった↑↑↑↑はずなのに
アッと言う間に1週間が過ぎて・・・テンションやや降下気味です(;_;)↓↓↓↓
はてさて、無事に実技のテストを終えた学生さん。
ホッと一息つきつつも、テスト結果にドキドキしていたみたいで
翌日も、何人もの学生さんが
「テスト結果はまだ?」
っと、聞きに来ていました。
でもっ!!
そう簡単には結果はもらえません。
朝1番でセンター長からお話があり、そして記念に写真も撮りました。
そして、長い長い1日を終え、最後に校長の話が終わって・・・。
☆お楽しみ☆テスト結果渡しますタ〜イム!!
![]() |
「みんな、よく頑張っていました。 でも、ここでの結果に満足することなく 頑張ってください。 皆さんは、 職人さんから見たらまだまだですからね。」 っと言う古川先生のお話も、やや上の空・・・。 |
古川先生からテスト結果を受け取った学生さんは
仲間と結果を見合ったり、自分の結果をジーッと見ていたり・・・一喜一憂でした。
![]() | ![]() | tr>
でも、あのリアクションができるのは、まだまだ10代!!
”若いなぁ・・・”っと感心するスタッフ一同(笑)
結果を受け取ってからは、もう皆さん元気です(^−^)♪♪♪
カメラを向けると変顔をするくらいでした(笑)
その後は私服に着替える方や、
作業服のまま帰ると言う方。
(↑ちょっとビックリ!!思わず笑ってしましました。コレも若さから出来る事でしょうか?)
↑みつ が「集まって〜」っと声をかけると、
集まってきてくれました(^−^)
帰りの時間は、電車や飛行機の時間もあるので
皆が一斉に帰るわけではなく、少しの間皆さん外で色んな話をしていました。
みつ も話を聞いてみたら
”地元に着くのは夜9時・10時頃。
でも、のんびりする暇は無く明日から仕事!!”
っと言う学生や
”親方に連絡したら、変わったタイルを張る現場にいるらしいので
勉強のためにも行ってきます”
っと言う学生さん。
はたまた、
”お店の営業時間外にやる仕事なので、帰ったらそのまま仕事です。”
っと、頭の中は現場モードで、何だか逞しく見えました。
次に専門校にくるのは5月の修了式!!
今年は1人も欠けることなく全員そろって卒業だぁ〜☆
投稿者 tile_school : 11:15 | コメント (0)
2010年03月05日
卒業・・・できますか?
久々のブログアップです!!
やっぱり、学生がいるとなかなか・・・ごめんねごめんね〜(笑)
さてさて、技能照査を受けにきた学生の皆さん。
とっても心配な日々を過ごしていたようで・・・。
学科のテストは無事に全員クリア!!
普段、机に向かってお勉強・・・なんてことは少ないので、
苦戦しつつも頑張っていたようです(^−^)b
火曜日からは実技のテストに向けての練習が始まりました。
学生は図面を見ながら課題を作ります。
30近くのチェック項目があり、図面との誤差で点数が減点されます。
もちろん製作時間もあるので、早く・綺麗に仕上げなければいけません。
「合格点数以下だと、卒業が危ないかもっ!!」
っと言う上杉先生の話にビビる学生一同(>_<)
学生の皆さんは合格めざし、何度も何度も練習をします。
なかなか納得がいく仕上がりにならず
先生に指導を受ける学生さんもいました。
そんな中、何故かニヤニヤしながらこちらへ来る佐藤君。
「何?」
っと聞くと持っていた”下げ振り”っと言う道具を見せてくれました。
その差し出された下げ振りの糸が・・・
そう簡単に切れる糸ではないので、ビックリでした(笑)
その後、すぐに糸を新しい物に交換して、一件落着です♪
そんなアクシデントがありましたが
今回のテストは今まで以上に頑張っていました。
![]() | ![]() |
話を聞くと
「親方と1番になってくるって約束してきた」
っと言う学生さんが何人かいました。
親方に励まされ、その期待に答えようと頑張る!!
皆さん、とても良い親方さんと出会ったみたいです☆
そしてテスト当日・・・。
天気はあいにくの雨・・・。
気温も低く作業するにはちょっと寒い中でしたが
そんなことは関係ないくらい、皆さん真剣でした。
毎年、色々な学生さんを見ていますが
今年の学生さんは・・・ やっぱりプレッシャーに弱い!!方が多いみたいです(−_−);;
いつも通りに出来る方もいれば、練習のがうまく出来た方もいて
テストが終わった後の、
ホッとしつつも満足な出来にならなかった
と言う悔しい気持ちの混ざった顔が、何とも印象的でした。
テストが終わった後は、上杉先生・古川先生・はち の3人で計測。
結果は翌日のため、学生の皆さんは
あの手・この手でテスト結果の情報を入手しようとしていました・・・が・・・
先生達の口はそんなに緩くありませんから〜〜〜残念!!
投稿者 tile_school : 13:06 | コメント (0)
2010年03月01日
久々に賑やかです!!
ついに3月突入です!!
今日から1週間、21期の学生さん達が
技能照査(卒業試験)を受けに専門校にきています!!
昨日のうちに、全国各地から常滑までやってきた学生の皆さん。
全国各地から来ているため、普段はなかなか会えず
半年ぶりの再会となりました。
毎年何人かの学生さんが
試験を受けに来る前にギブアップしてしまっていることがある中、
21期の学生さんは1人も欠けることなく全員試験を受けに来てくれました!!
学生の皆さんは、仲間との久々の再会・・・どうだったんでしょうかぁ〜!!
みつ と はち も何人かの学生さんと話をしました(^−^)
髪型がロン毛からサッパリ坊主になったり
ずっと短髪だったのに、髪を伸ばしていたり
中には、「先生、僕今年の2月に入籍したんですよ」
っと、さらりと言う学生さんもいました!!
(さすがにさらりと聞き流しそうになった みつ と はち もビックリでした!!)
♥おめでとう♥
そんなこんなで始まった久々の専門校生活は
やっぱりラジオ体操から始まります。
久々に大勢でのラジオ体操で、
専門校のスタッフも心なしか気合が入ります!!
そして、これまた日課の体力作り。
半年間、現場で働いた学生の皆さんは
すっかり逞しくなって、軽々と運んでいました!!
![]() | ![]() |
その後は、センター長と校長から激励のご挨拶。
![]() | ![]() |
そしていよいよ授業開始・・・。
初めは、竹内先生の学科の授業です。
この日は、1日の最後に学科のテストも行うため
学生の皆さんは必死!!
午後からは、いよいよテスト!!
そして明日からは実技が始まります!!
半年間でタイル張りの腕前がどれくらい上達したか
ちょっぴり楽しみな先生達です☆