INAX建築技術専門校のページへ

« 2010年11月 | メイン | 2011年01月 »

2010年12月27日

旧年中は。。。。。

もう・・・年末ですね〜。

皆さん、お家の大掃除・・・進んでますか?

専門校でもちょいちょい片付けを始めていますよ〜(^−^)
スッキリした状態で、新しい年を迎えたいですね〜。

あ゛っ!!
・・・・年賀状・・・・(>_<);;

専門校も明日で年内は最終日になります!!

思い起こせば・・・今年も色々な事がありました〜(〜_〜)〜

5月に入校した春組の学生のヤンチャッぷりにあたふた(汗)しつつも
時には厳しく、時にはお茶目な授業の日々・・・。

9月に学生が各企業に帰ってからは
他の部署に応援に行ったり、職場体験をしたり。

10月からはつい先日までいたブラジル生の2人が来て
賑やかな日々が続きました♪

そう思うと・・・1年ってアッと言う間ですね〜。
しみじみしちゃいます。。。

ブログを読んでいただいた方にも大感謝☆です

2011年もどうか・・・暖か〜く見守ってくださいませ〜♪

それではみなさま!
良いお年を〜♪

投稿者 tile_school : 12:42 | コメント (0)

素敵な思い出ありがとう♪

こんにちは〜。

楽しいクリスマス♪お過ごしできましたでしょうか?(←ヘンナニホンゴ?)
アンドレさんとジョージさん、修了式の日に聞いたら
アンドレさんは家族と、ジョージさんはお友達と
パーティーをすると言っていました(^−^)♪

陽気な2人のパーティーはとっても盛り上がったんだろうなぁ〜
っと懐かしい思いの専門校スタッフです。

先週金曜日・・・。
ついにブラジル生の2人の最後の日がやってきました。

ささやかですが”修了式”も行いました。

アンドレさんとジョージさん。
この日はスーツとまでは言いませんが
いつもよりもビシッ!!とした格好で来ていました。

教室の真ん中でやや緊張した面持ちで座る2人。
緊張
カメラを向けるといつもは陽気な2人も
この日の笑顔はちょっと硬い感じ・・・(苦笑)


10:00  修了式開始

校長から2人に修了証書が渡されます。



アンドレさん授与 ジョージさん授与

そして校長からの挨拶と、
名古屋専門校から来ていただいた来賓の方からの挨拶を頂きました。

アンドレさんもジョージさんも、時々うなずきながら
話を聞いていました。


こうして、無事に修了式は終了。

激励会が行われるまでの少しの時間、アンドレさんとジョージさんには
最後の感想文を書いていただきました。
思い出いっぱい

2人とも、慣れないカタカナやひらがなで
とても沢山の感想を書いてくれました!!


激励会の間も、話の話題は専門校での思い出話満載っ(^−^)☆☆☆

アンドレさんもジョージさんも、いつも陽気に頑張ってはいたものの
最初はやっぱり不安だったと話していました。
でも、毎日少しずつタイルの知識を聞き
タイルを張る練習をしているうちに楽しさが出てきて
今では何処に行ってもタイルが張ってあると見てしまう!!
っと言っていました(笑)
もう、すっかり職業病・・・っと言いますか・・・タイルの虜になったみたいです(笑)

そして、1番印象に残っている事は?っと聞くと
東工場への現場研修っと話してくれました。

「いくら”INAXの工場の中”っと言っても、自分達にとっては
やっぱり”お客さん”っと言う意識が強かったので
不慣れな自分達にしっかりした施工が出来るかがとにかく心配でした。
なので、最後まで終わらせて”ありがとう”っと言われた時には
とにかくホッとしたのが1番印象深いです」


専門校に入校する学生さんでも、この短期間で
ここまでしっかりした意識を持って研修に取り組んでくださる方は
なかなかいません!!
なので、アンドレさんとジョージさんのこの話は、専門校スタッフ全員が
感心し、感動しました!!

記念の集合写真もバッチリ撮り、惜しみながらも修了式・激励会と終了。
思い出です!!


外までお見送りに行くと、アンドレさんとジョージさん
お世話になった校長や東先生としっかりと握手
そして・・・竹内先生とは熱〜いハグ!!!!!

本当に、最後まで陽気な2人でした♪


投稿者 tile_school : 11:33 | コメント (0)

2010年12月24日

最終試験

Merry Christmas 

本日は・・・ブラジル生のアンドレさんとジョージさん
ついに最終日でした。

でも、最後のお別れの紹介をする前に
最終試験の紹介をしたいと思います!!

さて、最終試験とは?

学科と実技の試験をしていただきます。
今まで学んだことの集大成!!

学科は竹内先生担当。
実技は東先生担当で行いました。

竹内先生の学科の試験はタイル材料や性質、使用方法など
総合的な知識がしっかり理解できているか?!
の確認テスト。
今まで習ったことが全部試験に出てくるため
アンドレさんとジョージさんは今まで書きとめたノートや
貰ったプリントで頑張って勉強したそうです(^−^)

そして実技試験。
テストの数日前から課題の説明を受け、練習をし、いよいよ最終試験開始!!
もちろんこちらも、今まで学んだ色々なタイル施工の
総合試験のため、課題も今までよりもちょっと難易度アップです!!(>_<);;

アンドレさんとジョージさん、久々の水盛り作業から
作業を始めます。
水盛り久々です

墨を出し、下地を作り、タイルを張っていきます。
下地はまかせて!
下地作りをした後・・・





タイルを張ります!



おなじみタイル張り! こちらもね〜

アンドレさんもジョージさんも今までみっちり東先生の指導を受けてきたので
ちょっぴり難しい課題でもとても綺麗に仕上げていきます☆
 
打ち切り時間ギリギリまで納得のいく作業をし、試験終了〜♪

2人とも、多少気になるところはあったみたいですが
終わった後はホッとしたような・・・満足気な笑顔でした(^−^)

ジョージ作

アンドレ作

学科も実技も、試験の結果は文句ナシの合格
これで最終日の修了式に向けて気分は晴れ晴れ♪な
アンドレさんとジョージさんでした。


投稿者 tile_school : 13:04 | コメント (0)

2010年12月20日

お風呂を作りました!

ブラジル生のジョージさん。

専門校で学んだ塗りの技術を生かし、
最近ではお友達のお店(美容院とか。)の壁に
”珪藻土”を塗ってあげているみたいです!

週末、ひたすら塗り塗り・・・。
でも、翌週に「ちゃんと綺麗に出来たよ☆」っと
嬉しそうに話してくれました(^−^)♪

そんなブラジル生の2人もいよいよ最終段階です!

今回は、毎度お馴染み”B棟浴室タイル張り”をしていただきました!!
毎年5月に入校する春組みの学生達も8月末ごろに挑戦する浴室タイル張り。
懐かしい方もいるかもしれませんね〜(○^−^○)

アンドレさんとジョージさんにも、今回挑戦していただきました!!
もちろん、スタートは春組と同じ”墨だし”からです。

東先生が作った図面と見て、説明を受けながら
何も無い壁に印を付け墨を打ちます。





図面 印付け
2人もために作った図面。
面取りの部分や、墨だしの基準箇所が
書いてあり、この図面を見て、説明を受け
作業を進めていきます。
図面の基準箇所から順番に
墨だしをしていきます。
この作業が雑だとレベルが合わず
仕上がりがガタガタになってしまうので
慎重です!!



墨だしが終わったらタイルを張っていきます。
塗り
↑まずは正面の壁から。
 何故正面の壁から張るのか?
 っをしっかり理解してもらってからの作業です。

張り
↑接着剤塗りとタイル張りは
 東工場に研修に行った時にミッチリ鍛えているため
 慣れた手つきで作業が進んでいきました!!



もちろん、切物もあります。
自分達で寸法を測って切物作成、張っていきます。
上手く切りましょう


浴室のタイル張りは1日では終わりません。
3〜4日かけて、多少ゆっくりでも綺麗に
色々なことを学びながらタイルを張ってもらいます。


そんな作業の中、先生方みんながビックリ&感心したのが
柱と壁との横目地。

毎年、学生さんに浴室タイル張りをしてもらっていますが・・・
コレがなかなか揃わない!!
何人かで作業していたり、別の日に施工を行っているのもあって
墨に合わせて張っているつもりでも、だんだんズレて
しまうんです(;_;)

でも!!アンドレさんとジョージさん。
キレーイに合わせてくれました!!
☆パーフェクト☆


お見事です!!


3日かけて張り、4日目に目地込み。
完成した後に撮った記念写真では
アンドレさんもジョージさんも
素敵な笑顔です♪
ヘイッ!


投稿者 tile_school : 11:20 | コメント (0)

2010年12月16日

見学へ!!

昨日、今日と真冬なみの寒さですね・・・(;_;)

さて、そんな日が続いている今日この頃ですが
ブラジル生は現場見学に行ってきました!!

この日は、朝からアンドレさん、ジョージさん、竹内先生、東先生の4人で
専門校周辺の現場見学に出発!

”現場見学”っと言っても、実際に工事中の現場には
なかなか入れないので、すでに完成している建物の
見学に行きました。

半田や常滑にある建物では「湿式工法・先付け工法」で
施工された建物を見学。
この建物では、最近では少なくなった小口・2丁タイルが
施工されていました。
さわさわ

一見、見ただけでは違いはほとんど分かりませんが
アンドレさんもジョージさんも竹内先生の説明を聞きながら
タイルを見ていました。
上までっ!!
↑広いロビーの上まで張ってあるタイルの迫力は
 なかなかです!!
 皆で思わず見上げてしまいました。

お昼を挟んで行ったのは”タイル博物館”

毎回、学生が来ると必ず見学に来ます(笑)
でも!時期によって展示されるタイルが変わっているので
何回見てもワクワクしてしまいます♪

アンドレさんもジョージさんも世界で1番古いタイル(のレプリカ)や
とてもタイルとは思えないタイルに興味津々!!
漢字が分からない2人は竹内先生に色々と質問していたみたいです。
レキシガアリマスネ

そして、バッチリ記念撮影☆
凄いでしょ
↑何十年も昔からあるタイル。
 専門校では見られないタイルにビックリ!?

外でもバッチリ撮りましたよ〜(笑)
来たよ〜☆

若干・・・観光チックな雰囲気もありますが・・・
でも!!写真を見ていると2人がとても楽しそうに
見学しているのが伝わってきました(^−^)

この後も、駅に施工されている床のタイルや
芸術的なオブジェのような作品を見学したり。

専門校では味気ないタイルばかり張っているので
2人にはとてもいい刺激になったみたいで
素敵な笑顔で専門校に戻ってきました♪

投稿者 tile_school : 11:40 | コメント (0)

2010年12月14日

ちょっと・・・大移動(笑)

こんにちは〜。

急に冷え込みが厳しくなってきました今日この頃・・・。
もう・・・年末ですね。

アッ言う間でございますよ・・・!!

そんな訳で、専門校でも大掃除ならぬ大移動です(笑)

先日、秋本センター長が「机の配置変えをしよう」っと
専門校スタッフみんなに声をかけました。

本当は翌日の午前中に始める予定だったのですが・・・
”思い立ったら吉日”っと言う訳で、昼から急遽配置変えの開始ですっ(笑)

東先生はブラジル生の授業だったので、その他の先生と
センター長、そしてITCから来てくださった太田さんも
お手伝いしての大移動となりました!!
今まで
↑今までの机の並びはこんな感じ。 
 6人の先生が若干向かい合うような感じで座っていました。



さて、まず最初に隣の人との席の間に合った共有スペースの机を外します。
そこは、職人上杉先生!!
インパクトドライバーを使ってドンドンネジを外していきます。
それを竹内先生達が運びます。

共有スペースの机を外したら、配線に注意しつつ机を動かします。
どっこいしょ
↑皆で協力しての移動です。
 はち もちゃんと運びましたよ!(笑)
 みつ は非力なので、細かい物の整理に徹します。

2時半頃から始めた移動ですが、皆さんの協力の下
かなり順調に進み・・・1時間ほどで終了♪
今ままであった共有スペースがなくなり
事務所もだいぶスッキリしました(^−^)
スッキリ!


ちなみに・・・本日の”頑張ったで賞”はITCから応援に来てくださった太田さん

何十年と机の足元でグシャグシャにされていたコードや
長年の間に無駄に取り付けられた延長コードを
とてもスッキリ整理してくださいました☆

太田さんが机の下に潜って作業している姿が忘れられません!!
専門校スタッフも大喜びでした(^−^)

ありがとうございます♪

投稿者 tile_school : 10:10 | コメント (0)

2010年12月09日

試験しました

今回は、前回紹介しました”引っ張り試験”の試験について
紹介したいと思います!!

引っ張り試験のためにタイルを張り、目地を込み、アタッチメントを取り付け
養生期間を取っていましたが、ついに試験を行う日がやってきました!

本来なら、どれくらいのu数に対し何枚試験をするかの
基準がありますが、今回は張った面積は少ないですが
”沢山のデータを取りたい”っと言う訳で張り切って
アタッチメントを取り付けました(^−^)
試験前


アンドレさんとジョージさんは、竹内先生の説明を聞きながら
引っ張り試験機の取り付けから自分でやっていました。
取り付け
↑機械も結構重いんです!!
 でも、2人とも逞しいので、ノープロブレムだったみたいです(笑)

1人が機械を取り付けると、もう1人は竹内先生と
引っ張り試験のスイッチを入れ、数値を記録。
見ていた はち も感心するくらいの阿吽の呼吸で作業していましたよ〜(笑)
引っ張り中

時々、早く外れてしまうと”あ〜(>_<)”
なかなか外れずにいると”コレはいいですねっ!!”
っとワイワイ言いながらの作業で、
興味を持ちつつ、楽しく、しっかり学んでいただけたみたいです♪


すべての試験が終わると、教室で竹内先生の解説。
ちゃんと基準以上の強度が出ていたかを確認します。
結果は・・・

アンドレさんとジョージさん、とにかく熱心で
どんな些細な疑問でも、すぐに質問をしてくれます。
この日も竹内先生に色々な質問!!
いざとなれば黒板の前まで出てきて
納得するまで話合います。
ここは?どうですか??

納得するまで学んだアンドレさんとジョージさんの
この日の作業日誌の感想は
「とても難しいですが、面白いです」でした。

タイル張りの奥深さをまた1つ知ったアンドレさんとジョージさんでした!

投稿者 tile_school : 10:38 | コメント (0)

2010年12月07日

試験準備

ブラジル生のアンドレさんとジョージさん。
訓練日数も残り僅かになってきました。

残り3週間ほど。
楽しく・みっちり学んでいただく日々です!!

さて、今回は以前から少しずつ準備をしていた作業について
ややまとめてご紹介したいと思います(^−^)

施工したタイルにしっかりと接着強度があるかを確認するための作業が

引っ張り試験なんです。

建築現場ではタイルを張り、一定期間の養生期間を取ったのち、
しっかり強度があるかを確認するため、ランダムに試験を行うんです。

何故、少しずつ準備をしていたかと言いますと・・・
話せば長くなるのですが・・・
”養生期間”と関係があるからなんです。

養生期間がないと、モルタルがしっかり硬化していない状態で
タイルを張ってしまうようなもので、タイルの接着強度が不十分で
剥離などの原因になってしまうんです(>_<);;

アンドレさんとジョージさんにも、自分達が張ったタイルが
しっかり基準をクリアしているかどうかを、実際に試験をし、
見てもらうため1から準備をしたんです!


まずはタイル張り。
真っ直ぐ塗ります
もちろん、下地作りから始めます。

下地が出来たらタイルを張ります。



小口 モザイク

張ってもらったのは小口とモザイクタイル。
2人とも、狭いところでの作業でお互いに
「狭いっ!」
「糸を触らないでっ!!」
っとヤイノヤイノ言いながらタイルを張っていました(笑)


初日の作業はここまで。
後日、目地を詰めます。

そして・・・養生期間としてモルタルがしっかり固まるまで
しばらくの間このままの状態で置いておきます。


【数日後】


養生期間が過ぎたら次の工程。
”アタッチメント”の取り付けです。

竹内先生の指導の下、目地に電動カッターを入れます。
説明
↑何処にどれくらいの深さでカッターを入れるか説明します。





イヤ〜ン
↑カッターを入れる作業はスゴイ埃なんです!!
 2人とも真っ白に・・・!?
 アンドレさん、埃を払うめに服を脱いでました!!(笑)

続いて埃をしっかり落として、これまた強力な接着剤を混ぜ混ぜ・・・
ねるねるね〜るネ

アタッチメントに塗ってタイルに貼り付けっ!
仕上げにアタッチメントが重い為、ズレ防止のためにテープでガッチリ固定!!



固定 何箇所かつけます

これで2回目の作業は終了。
接着剤がしっかり固まった頃、引っ張り試験を行います!!
・・・が、その様子は次回ご紹介しま〜す(^−^)


投稿者 tile_school : 10:00 | コメント (0)

2010年12月01日

みんなで共有しました(笑)

先日の出来事・・・です・・・。

はち が家で作ってきたコーヒーから始まりました。

毎朝、インスタントのコーヒーを作り牛乳を入れ
レンジでチンッ!をしてくるのですが
この日はレンジにかけすぎ、吹き零れてしまったコーヒー。

気にせずそのまま持ってきて10時の休憩中に飲もうと思っていたのですが・・・


これがまた不味い!!


一口飲んだ はち もビックリ(@_@;;)!?

なので・・・・
竹内先生、古川先生、上杉先生にも試飲して頂ました(笑)

竹内先生と古川先生は「コレは不味い!!」
っと、まぁ当たり前の反応。
・・・が、上杉先生は「これ、全然甘さが足りん!!」
っとビックリ発言!!
上杉先生がかなり(異常)に甘党なのは知っていましたが・・・ここまでとは・・・(笑)

そんなビックリな出来事もしっかり共有(笑)
楽しく過ごす専門校スタッフです☆


・・・ちなみに・・・ みつ は
「不味いと分かっているのに飲まないっ!!」っと頑なに拒否(>_<)でした。チェッ

投稿者 tile_school : 13:00 | コメント (0)