« 2010年07月 | メイン | 2010年09月 »
2010年08月26日
見学に来ました
8月も、もう終わりですね・・・。
高校でも就職のために色々頑張っているみたいで、
専門校にもここ数日で2人の見学の方が見えました。
1人目は渡辺さん。
3年間の現場経験がある方でした。
(不覚にも写真を撮り忘れてしまいました(涙))
そして、つい2日前。
遥々長崎から高校3年生の学生、飯島さんが飛行機に乗って
専門校の見学に来てくれました。
まずビックリしたのが、18歳の若者が1人で飛行機に乗ってきた!!
っと言うことでした。しかも長崎!!
今まででも1人で見学に来た方はいたのですが、
地元だったり遠くても東京だったり・・・。
そして、事務所に入ってくると
「こんにちは!!失礼します!!」
っと、かなりの元気と礼儀正しさ。
今現在、専門校にいる学生さんよりもしっかりしているくらいでした(笑)
学校見学は、まず校長との面談から始まります。
そして、校内の紹介。
お昼を挟んで、寮となっているホテルの見学。
最後に実技の体験。
っと言う日程でした。
飯島さん、長旅の疲れも見せず暑い中真剣な眼差しで
説明を聞いていたみたいです。
はち は午後からの実技体験を見させていただきました。
古川先生が、セメントやタイルについて簡単に説明しながら
壁に釘を打ち、糸を結びます。
「まずは、コンクリートの壁に釘を打つのがなかなか大変なんですよ!」
っと言いながらトンカチを飯島さんへ。
釘打ち初体験の飯島さん。
木とは違うコンクリートの硬さに思わず顔が笑っていました(^−^)
続いてはモルタル塗り。
これまた古川先生がササッと壁に塗っていきます。
一方・・・飯島さんは・・・小手にモルタルを上手く乗せられず・・・断念(>_<);;
↑簡単そうに見えていたのに・・・っと首を傾げていました。
ナイスなりアクションです♪
でも!!
これは始めての方なら誰でもそうなので・・・安心してくださいね〜☆
最後にタイル張り。
色々ありますが、1番簡単な”トンカチで叩く”っと言う張り方を体験です。
こちらは上手く出来ました(^−^)
短い時間でしたが、実技の体験中には笑顔も見れてちょっぴりホッとした はち♪
専門校に来たことで、タイルへの興味が一層大きくなってくれたら嬉しいですね(^−^)
渡辺さんも、飯島さんも来年の入校式で会えると良いなぁ〜っと思う専門校一同です。
投稿者 tile_school : 14:21 | コメント (0)
2010年08月23日
激暑っ!!
お盆休みもアッと言う間に終わってしまい・・・
そうこうしているうちに8月も終わりに近づき・・・
でも、暑さはまだまだ続いていて・・・
学生の皆さん、お盆休み明けからは、ほぼ1日中実技の日が
多くなってきて、暑さとの戦いも一段と本格的になってきました(汗)
8月の始め頃からの実技ではB棟を使っての実技が始まりました。
模擬建物を使っての足場作業と外装タイル張り。
同じく、模擬浴室での割付け実習と内装接着剤張り。
B棟はA棟に比べてかなり暑いんです(>_<);;
そんな暑い中で、学生も実技の先生も汗だくになりながら頑張っています!!
まずは外装タイル張りの実技から。
担当は古川先生。
B棟では安全ミーティングから始まり、実際に2階立ての建物の足場に昇り
自分達で”割付け・糸だし”をし”タイルを張る”っと言う現場と同じ実習を行います。
今までの実技では正確な寸法で糸だしをしてタイルを張っていましたが
B棟の模擬建物は現場と同じくなかなか正確な下地ではないので
その場の判断で1番良い割付を見極めて作業しなければいけません。
学生の皆さん、古川先生に色々なことを聞き、何度も失敗しながらも
糸だしをしていました。
今回の作業ではタイル張りよりも、割付けと糸だしに重点を置いていた古川先生。
なので、作業も3日かけて行います。
ゆっくりでも学生がしっかり納得するまで時間をかけて指導していました。
初日で糸だしを終えたら2日目からはいよいよタイル張りです。
材料も自分達でウインチを使ってあげ、狭い足場を移動し作業を進めていきます。
今年の学生は皆さん、足場の上を怖がること無く作業していて
ちょっとビックリな はち でした。
中には、丸い柱をグルッと張っている学生も!!
糸だしが難しくて難易度が高いんですよ〜(汗)
最初のうちはなかなか進まなかったタイルを張りも、
2日目の昼過ぎには少しスピードアップ↑ 3日目はさらにスピードアップ↑↑で
最終的には味気ないコンクリートの躯体がちょっぴり綺麗になっていました。
専門校にいる間で唯一、実践的な足場での作業。
さらに”自分で段取り→タイル張り”の実技に学生の皆さん暑さも忘れて
頑張っていました。
次回は・・・
B棟内装接着剤張りの紹介が出来たら良いなぁ〜 っと思っております はち です(笑)
投稿者 tile_school : 15:33 | コメント (0)
2010年08月09日
安全講習会
学生が、お盆休みのため各会社に帰った2日後・・・。
専門校スタッフは全員で、とある講習を聞きました。
【講習】っと言っても本当の講習ではなく、
”安全帯やヘルメットを取り扱っているメーカーさんに
専門校に来ていただいて話をしてもらう”っと言うものでした。
Q.安全帯とは?
A.現場でも専門校でも欠かす事の出来ないアイテムです。
安全帯がなければどんな現場でも仕事をする事が出来ません。
安全帯を腰に巻き、安全帯につけられたフックを足場に引っ掛け
万が一の落下事故を防ぎます。
今回は、その安全帯についてもっと詳しく知ろう!!という事で
メーカーさんに来ていただいたんです。
B棟に行き、実際の安全帯を使いながらメーカーさんの説明を聞きました。
実技の先生は元職人なので、他のスタッフよりも足場での作業について、
安全帯の使用については知ってはいましたが、
メーカーさんからちゃんとした話を聞ける機会は滅多にありません。
なので、ここぞとばかりに今までの些細な疑問を聞いてみました。
・安全帯の使用期限ってありますか?
・安全帯のロープの長さは同じ長さの物しかないのですか?
・安全帯を巻く正しい位置はウエストですか?腰骨の位置ですか?
他にも、色々な質問が出ましたが、さすが安全帯のプロ!!
分かりやすく、丁寧に説明してくださいました。
↑「D環(安全帯のベルトとロープが繋がっているところ)は体の真横か、
それより後方に来るようにつけてください」
っと言う説明を受けました。
理由は、「万が一落下した時に体の前だと衝撃が内臓を直撃してしまう。」から。
今まで、「作業しやすいから」っとD環を体の横部分に持ってきていた はち。
その説明を聞いて「良かった」っと思う一方で「なるほど!!」っと納得もしました。
安全帯以外にもヘルメットの講習も聞きました。
最近は、色々と改良されたヘルメットがあり、より安全で使いやすい物がたくさんあるみたいです。
↑「最近はヘルメットの中に保護メガネが一体・収納出来るタイプのものが出ているんですよ。」
っと教えていただきました。
一通りの講習が終わると、次は教室に移動。
教室では動画を使って安全帯の落下実験の映像を見せていただきました。
”安全のはずの安全帯も、使い方や劣化しすぎた物を使っていては安全ではない”
っと言うことがヒシヒシと伝わってくる映像でした。
投稿者 tile_school : 14:14 | コメント (0)
2010年08月05日
熱中症にご注意を。
最近、とてもイイ天気の日が続いておりますね・・・。
ニュースでも、連日取り上げられているのが熱中症!!
専門校の実習場も現場よりは涼しいとは言え・・・
連日かなりの暑さでございます(>_<);;
そんなある日のお昼休み中。
名古屋のタイル屋さんの番頭さんが来られました。
名古屋から近いこともあって、時には学生の様子を見に
時には会社からの連絡事項を伝えにきてくださっています。
学生の皆さん”番頭さんが来る”っとなると、いつも以上に気合が入って作業していました(笑)
その日もいつものようにお昼休みの時間に何やら話しをしていた様子・・・。
そして午後の授業のチャイムが鳴り、学生の皆さんが教室に集まると
先ほど番頭さんと話をしていた学生の皆さんが何やらガサガサと持っていました。
「それは何?」っと はち が聞くと見せてくれた物は・・・
熱中飴U
と言う飴でした。
ね・・・熱中飴!!しかも梅塩味!!
ネーミングが何とも☆可愛い☆
思わず笑ってしまった はち。
もっとしっかり見せてもらうと袋の裏には
「作業員の方たちからのリクエストで作りました。」
っと書いてありました。
思わず微笑ましくなりました。なかなか作業員の方のための飴ってないですから。
ニコニコしていた はち に、何人かの学生が
「あげるよ」っと飴を差し出してくれたのですが・・・
ビビリの はち はどうにも”甘い食べ物に塩”っと言うのが
食べられず・・・せっかくの学生の好意をお断りしてしまいました(:_:)
その日の午後の実技も暑い中での作業でした。
飴をもらった学生さん、他の学生みんなに配って作業開始!!
休憩時間はほとんどの学生の口がモゴモゴしてました(笑)
ちなみにお味のほどは・・・十人十色だったみたいです♪
はち は食べていないので感想がお送り出来ず・・・スミマセン(涙)
そんな飴ちゃんですが、1人かなり気に入った方がいらっしゃいました!!
”上杉先生”です!!
学生にもらって「これは上手いっ♪」っと美味しそうにモゴモゴ。
天然系の上杉先生のそんな姿に暑さも忘れてほんわか気分になったひとときでした。
投稿者 tile_school : 15:44 | コメント (0)
ただいま奮闘中!!
朝、 はち に1通のメールが届きました。
相手は21期修了生の小川さん。
今年の5月に修了式を迎え、東京の会社に帰ってからは
「現場ではまだまだ失敗も多いです(>_<);;
でも、日々現場で頑張っています」
っとたびたび連絡をとっていました。
そんな小川さんからのメール。
何かあったのかと思って見たら
「本日、技能検定の本番です!?」
愛知県では7月のはじめの土日に検定試験が行われたのですが
東京はなんと本日。
専門校にいる時から実技の時間にとても頑張っていた小川さん。
合格を目指し、東京に帰ってからも休みの間などを使って
自分で練習していると言うくらいの努力家なんです!!
そんな小川さん、今まさに検定の真っ最中なんです!!
みつ と はち 、そして専門校スタッフが出来ることは
ただただ ”頑張れ!!”っと応援することだけ。
ちょっぴりもどかしいですね。
でも!!
小川さんなら大丈夫!!
自信を持って頑張って!!