2011年11月22日
動きだしています。
23期訓練生は10月1日から、分散教育に行って一ヶ月半がたちました。
訓練生のいない専門校ですが、スタッフは10月前半は、 後片付けに追われる毎日でした。
そして・・・・来春5月からの24期の訓練に向けて新たに動き始めました。 まず、A棟の一番西奥にあった実習台<コンクリートの壁>を壊しています。 それも大ハンマーで叩いて。
写真1、写真2、写真3
先生にとってはストレス解消になりますけど・・体力が持たないですね。
数日かけ、壊していきました。
写真4
さてこちらは新たにブロックを積んで、石こうボードで下地をつくっています・・・
さて、何ができるでしょうか
投稿者 tile_school : 16:57 | コメント (0)
2011年09月08日
8月中旬〜9月 常滑集合教育です
投稿者 tile_school : 17:23 | コメント (0)
2011年06月27日
梅雨明け前なのに猛暑 専門校の訓練
6月23日から 常滑も気温は急上昇 愛知県は名古屋も暑いことで有名ですが、常滑のほうがさらに2〜3℃暑いかもしれません(-_-;) 教室は省電力モードでエアコンは稼動開始 でも実習場は。。。投稿者 tile_school : 11:58 | コメント (0)
2011年05月24日
入校生 男子16名 女子1名 勢ぞろいです☆

投稿者 tile_school : 10:49 | コメント (0)
2010年05月24日
精密機械に負けそうです。
本日、休憩時間に学生から
「ブログ見ましたよ〜。」
「テンションがグダグダなところがスゴイですね」
っと、お言葉をいただきました(笑)
まさに!!
はち が書くブログは、以外に変なところが盛り沢山♪
はな のように素敵な文章は苦手です。
なんせ・・・”タイルを張るしか脳がない!!”っと言ってもいいくらいなので(苦笑)
でも・・・このまま行きますよ〜(笑)
みつ と はち はブレません!!
入校した次の日からの早速実技の日々。
4ヶ月と言う短い期間で、多くの基礎を覚えてもらうためドンドン進みます。
先日の授業では学生に4チームに分かれてもらい
”トランシット” ”レベル” ”レーザー&水盛り” ”墨打ち・糸だし”
のお勉強をしていただきました(^−^)
専門校では、レベルとレーザーの使い方は去年もやっていたのですが
”せっかくならばっ!!”っと言う事で今年からトランシットの授業も取り入れました。
トランシット・レーザー・レベルは精密機械で、それぞれ水平・垂直を出す事ができます。
しかも・・・すごく遠くまで正確に見る事が出来るんです!!
その分、やっぱり精密機械なので、取り扱いに注意!!
![]() | ←トランシットの授業です。 何十メートル先まで正確に見れる事に 学生みんなが驚いていました。 |
![]() | ←こちらはレベルの授業中。 2人1組で印をつけていきます。 2人の息が合うかが重要です!! |
![]() | ←水盛の授業です。 1番原始的ですが、お手軽で簡単で ホースと水があればできちゃいます。 |
![]() | ←糸張りの授業です。 これからイヤと言うほど毎日やります。 初日は上杉先生が手取り足取り 教えてくださいました。 |
”精密機械”って・・・その響きだけでも気が疲れそうですよね・・・。
取り扱いが難しい機械の授業を受けて、1日終わる頃には
学生みんなお疲れのご様子でした。
投稿者 tile_school : 09:50 | コメント (0)
2010年05月19日
1週間がたちました。
ど〜も〜!ど〜も、ど〜も〜!!
専門校に22期の学生が来て、1週間が経ちました。
学生のみなさんは・・・元気です(^−^)♪
入校式の日はかなり緊張していた22期の学生さんですが
1週間たった今は、随分慣れてきたらしく
若者らしい元気さが出てきました。
早くも授業開始です!!
早速実技!!
っと言っても、やっぱり順序っちゅーもんがありまして・・・。
まずは、道具に名前を書くことから。
”そんな事が授業なのっ!?”
っと、ちょっぴりバカにしたアナタ!!!!!
職人にとって、道具はとても大事なんですよ〜。
”使い捨て”っと言うわけではありません。
何年も何年も大事に大事に使っていくうちに
自分に合った道具になっていくんです。
自分の道具に名前を書いて、大事にする意識を持ってもらう事。
良い職人になるための第一歩。
学生は古川先生から
”道具の名前””道具の使い方”の説明を
受けながら名前を書いていきます。
![]() | ![]() |
1つ1つ、丁寧にしっかり名前を書きます 名前の書き方1つにも、なかなか個性が出てました。 | タイルを張って、仕上げによく使うスポンジ。 ど真ん中に豪快に名前を書いた北田くん。 ・・・でも・・・実技で使うには・・・ ・・・ちょっと派手すぎです(汗) |
しっかり頑張る22期生。
でも、休憩時間になれば普通の18歳。
(数人は年上の方がみえますが)
バスケをする学生もいれば、キャッチボールをする学生もいます。
はてさて、いまだに草野球で頑張る上杉先生(50歳)とキャッチボールをする日は
一体いつなのでしょう!!
ちょっと楽しみな みつ と はち です(笑)
そして、みつ と はち がちょいちょいカメラを向けると
以外にみんな☆ ピース☆してくれます。
投稿者 tile_school : 11:26 | コメント (0)
2009年01月07日
サッカーとアイスクリーム
10日ぶりに運動をしたら、右足の親指→ふくらはぎをつった「はな」です。太ったからつったのでしょう・・・。あう〜。
さて、新年から昼休みは ブラジルチーム VS ベトナムチーム のサッカー試合が
専門校校庭で開催されるようになりました。
試合といっても5対5で行うミニゲームです。
年末の大掃除で回収した落ち葉が入ったゴミ袋でゴールサイドを作り、
200mくらいの間で相手のゴールを狙います。

ブラジルチームは大きな声で指示を出し、ワーワーと盛り上がりながらボールを追います。
かたやベトナムチームは冷静です。
ボールを裁きながら味方と相手の動きを見てパスを出し、
ボールを持たない者もパスをもらいやすい&ゴールに繋げれそうな場所に位置取りします。
また、相手側にボールがある時はマンツーマンで相手の動きを封じます。
ボール裁きもフェイクをかけたり相手をかわしながら抜いたりと、技術も多様です。
体格はブラジルチームの方が勝っているのですが、技術と戦略でベトナムチームが圧勝しました。

ブラジルチームは、ナゼかこの時期でも半袖の方が多いです。
聞くと「日本の冬は寒くない!」だそうです。
はなと一緒にサッカーを観戦していた方は、近くのコンビニでアイスクリームを買ってきました。
彼はニコニコ笑いながら、はなにアイスを一つくれるというのです。
人一倍寒がりのはなは丁重にお断りしました。
結局2つのアイスをたいらげてしまい、隣でそれを見ていただけなのに寒くなってしまいました。
ブルブル。
でも、現在求職中と大変な中で、はなにアイスを譲ってくれる優しさに胸を打たれました。
誰でも自分に余裕がある時は他人に親切になれますが(稀にそうでもない人もいますが)
大変な時にも同じ事をするってなかなかできませんよね?
2つの文化はかなり対象的ではありますが、いつもそれぞれの長所に感動させられるなぁと
思ったはなでした。