« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »
2012年02月28日
OJT視察に行ってきました。
寒い中23期生は各現場に行って仕事(勉強)をしています。
そんな彼らの姿を見に行ってきました。
2月のとある日、23期生のOJTの視察に行って着ました。
朝早く会社に集合し、電車や会社の車で現場まで向かっているそうです。
遅刻もなくまじめに取り組んでいることを聞いて安心をしました。
10月から各会社に戻って現場研修で成長した姿を見ることができホットしています。
3月5日から専門校で技能照査がはじまります。
ほかの人も成長しているだろうな〜〜〜?
ちなみにお会いしたかたがたはこの方々です。
あと都立城東職業能力開発センター足立校も訪問
神谷先生は授業中でしたので神崎先生が対応してくれました。
ここは住宅内外内装仕上科があります。(タイル張り、左官、クロス張り)
当日は塗装の授業をしていました。
年齢層も幅広く、真剣に取り組んでいました。
これは訓練生が左官の授業で作ったそうです。
すごいです。
アズマ
投稿者 tile_school : 10:30
2012年02月15日
パネル製作の応援に行っています。
寒い中、SRで良く見かけるパネルに張ってあるタイルの見本の製作応援にいっています。
ここでは既存品から新商品まで製作をしています。
昨年も先生方はパネル製作に携わっていましたので要領はわかっている・・・・?
専門校から約8キロ離れたところに生産部久米調達センターがあります。
この時期新商品の発売もあって一番忙しく、専門校実技の先生もタイルパネル作成に
携わっています。タイルの新商品をあまり見る機会がないのでこういうときに見ておかないとね。
パネル張りをどのようにやっていくか少しだけ紹介しますね。
*写真は以前撮影をしたのを一部使っています。
SRごとに発注書があります。
まずはピッキング。
パネル(大きさと持ち手が有無)など確認
タイルはSRごとに分けられているのでそこから確認をして持ってくる。
タイルの品番品名をカタログで確認をします。目地寸法や張り方、目地つめ有無など。
余白寸法を確認して割付をしていきます。
割付の都合上切物は出る場合が多いでね。
ほとんどの切物は湿式カッターで切ります。(右)
エコカラットや一部のタイルは集じん丸ノコで切ります。(左)
切断をしたら余白など確認をして板に仮並べをします。
![]() |
仮並べが終わったら接着剤がはみ出ないようにマスキングテープで養生を指定された接着剤で貼っていきます。
目地詰めのある場合は後日目地を詰めます。
形状によってはチューブで一本込みをします。
目地詰め,酸洗い,検査をして各SRへ送ります。
パネル張りを通して新商品の勉強に役立っています。
アズマ
投稿者 tile_school : 15:32
2012年02月08日
少しこだわって
扉を作ったまでは良かったんですが・・・
何か物足りないような〜〜ということで。
扉を作っているところまでお知らせをしましたが、
取り付けまで何とかしたのですが・・・・
扉の開閉で蝶番を使ったのですが・・
調整を数回してきまして・・・・
ここはこだわりを持ってやりました。
最初はこの扉でしたけど・・・なんか物足りないような感じで。
ここは凹凸間を出そうということで・・・
古川先生のこだわりで、こんな風になりました。
後はペンキを塗って仕上げていきます。
ドアノブもつけ完成です。
先日の寒波で専門校周辺でも雪が降りました。
うまく写らなかったけど、雰囲気だけでも。
積もることは無かったのですが・・・
アズマ
投稿者 tile_school : 11:25
2012年02月03日
24期に向けていろいろしています。
学科の教材の一つをつくろうかと思っていますが・・・・
初めてやることですので・・・・・どうなることやら
さていろいろ来期に向けて造っている所をご紹介してきました。
乾式のところはあとわずかで完成かな?
実技の先生方は24期に向けていろいろ教室で打ち合わせをしています。
この場面は工具の打ち合わせ。(準備の段階)
この日の進行は私でした。
私、学科教材のサンプルを作ろうと思って・・・・・少しずつ準備をしています。
何せ初めてやることですので、どうなるかはわかりません。
左の写真の石はカナリヤ石
右の写真の石はジャモン石
14期生で今左官をしている人に相談して分けてもらいました。
ありがとうございます。
顔料です。
ひとくちに黄色といってもいろいろな黄色がありますね。
どれを使うかはまだ決まっていませんけど・・・・
まだ足らないものもあるのですが、何を作ろうとしているとおもいますか?
アズマ
投稿者 tile_school : 10:40