« 2012年11月 | メイン | 2013年01月 »
2012年12月28日
専門校でパネル張りをしました。
はるかべのパネル張りをしました。
今年もあとわずかになりました。
はるかべのパネル張りを238枚製作しました。
納期も決められていたのでみんな一生懸命です。
早くやれるようにいろいろと工夫をしながらやりました。
パネル一つ一つおろそかには出来ません。
「お客様が直接見るのですから」真心込め作らせていただきました。
接着剤がはみ出ないように全寸より5mmずつひかえてマスキングテープをします。
5ミリクシ目鏝で塗っていきます。最後に押さえをします。
押さえに私は少しこだわってみました。
タイルをなるべく動かしたくないので、枠を作って張っていきました。
今年一年ブログにお付き合いありがとうございます。
来年はいい年でありますように願っています。
それではみなさん良いお年を
アズマ
投稿者 tile_school : 15:30
2012年12月25日
卒業生からのメッセージ NO.5
これからINAX建築技術専門校に入校予定の人、これからタイル職人を目指そうとする人の参考に
なればと思い「卒業生からのメッセージ」を掲載します。
永野 英昭さん
22期生
2010年度卒業
(宮城)
私は父が仙台でタイル工事会社を営んでいる関係で、幼いころからタイルに触れてきました。
いくつかの職業を経て、施工管理として31歳で入社しましたが、タイルに関する基礎知識、現場の
状況や雰囲気をより短期間で得るために、昨年に専門校へ入校しました。
集合教育では、技術や知識だけではなく、若い職人さんの気持ち等も学ぶことができ、非常に
有意義な時間を過ごせたと思います。入校生は全国から集まるので、地域によって施工方法や
材料が異なることも知ることができました。
また、卒業試験の直後に東日本大震災が発生し、地元に帰れなくなった際には、専門校の
先生方や仲間、宿泊先のスタッフの方々に大変お世話になり、一生忘れることの出来ない
経験となりました。
【MESSAGE】
当面の目標は、2級タイル張り技能士の資格を取得することという方が多いと思います。
また、現場では辛く苦しい仕事や環境で、辞めたいと思うことも多々あると思います。
それを乗り越え、一流の職人になるためにも、専門校では知識や技術の習得はもちろん、
中身(人間性)を磨き、将来は先輩・後輩や仲間に信頼される人間を目指してください。
投稿者 tile_school : 09:00
2012年12月21日
卒業生からのメッセージ NO.4
これからINAX建築技術専門校に入校予定の人、これからタイル職人を目指そうとする人の参考に
なればと思い「卒業生からのメッセージ」を掲載します。
下谷 徹さん
23期生 2011年度卒業 |
九州から上京し、東京のタイル会社へ入社すると同時に本校へ入学しました。小さい頃から
モノづくりが好きで、建物を造る職の中で仕上げであり、いつまでも自分が造ったものが残ると
いった所にやりがいを感じ、タイル職人を目指そうと思いました。
集合訓練では先生方が基礎中の基礎まで丁寧に教えて下さり、現場では様々な応用が
出てくるので、技術専門校で学んだ基礎知識がとても役立ちました。先日タイル張り技能士2級に
合格したものの、まだまだ半人前でわからない事がたくさんあるので、実際の現場の中で
よりいっそう技術・知識共に身につけ、タイル張り技能士1級取得と、一日でも早く親方に
認められる事を目標に頑張っていきたいと思っています。
【MESSAGE 】
現場では手取り足取り教えてくれる人は少ないと思います。だからこそ、技術専門校で学んだことを
生かして、自ら率先して何事にも努力していけるはずです。
技術専門校には頼りになる先生方ばかりなので、安心して技術習得に専念してほしいと思います。
投稿者 tile_school : 08:50 | コメント (0)
2012年12月18日
OJT現場訓練の視察 N0 1
24期生も現場訓練に出て、もう二ヶ月半は過ぎました。
今期も何人かの所にお邪魔して現場訓練の様子をみたいと思っています。
12月15日、24期生のOJT現場研修視察をしてきました。
愛知県半田市の現場でしたので見に行きました。
ちゃんと養生はしていましたよ。
湯沸し室のタイルをはつる。
仕事の内容は改修工事で2Fトイレ、湯沸し室の内装100角のタイルをはつり、はつりガラを土のう袋に詰め1Fへ運搬の仕事。
はつりガラを土のう袋に詰め下に降ろす。
現場は粉塵がすごかったですけど、いやな顔をせず頑張っていました。
ちなみに、お会いしたのはこの方です。
現場には22期生のこの方もいました。
元気で現場訓練をしているので安心しました。
アズマ
投稿者 tile_school : 14:10
2012年12月17日
卒業生からのメッセージ NO.3
これからINAX建築技術専門校に入校予定の人、これからタイル職人を目指そうとする人の参考に
なればと思い「卒業生からのメッセージ」を掲載します。
田所 真さん
21期生 2009年度卒業 (東京) |
私はお客様と打ち合わせや、職人さんがしっかりタイルを施工しているか現場を巡回、工程管理をする
仕事です。
外廻りあり、デスクワークありで忙しい時もありますが、現場でバリバリ働く職人さんを見ると
元気が湧き、また建物がタイルで彩られ仕上げられていく過程をみるとやる気も出てきます。
実際にタイルを張る仕事には就きませんでしたが、この学校で学んだタイル張りの『基礎』が身に
ついているので、お客様や職人さん等と打ち合わせをする時に大変役立っています。
【MESSAGE】
時には地図に残るような建物で仕事をさせてもらうことがあり、とてもやりがいを感じることの出来る
仕事だと思うので、専門校でしっかりと基礎を身に付け、『タイル業界』を背負っていく気持ちで
頑張ってください。
投稿者 tile_school : 09:30
2012年12月14日
卒業生からのメッセージ NO.2
これからINAX建築技術専門校に入校予定の人、これからタイル職人を目指そうとする人の参考に
なればと思い「卒業生からのメッセージ」を掲載します。
木戸浦 隆浩さん
23期生 2011年度卒業 (東京) |
家業が左官業、タイル業で入社しました。
仕事を始めて4年がたち、IITAの話をもらった時に、私の場合は左官、タイル両方やっていることもあり、覚えることも多くどっちつかずで、IITAでは基礎を学べるということで、一から自分を見つめなおし、
少しでも自分にプラスになればと思い入校しました。
仕事をやってみるとタイル業という職業は、仕上げ業で、自分がつくった物が目で見てわかるので、
とてもやりがいがある仕事ですばらしいと思います。それと出来上がった時の達成感は何にも
変えがたい物があります。
【MESSAGE】
学校では基礎、基本を学べるので、しっかりと学び、現場で役立ててください。
IITAは仲間の繋がりや寮での生活も人としてプラスになると思います。
投稿者 tile_school : 09:30
2012年12月11日
卒業生からのメッセージ NO.1
これからINAX建築技術専門校に入校予定の人、これからタイル職人を目指そうとする人の参考に
なればと思い「卒業生からのメッセージ」を掲載します。
![]() |
中村 明日香さん
23期生 2011年度卒業 (東京) |
この仕事は自分自身で創意工夫し、形を求め、形に残し、その形が人の心に感動を与える魅力的な
仕事だと思いタイル張り技能士になることに興味を持ちました。
実際現場に出てみると重たい材料運搬、階段での上下移動があり大変です。けれど完成していく
建物のタイルが張り上がるたびに達成感と満足感が得られ、ますますやりがいを感じます。
女性だから力や体力などでは克服出来ないところは確かにありますが、女性だから出来るところを
生かしたいと日々頑張っています。
現在の目標は10年間タイル張りに継続した証として、一級タイル張り技能士を習得することです。
【MESSAGE】
現場では同じタイルを張っていても、天候や、作業場所で、張付け材などの乾き加減が全然かわり、
その都度調整が必要となります。基礎がしっかり出来ていれば応用の繰り返しです。専門校で基礎知識を楽しくしっかり学び実際のタイル張りに生かしてください。
投稿者 tile_school : 17:20
先生方は持っています。
訓練生はタイル職人を志、日々努力をしていると思います。
訓練のことを思い出し、がんばっているかな?
私たち4人の先生方は元はいといえばタイル職人でした。
専門校で教壇に立って色々と職人時代の苦労話をしていたと思います。
タイル職人は張ってなんぼの世界ですからね。
大きな現場ですと色々と資格が必要になってきます。
各先生方は下記の資格を持っています。
恥ずかしいですが、公開します。
一級技能検定合格証
ちなみに私二級は取らないで実務経験で一級の試験をしました。
職長等教育終了証
現場で役立つ資格がいっぱいあります。
自分が指導する立場になると、教える難しさがわかります。
失敗もあるかもしれませんが頑張ってくださいね。
アズマ
投稿者 tile_school : 16:00
2012年12月07日
今回もやってみました。
前回はフラットで作りました。
今回は球体で挑戦してみました。
左官施工法の中にテラゾーである「人研ぎ」が出てきます。
前回はは300角のフラットでインターネットや昔施工したことを思い出しながら試行錯誤視ながら作りました。
写真は前回作ったテラゾーです。フラッシュが見えるぐらいツルツルに磨きました。
これは顔料ですね。
↓は人研ぎの種石です。
左官業の人に分けていただきました。
今回球体で作ってみました。
これから磨いていきますよ。
アズマ
投稿者 tile_school : 15:20
東京理科大学のタイル施工セミナーに行ってきました。
11月20日東京理科大学3年生の学生にタイル施工のセミナーに行ってきました。
千葉県野田市の東京理科大学でタイルセミナーをしました。
学生は35名、大学院生5名、先生2名が参加。
こちらからは、全国タイル業協会から伊藤さん、立石さん、専門校から古川先生と私浜本が参加。
午前中に実習台の組み立てやタイルの見本などの準備して、学生が実際に張るので段取りなどをしました。
伊藤氏が施工法やタイルの説明などをテキストや見本タイルを見ながらしました。
皆さん真剣に聞いていますが、たまに伊藤氏のギャグが飛び出し爆笑の場面もありました。
健康建材エコカラットの機能説明をしている私、皆さん興味津々で聞いていました。
デモで接着剤の塗り方、モルタルの塗り方など一通り説明。
少し緊張気味ですが、すぐに皆さんと打ち解けました。
ここではタイル見本で使ったタイルも使ってバリエーション豊かに張っていました
接着剤完成例。
モルタル完成例。
投稿者 tile_school : 11:53
2012年12月03日
「卒業生からのメッセージ」
新しいカテゴリーを作りました。
これからINAX建築技術専門校に入校予定の人,これからタイル職人を目指そうとする人の参考になればと思い「卒業生からのメッセージ」を順次載せていきます。
十二月に入り、寒さが一段と厳しくなり何かと慌しくなってきました。
これからINAX建築技術専門校に入校予定の人、これからタイル職人を目指そうとする人のために
「卒業生からのメッセージ」をこれから順次アップしていく予定ですので参考にしていただければと思います。
楽しみにしていてください。
アズマ
投稿者 tile_school : 17:20