2010年11月12日
安全道場へ
今週2日間、ブラジル生のアンドレさんとジョージさん
専門校スタッフ数名で現場施工研修に行ってきました。
”現場”っと言っても、本当の現場ではなく
INAXの工場の中の一室。
”安全道場”っと言う部署の
研修室の壁タイル張りをさせていただきました。
事の発端は元センター長の谷口さんからの連絡でした。
「研修室の壁がコンクリート剥き出しで・・・
そちらのブラジルの生徒さんに授業の一環で
タイル張りをお願いできませんか?」
っと言う連絡を受け、竹内先生と上杉先生が見学に行き
今回の現場実習が出来ることになりました。
張るタイルはエコカラット。
アンドレさんとジョージさんは専門校で何回か
エコカラットの切り方、張り方を練習してからの
現場研修となりました。
当日、最初の仕事は養生をする事。
すでに仕上がった室内での作業のため、
汚さないようにシートを敷いたり、養生テープをつけます。
養生が終れば早速作業を始めます。
まずは幅木を取り付けます。
↑幅木は床と壁の境の辺りにつけます。
タイルがちょっぴり食い込むように張れるため
仕上がりが綺麗にできるんです。
皆さんのお家にも使われていると思いますよ(^−^)/
幅木を付けたら今度はタイルを張っていきます。
専門校で練習した通りに”クシ目コテ”と言うギザギザしたコテを
使って接着剤を塗り、乾く前にタイルを張ります。
![]() | 2人で作業を分担。 接着剤を塗る人・タイルを張る人に 分かれて作業を進めます。 誰に言われるわけでもなく 自然に話し合い、出来る行動力に 先生もビックリ!?でした。 | ![]() | エコカラットは目地無しなので 細かく合わせるのが大変ですが そんな時も2人で話合って 少しでも綺麗に仕上げようと 頑張ってくれました。 |
そんな作業中、時々谷口さんが様子を見に来てくださいました。
厳しい目でジーッと2人の作業の様子を見た後に
「2人ともとても丁寧な作業をしますね。
とても綺麗に張れていてビックリしました。」
っと感動のコメントをいただきました(>v<)♪
作業は3日間の予定だったのですが
アンドレさん・ジョージさんの頑張りで
なんと2日で終了!!
おまけに、専門校ではまだやっていない”コーキング”までやりました♪
↑初めての作業ですが
とても綺麗にできました☆
結構難しいはずなんですが・・・さすがです!!
作業が終わった後は皆で恒例の★記念写真★
後ろの列の真ん中2人がアンドレさんとジョージさん。
その隣に安全道場の谷口さんと辻野さんです♪
1番大きな壁の前で撮らせていただきました(笑)
(竹内先生と上杉先生はこの日は別の仕事で来れず・・・残念です(>_<))
アンドレさんもジョージさんも自分が張ったタイルがずーと残る事に
とても喜んでいました。
(専門校では張ってはめくり・・・張ってはめくり・・・なので)
そして、安全道場の皆さんにも
「室内の雰囲気が全然違うくらい明るくなりました。」
「これで、講習を受けに来ていただく方達にも
イイ気分で講習を受けてもらえます」
っと、喜んでいただけました。
やっぱり、完成後にお客さんに喜んでもらえる喜びって
☆素敵☆ですね。
投稿者 tile_school : 2010年11月12日 11:26